肘が抜けた?子どもに多い肘内障とは
「突然車道に飛び出す」「転びそうになる」など、子どもの危険を回避しようと腕を引っ張る親御さんは多いのではないでしょうか。小さい子どもの行動は予測できないため、危ないと感じて咄嗟に腕を掴んでしまうのも無理はありません。
一方で、子どもの体は発達途中のため、突然強い力で引っ張られると予期せぬトラブルが起こる可能性があります。
その1つが、肘が抜ける肘内障(ちゅうないしょう)です。
そこで今回は、子どもに多い肘内障の特徴と注意点についてご紹介します。
肘内障は亜脱臼の状態
肘内障とは、肘の部分にある輪状靭帯と橈骨頭(とうこっとう)がはずれかける、亜脱臼を起こしている状態です。人間の手首から肘までには、親指側の橈骨と小指側の尺骨があり、その2つの骨を輪状靭帯が肘の部分でつないでいます。
輪状靭帯は、手を振ったり腕を曲げ伸ばししたりする動作をする際に腕を支える役割があるため、靭帯がずれると痛みが発生し、腕に力が入らなくてだらんとぶら下がった「肘内障」の状態になってしまうのです。
日常的な着替えの場面にも肘内障のリスクが潜んでいる
肘内障は、靭帯が発達途中である1~6歳くらいの子どもに多い疾患です。靭帯が未熟なため、不意に腕を引っ張られたり、ねじられたりすることで肘内障が起こりやすいと言われています。
転びそうになった子どもの腕を咄嗟に引っ張った時などは強い力がかかるため、肘内障になるのも納得できますが、中には洋服を脱がせる時や寝返りを打つ時に肘内障になる場合もあります。
腕に力が入っていない時にひねるような動きをすると肘内障になりやすいため、小さい子どもに対しては日常的に肘内障のリスクがあることを覚えておきましょう。
適切な治療を受けるために
肘内障は小さな子どもに多い外傷の1つですが、放置しておくと亜脱臼の状態で固まったり、骨折したりするリスクもあるため、早めに整形外科を受診する必要があります。骨折ではないため、肘内障はレントゲンでは異常を確認することができません。
したがって、問診の内容と骨折による腫れが見られない場合は、肘内障を疑って治療を行うことになります。
治療自体は、橈骨頭を押さえながら肘を曲げて輪状靭帯を元の状態に戻すことで終わりますが、正しい診断をするためには痛みが発生した状況を正確に医師に伝えることが必要です。
肘内障を起こさないよう日常的に注意しつつ、もし肘内障が疑われるような状態になった場合は正確な情報を医師に伝えることができるよう冷静に対処するようにしましょう。
参考URL
『時事メディカル』
https://medical.jiji.com/topics/3113
- MR(医薬情報担当者):編集部スタッフ:古谷祥子