齋藤仁志プロフィール
1986年、栃木県生まれ。栃木県立鹿沼高校、筑波大学を卒業。2008年には、北京オリンピックの短距離日本代表選手に選出。2009年、ベルリン世界陸上選手権において200mに出場。2011年の大邱世界陸上選手権では200mで自身初の準決勝進出を果たし、4×100mリレーでも日本のアンカーを務めた。2015年4月より、筑波大学大学院に在籍。
結果を出したことで、さらに陸上が楽しくなった!
- のっぽくん
- 中学校時代の担当の先生の指導も良かった、と?
- 齋藤さん
- とても厳しい先生で、「言ったことを1から10までやらないとお説教だ」という感じの方だったんです。だから、今考えると、なぜインドア派の子どもが急にあんなことができるようになったのか、ちょっとびっくりしますね。根が真面目だったのか、それとも気持ちのどこかで陸上の楽しさを感じ始めていたのか、今では分からないことですが。でも、そういう先生だったからこそ、競技に対する姿勢を身につけることが出来たのかな、と思います。実際、半年くらい練習して、秋には市の大会で3番になることが出来たんです。それは、僕からしても、親からしてもすごいことで、「あの仁志がこんなに成長した!」と言い出すほどでした(笑)。

- のっぽくん
- 結果がついてくると、ご自身のなかでもモチベーションがあがりますね。
- 齋藤さん
- 本当にそうですね。最初の大会では学校内で5番程度でしたから、決して足が速いほうではなかったんですが、そこから市の大会で3番になることが出来たわけですから。やっぱり、結果が出てくると楽しいですから、当然次の冬のシーズンの練習にも身が入るようになる。そうして練習を重ねて、2年目の春には、3番目になりました。県大会で活躍する選手がいない中学校だったので、私自身もだんだん陸上にのめりこむようになっていきました。
インタビュー目次
おすすめインタビューBEST5
-
サッカーワールドカップ日本代表 福西崇史さん
スポーツだったら、姿勢だったり、体幹だったり。何にしても基本が大事。
-
杉山愛さんの母・杉山芙沙子さん
コミュニケーションとは、人の空気を読んだり、観察をしたり、判断したりする力が必要になってきますよね。
-
10代目体操のお兄さん・佐藤弘道さん
遊び心を忘れない大人になって欲しいです。子どもが男の子だから…
-
サッカー日本女子代表・宮間あやさん
日々サッカーを楽しめたらいいなと思ってやっています。
-
天才セッター・中田久美さん
小さい頃にバランスの取れた食生活をすることが、アスリートにとって非常に重要だと思います。
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ