気になる子どもの歯並び~治療のタイミングと注意点~
子どもが虫歯にならないよう、歯磨きやフッ素塗布など予防歯科に取り組んでいるご家庭は多いでしょう。中には、虫歯などの歯の病気だけでなく、歯並びなど口もとの見た目も気になるという子どもや親御さんもいます。
そこで今回は、気になる子どもの歯並びの治療のタイミングやポイントについてご紹介します。
歯並びが悪いとどうなる?
歯の並びがでこぼこしている、上下の歯がうまく嚙み合わないことを不正咬合といい、これがいわゆる歯並びが悪い状態です。
見た目も悪いですが、歯磨きがしにくいため虫歯や歯周病になりやすく、美観的な面だけでなく機能面にも影響がでます。
また、硬いものが噛みづらくなるため、生活に支障がでることも少なくありません。
治療は早ければ良いわけではない
子どもの歯並びが気になると、できるだけ早く治療をしてあげたいのが親心でしょう。
しかし、子どもの歯は成長途中。治療はタイミングが重要です。
そもそも子どもの歯は生後6ヵ月頃から生え始め、3歳ごろに全部で20本生え揃います。これが乳歯です。
その後、個人差はありますが、一般的に6~12歳ごろまでに乳歯が永久歯に生え変わります。
当然ですが、乳歯だけの時期に歯並びの治療をしても意味はありません。
基本的に、歯並びの治療は乳歯と永久歯が混在している時期から始める1期治療と、永久歯が生えそろってから始まる2期治療の2パターンがあります。
1期治療は、下の歯が上の歯よりも前に突き出ている「受け口」のように、骨格に問題がある場合に行います。あごを広げたり、上顎の成長を促す装置を用いた治療が一般的です。
2期治療は大人の歯科矯正と同じく、歯に接着した金具にワイヤを通す装置やマウスピースを使って歯並びを整えます。
どちらの治療も時間とお金がかかるため、治療時期と方法はしっかりと見定める必要があるでしょう。
日常生活でも注意を
日常生活の何気ない癖や動作も歯並びに関係しています。
たとえば、「ほおづえ」「いつも左右どちらかで噛む」、そして、「口呼吸」も歯並びに影響を与える動作です。
特に、口がずっと開いている「お口ぽかん」の状態が続く場合は、口の周りの筋肉が正常に発達せず、口腔機能にも支障がでることがあります。
子どもの歯並びや口の状態が気になる時は、矯正治療の経験が豊富な小児歯科医に相談しましょう。日本小児歯科学会、日本矯正歯科学会のホームページでは小児歯科の専門医や認定医の一覧を見ることができます。ぜひ参考にしてみてください。
参考URL
『キレイライン矯正』https://kireilign.com/blog/child_orthodontic/7059
『日本小児歯科学会』https://www.jspd.or.jp/facility_search/
- MR(医薬情報担当者):編集部スタッフ:古谷祥子