
骨の成長に欠かせない栄養素の豆知識をお届け!
みなさんこんにちは!
管理栄養士の磯村です。
朝晩は涼しくなり、日中との気温差や乾燥で秋バテをしていませんか?
気候が良くなり、美味しいものもたくさん出てくる秋は食欲もアップ!
せっかくなら成長期にしっかり摂りたいカルシウムを含む食材も上手に摂り入れていきましょう!
カルシウムクイズその1

何気なく口にしている食材でも選び方やひと工夫で変わる栄養素をクイズでチェック♪
骨の成長に欠かせないカルシウムですが…カルシウムを含む大豆が原料の豆腐。木綿豆腐と絹ごし豆腐、カルシウム量が多いのはどちらでしょう??
A:木綿豆腐
B:絹ごし豆腐
カルシウムクイズその2

カルシウムの吸収に欠かせないビタミンD。きのこに含まれるビタミンDを増やすためにすると良いことは?
A:冷凍する
B:太陽の光にあてる
カルシウムクイズの答えとポイント
クイズの答えは分かりましたか??食事は毎日の積み重ねです!より効率の良い食事を目指しましょう!
カルシウムクイズその1答え
実は同じ豆腐でも、100gあたりのカルシウム量を比べてみると
木綿豆腐・・・93㎎
絹ごし豆腐・・・75㎎ と木綿豆腐の方が多いのです!
1食にすると約20㎎の違いですが、豆腐は食卓に出てくる頻度が高い食材というご家庭も多いと思います。
カルシウムが不足しがち・・・という方はぜひ参考にしてくださいね!
さらに、厚揚げ(生揚げ豆腐)だと100gあたりのエネルギーも高く、カルシウムも240mgと、同じ大豆の加工品でも栄養価は変わるということをぜひ知っていただけたらと思います!
※栄養価参考:日本食品成分表2019 七訂 医歯薬出版株式会社
カルシウムクイズその2答え
カルシウムの吸収に欠かせないビタミンDは紫外線を浴びることで私たちの皮膚でも合成されますが、きのこ類も使う前に30分~1時間ほど太陽の光に当てることでビタミンDが増えるといわれています。
だんだん日照時間が短くなるこの時期は食品からもしっかり摂れると良いですね!
骨量のお話

骨量は生まれてからどんどん増えていますが、とくに成長期でもある小学生~高校生はググっと増える時期です。
大人になってからは減少しないようにキープする時期に入りますので、今のうちカルシウムをはじめとした栄養をしっかりと摂ることで未来の自分の骨貯金をすることが出来ます。
成長期は小学生で来る人もいれば、中・高生で来る人もいます。
大切な成長期がいつ来ても良いように、今日から備えておきましょう!
LINE
https://line.me/ti/p/%40nep1636oメールマガジン
https://www.suku.jp/account/my_page_login監修:管理栄養士 磯村優貴恵
Copyright © 2025 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。