成長痛は放置しないで~正しい認識と対応を~
成長期の子どもに起こりやすい成長痛。
体が大きくなるために必要な痛みだから放っておいても大丈夫と思われがちですが、実は成長期に見られる痛みの原因のほとんどは、軟骨の障害と言われています。
そこで今回は、決して楽観視できない成長痛について、注意すべき症状と対応をご紹介します。
成長痛という病名は存在しない
もともと成長痛とは、成長期の子どもが就寝中などに訴える下肢の痛みの総称のことで、医学的な病名ではありません。
日本では、この「成長痛」という名前が非常に普及しているため、成長期の子どもが脚の痛みを訴えた場合に、「成長痛だから大丈夫」と放置してしまうケースが多いと言われています。
しかし、特にスポーツをしている子どもの中には、スポーツ障害である「オスグッド病」や「シーバー病」が成長痛と勘違いされ、痛みが改善されないままになってしまうケースもあるのです。
軟らかい子どもの骨組織は傷つきやすい
オスグッド病は、10~15歳の子どものひざに発生しやすい病気で、ひざのお皿の下にある出っ張った骨が突出し、走る・蹴る・膝を曲げるといった動作中に痛みを感じます。
成長期の一過性の病気なので、ストレッチをしたり安静にしていれば治りますが、スポーツを再開すれば再発する可能性も。
また、大人になって変形性膝関節症を発症するリスクが高まることもあり、早期の診断と治療が重要です。
シーバー病は10歳前後の男児の踵に起こるスポーツ障害で、踵の骨の端骨がはがれたり、成長軟骨に炎症が起こる状態を指します。
歩行時に痛みが表れて、つま先歩きをしているようなケースは要注意です。
痛みの出方を正しく観察して
成長痛と聞くと、子どもが大きくなっている証拠という感じがして喜ばしいことと感じてしまいますが、実は早期に治療が必要な病気が隠れているケースもあります。
成長期のスポーツ障害は将来に影響を与える可能性もあるため、子ども本人も親も痛みとしっかり向き合って、適切な治療を受けることが重要です。
早く部活に出たい、試合に出させてあげたい、という気持ちは最もですが、焦らずに痛みの原因を取り除く必要があることを覚えておきましょう。
参考URL
- MR(医薬情報担当者):編集部スタッフ:古谷祥子