
夏の大敵「熱中症」は食事で予防しましょう!
こんにちは!管理栄養士の磯村です。
夏の太陽がどんどん本格化してきたこの時期、気になることといえば「熱中症」ではないでしょうか。
ここ数年はニュースで取り上げられるようになりましたが、重症化すると命にかかわることもあります。たかが熱中症、と侮ってはいけません。
今回は、水分補給はもちろん、毎日の食事ですぐにできる熱中症対策についてご紹介します。これを機に熱中症を正しく知って予防することで、暑い夏を元気に乗り切りましょう!
熱中症の原因と対策
熱中症の原因は?

気温や湿度が高いことに加え、その日の体調や炎天下での長時間の作業、服装、水分補給が不十分など様々です。
単に「暑い」だけではなく、体の内側に熱がこもりやすい状態が原因となります。
上手な水分補給のポイント!

熱中症対策にはこまめな水分補給が基本となります。大量に汗をかくと、同時にミネラルも失われていくので、塩分や糖分も忘れずに!手軽に補うために、水やミネラルの入った「お茶」もおすすめです。
また、汗をかいてから一度に大量に飲んでも体の隅々まで行きわたるには遅いため、汗をかく前からちょこちょこと飲むクセを付けておきましょう。
1度に飲む量はひと口~コップ1杯程度が適量です。
食事でできる熱中症対策!◯◯をプラスしよう!

実は毎日の食事の中にも、熱中症対策には欠かせない水分補給のポイントがあります。
暑い時は食欲も減り、食事をついつい単品で済ませてしまいがちですが、ここでプラスしたいのが「汁物」。
1杯で200㏄ほどの水分に加え、様々な食材を加えることでビタミンやミネラルの摂取量もアップします!
- ・ 和風・・・かぼちゃと豆腐の味噌汁、冷や汁
- ・ 洋風・・・ミネストローネ、ガスパチョ
- ・ 中華・・・トマトとふわふわ玉子のスープ、ニラ入りワンタンスープ
- ・ エスニック・・・小エビとパクチーの春雨スープ
お食事に合わせた汁物のご提案はこちら↓
バリエーションも豊富な汁物を毎日のメニューに取り入れ、食事から熱中症対策をはじめてみませんか?

すぽーつ麦茶は、アミノ酸配合の新感覚すぽーつ飲料!糖分ゼロ、脂質ゼロ、ノンカフェインだからゴクゴク飲んでも安心!普段の食事にも合わせられるから、たくさんのご家庭でご愛用いただいています。→詳しくはこちら
スクスクのっぽくんオンラインショップ
https://suku-noppo.shop/LINE
https://line.me/ti/p/%40nep1636oメールマガジン
https://www.suku.jp/account/my_page_login監修:管理栄養士 磯村優貴恵
Copyright © 2025 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。