「疲れ」と「睡眠」の関係とは?
 >   >  「疲れ」と「睡眠」の関係とは?

スクスクのっぽくん通信簿

お子様の成長に関わる情報を「スクスクのっぽくん通信簿」として、メールマガジンにて配信しております。
このホームページ上でも毎週最新のメルマガとバックナンバーをご覧頂けます。

「疲れ」と「睡眠」の関係とは?
スクスクのっぽくんメールマガジン/ vol.1090
疲れると睡眠は深くなるのでしょうか?
もうすぐ終了!お得な福袋のお知らせ♪
カーリング日本代表 本橋麻理さん 第8回

疲れると睡眠は深くなるのでしょうか?

こんにちは!
スクスクのっぽくんです。

冬休みで崩れてしまった生活習慣を直すのに、1月の間大変だったお子様はいないでしょうか。

寒さや天気の悪さで、なかなか外遊びやスポーツができず、疲れて眠ってしまうことが少ない季節かもしれませんね。

スクスクのっぽくんの睡眠改善インストラクターの元に、「疲れると睡眠は深くなるのでしょうか?」というご質問が寄せられたので、今回は運動と睡眠についてお伝えします。



たくさん体を動かして疲れると眠くなるのは、大人も子どもも同じですね。

しかし、今日の睡眠研究においては、快眠を阻害する運動があることも分かっています。

一口に運動と言っても、時間帯やコンディションによっては睡眠を阻害してしまいます。

睡眠の質を高めるためにまず重要なのは、生体リズムのメリハリと規則正しい生活習慣です。

日中に運動をすると、呼吸循環系や内分泌系、交感神経系が活発になるべき時に活発になり、生体リズムにメリハリを与えます。

反対に、運動の強度や時間帯を間違えてしまうと、生活習慣に乱れが生じ、睡眠にも悪影響を及ぼします。

詳しくはこちら!

▶︎スタッフブログ「疲れると睡眠は深くなるのでしょうか?」


運動して体を適度に疲れさせることは、基本的には快眠につながります。

生体リズムを知り、正しい運動を取り入れ、快眠生活を送りましょう!


スクスクのっぽくん 担任より
公式LINE
公式Facebook
公式Instagram





無料サンプルプレゼント中!


※過去サンプルをお申込みいただいた方も、お申込みいただけます。
定期お届けコースをもっと便利に活用!
▶︎のっぽくんショップ 「商品の組み合わせについてのご案内」はこちら

↑カルシウムグミについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

スクスクのっぽくん
商品のご注文はこちらから!

【スクスクのっぽくん公式SHOP】
https://shop.suku-noppo.jp
★定期お届けコースへのご加入、再開もお電話よりお気軽にご連絡ください
※受付時間 / 平日(月〜金)9:00~19:00
もうすぐ終了!お得な福袋のお知らせ♪

今年もお得な福袋を発売中です!年に一度の限定特価ですので、ぜひこの機会にお買い求めください♪




新年も、皆様の成長をスクスク♪応援いたします!
『チーム青森』のメンバーとして冬季五輪に出場して、カーリングブームの火付け役となった本橋麻里さん。

北海道の大自然の中で育った本橋さんは、どんな子ども時代をすごし、どうやって選手として成長していったのか、お話を伺いました。
※本記事は、「プロフェッショナル 生きる力の伸ばし方」のバックナンバーからの再掲記事です。

本橋麻理さんプロフィール
1986年6月10日生まれ。北海道北見市(旧常呂町)出身。 12歳のときにカーリングを始め、15歳のときにジュニア年代の全国大会で優勝。17歳で日本代表入りを果たした。『チーム青森』のメンバーとして、2006年トリノ五輪、2010年バンクーバー五輪に連続出場して、カーリングブームの火付け役に。今年8月、『チーム青森』を脱退し、地元(旧常呂町)に新チーム『ロコ・ソラーレ』を立ち上げた。NTTラーニングシステム株式会社所属。
選手同士のコミュニケーション

ーカーリングの魅力について聞かせてください。カーリングのここを見てほしい、と言うポイントはありますか?

「カーリングは、陸上のリレー競技と似ているところがあります。

各選手は2回ストーンを投げて、次の選手につなぐ。

実際にはバトンを渡すわけじゃありませんが、選手たちが助け合って、最後の点数獲得に向かっていきます。

だから、カーリングを見るときは、選手どうしのコミュニケーションを見てほしいです。

試合中はマイクもつけられているので、会話もじっくり聞いてみてください。

あとは女性らしさを忘れないでやっているので、そこも見てほしいです(笑)

カーリングはどれだけメイクしても、注意されない競技なので。

女性としてのメイクの楽しみを忘れずに、アイスに立っています」



ーメイクするのは、ゲンをかつぐという意味もありますか?

「私はカチューシャすると調子がいいってよく言われるんですが、自分としては意識してないです。

負けたときは、気分転換のために、ヘアスタイルやメイクを変えることもあります。

あと、女性ならわかってもらえると思うんですが、メイクをバッチリすると気合も入る。

カーリングは心理的なスポーツなので、目力がすごく大事です」

ー対戦相手と目が合った瞬間に、何か感じるわけですか?

「私は絶対、目を離さないです。

それで向こうがパッと目を離したら、相手は弱気だぞ、今日は勝ったって思います(笑)

それがすごく大切です。試合の最初に対戦相手と握手するんですけども、コーチからは握手の仕方も指示されます。

必ず相手の目を見て、ぎゅっと強く握れ、と。

会場に入って来たときから、勝負が始まっています。

強く見せるために、なるべく1人で行動しないで、チームとして動くようにしたり。

相手とトイレでばったり出くわしても、萎縮せずに挨拶していますよ」

〜つづく〜

発行人:スクスクのっぽくん
(運営:有限会社ルーティ
東京都港区麻布台1-11-3 5F)
★ご意見・ご感想はこのメールにご返信ください。













【ご利用ガイド&よくあるご質問】
https://guide.suku-noppo.jp/

★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
私たちがサポートしています!
成長・発達の専門家
  • 医学博士
    医学博士
    小川登志子
  • 管理栄養士
    管理栄養士
    磯村優貴恵
  • 睡眠改善インストラクター
    睡眠改善
    インストラクター

    鈴木伸彦
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    小澤康祐
  • 熱中症対策アドバイザー
    熱中症対策アドバイザー
    岸本強資
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    坂本博美
  • 医師(内科医)
    医師(内科医)
    成田亜希子
  • 保健師・看護師
    保健師・看護師
    宮下梨沙
  • 医師(小児科)
    医師(小児科)
    湯田貴江
  • 歯科医師
    歯科医師
    浦岡有里
  • 心理カウンセラー・講師・スーパーバイザー
    心理カウンセラー・スーパーバイザー
    鈴木雅幸
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    児玉達郎
  • 薬剤師・薬学博士
    薬剤師
    笹尾真波
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    半田先生
お話を伺った方々
  • 岩崎恭子さん
    オリンピック金メダリスト
    岩崎恭子さん
  • 宮間あやさん
    サッカー日本女子代表
    宮間あやさん
  • 佐藤弘道さん
    体操のお兄さん
    佐藤弘道さん
  • 杉山芙沙子さん
    杉山愛の母
    杉山芙沙子さん
  • 小錦八十吉さん
    元大関
    小錦八十吉さん
  • 福西崇史さん
    サッカーW杯日本代表
    福西崇史さん
  • 宮崎大輔さん
    ハンドボール全日本代表
    宮崎大輔さん
  • 俵万智さん
    歌人
    俵万智さん

トップに戻る