連載:年間行事のお役立ち情報
今回のテーマ
本当は収穫祭だった?!「勤労感謝の日」について学ぼう
11月23日は国民の祝日である「勤労感謝の日」です。
国民の祝日に関する法律の第2条によると“勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう”という趣旨のもと定められており、1948年に法律で制定されました。
勤労感謝の日が制定される前から、11月23日は祭日で、この日は「新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)」という行事が行われていました。
新嘗祭は今でも天皇が国家や国民の繁栄を祈るために行う祭祀、『宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)』として、11月23日に皇居内の神嘉殿という場所で行われています。
その内容は、天皇が新穀を天神地祇(日本の神様たち)に勧めて、その収穫に感謝し、自らもそれを食す、というものだそうです。
※天神は天津神の略で、高天原にいる神々のこと、また地祇は、国津神のことで、国土を治めていた土着の神様たちのことです。
それから一時中断されたそうですが、元禄時代、東山天皇が在位されているときに復活したといいます。
このように昔から日本では農作物の収穫を祝う大切な行事が行われており、宮中以外でも11月23日に、伊勢神宮や出雲大社をはじめ、日本全国多くの神社で新嘗祭が催されています。
その祭儀の一部を拝観できるところもあるようですので、ご興味のある方は今度の勤労感謝の日は、古より続いてきた収穫に感謝する祭儀を拝観されてみてはいかがでしょうか?
国民の祝日に関する法律の第2条によると“勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう”という趣旨のもと定められており、1948年に法律で制定されました。
勤労感謝の由来は収穫物への感謝から
なんとなく、「働く人に感謝をする日」というイメージが強い「勤労感謝の日」ですが、実際は『収穫物への感謝』が由来となっています。勤労感謝の日が制定される前から、11月23日は祭日で、この日は「新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)」という行事が行われていました。
新嘗祭は今でも天皇が国家や国民の繁栄を祈るために行う祭祀、『宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)』として、11月23日に皇居内の神嘉殿という場所で行われています。
その内容は、天皇が新穀を天神地祇(日本の神様たち)に勧めて、その収穫に感謝し、自らもそれを食す、というものだそうです。
※天神は天津神の略で、高天原にいる神々のこと、また地祇は、国津神のことで、国土を治めていた土着の神様たちのことです。
新嘗祭の歴史は飛鳥時代から
収穫物に感謝をする大切な儀式の歴史は古く、はじまりは飛鳥時代の皇極天皇の時代だそうです。それから一時中断されたそうですが、元禄時代、東山天皇が在位されているときに復活したといいます。
このように昔から日本では農作物の収穫を祝う大切な行事が行われており、宮中以外でも11月23日に、伊勢神宮や出雲大社をはじめ、日本全国多くの神社で新嘗祭が催されています。
その祭儀の一部を拝観できるところもあるようですので、ご興味のある方は今度の勤労感謝の日は、古より続いてきた収穫に感謝する祭儀を拝観されてみてはいかがでしょうか?
- この記事の先輩ママ:
- ゆか
- プロフィール:
- 東京在住でお出かけ大好き♪ イラスト、ライターのお仕事をしながら、ママたちに役立つ情報を集めています。ママたちの毎日が今よりもっと充実するためのお手伝いができれば嬉しいです!
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ
Copyright © 2024 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。