たまには親子で銭湯に♪10月10日は銭湯の日!お風呂マナーや何歳頃まで異性の親と入浴する?など気になるお風呂知識
広々とした浴槽で手足を伸ばしてゆったりと入浴を楽しめる銭湯。
昔は町の人々のコミュニティの場とも言われており、昭和40年代にはかなり多くの銭湯が日本全国にありましたが、利用客の減少や建物の老朽化などの事情により次々と廃業に追い込まれ、今では全盛期の4分の1ほどになっているそうです。
しかし最近では湯船の種類が豊富な「スーパー銭湯」も各地に増え、休日ともなれば多くの家族連れで賑わっています。
それに合わせて、古き良き時代の銭湯にも注目が集まるようになりました。
さらに10月10日の銭湯の日にはあちこちの銭湯でイベントが開催され、銭湯ファンはもとよりこれまで銭湯に行ったことのないような子供でも銭湯の魅力をたっぷり味わえます。
そこで、銭湯の日の由来や銭湯のマナーなど銭湯に関してまとめてみました。
銭湯の日の由来とは?
10月10日は銭湯の日だとご存知ですか?
「あれ?10月10日って体育の日じゃなかった?」と言う方、確かに1964年10月10日土曜日に、国立競技場で東京オリンピックの開会式が行われたことにちなみ、1966年に10月10日は体育の日として、国民の祝日に制定されました。
しかし2000年にハッピーマンデー制度という、従来の祝日の一部の日付を特定の月曜日に移動する法改正により、体育の日が10月の第2月曜日になりました。
なぜ、体育の日の由来まで説明したのかと言いますと、実は銭湯の日の由来も1964年10月10日の東京オリンピックに関係しているからです。
東京オリンピックを契機に、国民のスポーツに関する関心が高まり、スポーツ人口が増加しました。
それに伴い、運動で汗をかいた人々が銭湯に入浴しに来たり、銭湯の入浴も身体に良いことなど運動と入浴が密接に関係していること、
さらに1010の読み方である千十(セントウ)から、10月10日を銭湯の日として日本記念日協会に申請し、1996年(平成8年)に、協会から登録の認定を受け正式に銭湯の日となり、毎年各地の銭湯でこの日は様々なイベントが開催されるようになりました。
ちなみに東京都浴場組合に加盟している銭湯では、初めての銭湯の日にラベンダー湯にしたことから、毎年銭湯の日にはラベンダー風呂にするそうです。
他にも地域によってさまざまな湯を楽しめたり、銭湯でイベントが開催されたりするので、ぜひお近くの銭湯をチェックしてみてはいかがでしょうか。
何歳から銭湯に入れるの?何歳くらいまで異性の親と入る?
子供は何歳から入れるかですが、これはそれぞれの銭湯やスーパー銭湯などによって違います。
基本的にオムツが取れてからですが、赤ちゃんを銭湯やスーパー銭湯に連れて行く前に、それぞれの施設に確認しておくと良いでしょう。
何歳まで異性の親と入浴して良いのか、これも地域によって年齢差があります。
なぜ地域によって年齢差があるのかというと、男女が混浴できる年齢を決めるのは、公衆浴場法に基づいて各都道府県が作成している「公衆浴場条例」によって決められているからです。
つまり、法律で何歳と決められているのではなく、都道府県ごとに決められているので、地域によって年齢のばらつきがあります。
ちなみに一番年齢が低いのが京都府で7歳以上は混浴禁止、東京都やほとんどの県では10歳以上、東北などのいくつかの県では11歳以上のところもあります。
なので、それぞれの地域の条例を確認しておきましょう。
また、銭湯で独自に身長○cm以上は女湯に入ってはダメなどのルールを決めているところもあるので、家族で行きたい施設に確認するのも良いでしょう。
公共の浴場でのマナーは大丈夫?子供のお風呂で気をつけたい銭湯や温泉などのマナー
銭湯や、日帰り温泉施設、旅館のお風呂など、家族一緒に大きなお風呂に入るという体験に子供はついはしゃいでしまいがち。
しかし、公衆浴場などは多くの方が利用しています。
ゆったりとお風呂を楽しんでいる方々に迷惑をかけないよう、大勢で入る場合のお風呂のマナーを教えておきましょう。
⚫︎脱衣所の棚をきれいに使うようにする
脱衣所で、脱いだ服をそのまま棚にぐちゃぐちゃな状態で置かないようにしましょう。また入浴後、別の服に着替える場合は、洗濯する服はビニール袋などに入れ、新しく着る服をきちんとたたんだ状態でカゴや棚に置いておくよう教えて、周りの人から見て見苦しくないような状態にしてから浴室に行くよう教えましょう。
⚫︎走り回らないように注意する
高い天井や広々とした洗い場、おうちにないようなジェットバスや岩風呂などを目にして、つい嬉しくて走り回ってしまう子も多いそう。走るのは周りの迷惑どころかとても危険な行為です。子供自身、大怪我をしてしまうかもしれないので、くれぐれも注意しておきましょう。
⚫︎入浴前に身体を洗う
多くの方が入る湯船に、いきなり入ってはダメ!せめて石鹸を使わなくても、洗面器にお湯を入れて、タオルでしっかり身体を洗ってから湯船に浸かるようにしましょう。
⚫︎湯船の中にタオルを入れない
見知らぬ人たちがいっぱいの銭湯。恥ずかしがり屋の子供は、タオルで身体を隠し、そのまま湯船に入ろうとすることもあります。湯船にタオルを入れるのはマナー違反で、お湯を汚してしまうことをきちんと教えておきましょう。
⚫︎湯船で泳いだりもぐったりしない
泳げるほど広い湯船では子供はつい泳ぎたくなります。誰も入っていないからと言って、泳いだり潜ったりししないように気をつけましょう。
⚫︎ハンドシャワーを使う時は周りを注意する
簡単に操作できて便利なハンドシャワーですが、周りの人にシャワーがかかってしまうこともよくあるので気をつけるように教えておきましょう。
⚫︎脱衣所に戻る前に身体を拭くこと
濡れた身体でそのまま脱衣所を歩き回らないように、脱衣所に行く前に一度、タオルで身体を拭いてから戻るように教えましょう。
以上、マナーを守り楽しく親子で銭湯を楽しんでください。
「銭湯すたれば人情すたる」これは、詩人の田村隆一氏の詩の一部ですが、銭湯ファンでは有名な詩で、この後に「銭湯を知らない子供たちに集団生活のルールとマナーを教えよ」と続いています。
銭湯とは昔から地域の方々のコミュニティの場となっていました。
小さい頃から銭湯に入ることで子供も自然と集団生活のマナーやルールを学んでいたんですね。
- この記事の先輩ママ:
- ゆか
- プロフィール:
- 東京在住でお出かけ大好き♪ イラスト、ライターのお仕事をしながら、ママたちに役立つ情報を集めています。ママたちの毎日が今よりもっと充実するためのお手伝いができれば嬉しいです!
Copyright © 2024 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。