子どもの弱視は健診が鍵〜早期発見のために〜
スマホやゲームの長時間使用による視力低下や斜視といった後天的な眼のトラブルは今や社会問題にもなっているため、子ども達の眼を守るために対策をしている家庭も多いはずです。
しかし、実は約50人に1人の子どもは生まれながらに「弱視」であるということをご存知でしょうか?そこで今回は、意外と知られていない弱視の実態と早期発見の重要性についてご紹介します。
子どもの弱視は視機能の発達が不十分
弱視と聞くと「先天的に目が見えづらい状態」というイメージがあるかもしれませんが、正確には「眼鏡やコンタクトで矯正しても視力がでない目」のことを指します。
乱視や遠視といった屈折異常により、細かいものを見るための脳や神経の働きが十分に成長せず、視機能の発達が不十分になってしまうことで弱視となると考えられています。
もともと、子どもの視力は生後1~2ヵ月ごろに色や形が分かるようになり、3~4歳ごろになってようやく1.0程度になるため、小さいころは弱視であっても気付かないことがほとんど。
特に、片目だけ弱視の場合は毎日一緒にいる親でも発見することは難しいため、適切な時期に適切な検査をすることが重要です。
3歳児健診がポイント
子どもの視力を測定する1番最初の機会が「3歳児健診」です。
一次検査として家庭での簡易な視力検査を行い、その問診を踏まえて保健センターで小児科医などによる二次検査を行います。ここで、要精密となると眼科医を受診することになりますが、二次検査までに見落とされるケースが多いというのが事実です。
子どもの弱視は早期発見・早期治療をすることができれば、就学までに両眼の矯正視力1.0を獲得することができます。
治療が遅れるほど両眼の視力が整わず、学業などに影響を与えるため、3歳児健診が大きなポイントになると言えるでしょう。
治療には家族で協力を
弱視と診断された場合は、専用の眼鏡を装用したり、良い方の目をアイパッチで隠したりする健眼遮蔽(けんがんしゃへい)と呼ばれる治療を行います。
弱視の方の目を強制的に使わせることで、視機能の発達を促すことが狙いです。
治療中はいつもと見え方が違うので、治療自体を嫌がる子どもも少なくありません。
だからこそ、治療中は好きな遊びをしたりDVDを見たりと、親が積極的に協力して治療を楽しいものにしてあげることが大切です。
そして、何よりも子どもの弱視を見逃すことがないよう、必ず3歳児健診を受けるようにしましょう。
参考URL
『時事メディカル』https://medical.jiji.com/topics/2249
- MR(医薬情報担当者):編集部スタッフ:古谷祥子