連載:年間行事のお役立ち情報
今回のテーマ
「お盆」のはじまり・しきたりは?子供に伝えたい、日本の行事
「お盆」って?
「お盆」とはご先祖さまの霊や、今は亡き親しかった人々の霊を祀る行事や、その期間のことをいいます。 ではその期間とはいつ頃でしょうか? これは実は住んでいる地域によって違いがあります。 関東の一部では7月13日から16日までの期間に行われる他、全国的には8月13日から16日までの期間に行われています。 7月、8月のどちらにしろ、15日を中心に行われています。「お盆」のはじまりは?
では何故15日が大切なのでしょうか? 実はこれはお盆のはじまりに起因しています。 お釈迦様の弟子の1人に目連(もくれん)という弟子がいました。目連の母親が、死後に餓鬼道(がきどう)という物を食べることができない地獄に落ちてしまいました。 それを救うために、目連はお釈迦様の教えに従い、多くの僧侶にごちそうをしたり供養を施したところ、母親は無事に餓鬼道から逃れて成仏できたといいます。 以来、目連がごちそうをしたり供養を施した7月15日が、先祖を供養する日になったそうです。「お盆」のしきたりは?
ご先祖様の霊をお迎えするために、家の門口で、オガラと呼ばれる皮を剥いだ麻の茎を折ったものを積み重ねて、それを燃やすことを迎え火といいます。 13日は、お盆入りといい、夕方に先祖の霊を迎えるための迎え火を焚きます。 そして天国から帰ってきたご先祖様をお迎えし、お盆の期間に僧侶を招いてお経を唱えていただいたり、飲食などで供養をします。 こうしてお盆の期間にご先祖様におうちで過ごしていただいた後、お盆の最終日の16日の夕方に、送り火を焚いてご先祖様を送ります。 地域によってはキュウリやナスをお供えしたり、キュウリやナスを馬や牛に見立てた飾りをするところもあります。 ちなみに、キュウリの馬は、お盆入りに少しでも早く帰ってきて欲しいという願いを込めて、逆にナスの牛は、お盆が終わった後は、ゆっくりと帰って欲しいという配慮からだそうです。飾りにも先祖を思う家族のやさしさを感じますね。- この記事の先輩ママ:
- ゆか
- プロフィール:
- 東京在住でお出かけ大好き♪ イラスト、ライターのお仕事をしながら、ママたちに役立つ情報を集めています。ママたちの毎日が今よりもっと充実するためのお手伝いができれば嬉しいです!
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ
Copyright © 2024 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。