瀬古利彦プロフィール
1956年、三重県桑名市生まれ。早稲田大学教育学部在籍中、中村清監督の指導のもと箱根駅伝で2年連続区間新を記録。その後、マラソンでは福岡国際3連覇やボストン、ロンドン、シカゴを制するなど、輝かしい実績を残す。現役時代は国内外のマラソンで戦績15戦10勝。引退後はエスビー食品監督、早稲田大学競走部コーチなどを歴任。2013年4月より、DeNA ランニングクラブの総監督を務めている。
「河原での野球」が走る力を生み出した!?
- のっぽくん
- 現役時代に5000mからマラソンに至るまで数々の日本記録や世界記録を塗り替え、現在は指導者としても大活躍されている瀬古利彦さん。やはり、小さい頃から運動好きのお子さんだったんですか?
- 米田さん
- 「体を動かすことは大好きでしたね。僕が生まれ育ったのは三重県の田舎で、近所には野山があったり、河原があったり、自然に恵まれた場所だったんです。そんな場所ですから、家の周りにあるものすべてが遊び相手。休日になると、外で近所の子どもたちを引き連れて朝早くから夕方遅くまで遊んでいるような子どもでした。」

- のっぽくん
- 実際、どんなことをして遊んでいたんですか?
- 米田さん
- 「特に熱中していたのは河原でやる野球です。石を投げて、それを木の棒で打って、川岸に届いたらホームラン……というのがいつものやり方で。そういう意味では球(石)はたくさんありますし、周りに人なんていないですから、当時は危険なこともなかったんです。もともとは兄2人が野球をやっていて、それに影響を受けていたこともあるんですが、「遊びと言えば野球」というぐらいに毎日夢中になっていましたね。砂地の上や岩の上を走り回るのが当たり前の毎日でしたから、今考えると、そういう経験が走る筋力を身に付ける大切なトレーニングになっていたんだと思います。」
インタビュー目次
おすすめインタビューBEST5
-
サッカーワールドカップ日本代表 福西崇史さん
スポーツだったら、姿勢だったり、体幹だったり。何にしても基本が大事。
-
杉山愛さんの母・杉山芙沙子さん
コミュニケーションとは、人の空気を読んだり、観察をしたり、判断したりする力が必要になってきますよね。
-
10代目体操のお兄さん・佐藤弘道さん
遊び心を忘れない大人になって欲しいです。子どもが男の子だから…
-
サッカー日本女子代表・宮間あやさん
日々サッカーを楽しめたらいいなと思ってやっています。
-
天才セッター・中田久美さん
小さい頃にバランスの取れた食生活をすることが、アスリートにとって非常に重要だと思います。
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ