屈折検査で子どもの弱視を早期発見!〜早めの治療がカギ〜
子どもの50人に1人の割合で発症するとされている弱視。治療が遅れると将来的な視力にも影響を与えるため、早期発見と治療が重要とされています。
そこで今回は、子どもの弱視の特徴と、早期発見するために必要な屈折検査の導入についてご紹介します。
弱視は眼鏡をかけても見えにくい
子どもの視力は生まれた頃はほぼ0に近い状態です。成長するにつれて目に映った物の情報を脳で処理する能力が向上し、3歳〜4歳頃に大人と同程度の視力を獲得します。
弱視とは、なんらかの原因によりこうした視力の成長が止まり、目安となる視力を下回ってしまう状態のこと。一般的な視力低下と異なり、眼鏡をかけても正常値である1.0以上の視力に届かないというのが大きな特徴です。
屈折検査の導入が鍵に
両眼が弱視の場合は、子どもが物に近寄って見ようとするので、周りの人間も比較的気が付きやすいのです。
しかし、片目だけが弱視の場合は、脳が正常な目に映る情報だけを処理して対応することができるので、周りからは弱視とわからずそのまま放置されてしまうケースも少なくありません。
片目だけの弱視は『不同視弱視』と呼ばれており、これを発見するためには3歳児健診などで丁寧にチェックする必要があります。
3歳になると受け答えもしっかりしてくるので、Cの字のランドルト環を用いた視力検査で視力異常を発見する方法が一般的です。
しかし、そうは言っても検査中にふざけてしまったり、ぐずったりして正確な検査ができないことも多く、特に家庭内の検査では見過ごされてしまう傾向があります。
そこで、より正確に弱視を発見するため、3歳児健診での屈折検査の導入が求められているのです。
早期発見早期治療のためにできること
屈折検査は機器を覗き込んで気球などの絵を見て行う検査です。目に入った光がどのように返ってくるかを見ることで遠視や近視などの目の以上を発見します。
最近ではハンディータイプの屈折検査機器が開発されるなど、検査のハードルが下がっている一方、費用面の理由などにより3歳児健診での屈折検査を導入している自治体は3割程度にとどまるというのが現状です。
子どもの弱視は早期発見、早期治療が将来の視力に大きく影響します。
今後さらに全国規模で屈折検査が導入されることを期待すると共に、家庭内でも弱視の症状がないか気をつけてみてはいかがでしょうか。
参考URL
『ヨミドクター』https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220606-OYTET50017/
『日本弱視斜視学会』https://www.jasa-web.jp/general/medical-list/amblyopia
『讀賣新聞オンライン』https://www.yomiuri.co.jp/medical/20210720-OYT1T50300/amp/
- MR(医薬情報担当者):編集部スタッフ:古谷祥子