
監修:管理栄養士 磯村優貴恵
【1歳の食べ物】卵の量はどのくらい与えていい?注意点は?
乳児・幼児期の食事で悩んだら…管理栄養士からのアドバイス

加熱した君を離乳食中期から
卵は離乳食の初期はNGですが、離乳食の中期(7~8ヵ月頃)から赤ちゃんの機嫌のよい時にしっかりと加熱をした卵黄から与えることができます。
卵は卵黄よりも卵白にアレルギー性が高いので、必ず卵黄からはじめ、卵白は離乳食後期(9~11カ月)ころからしっかりと加熱をしたものから始めましょう。
離乳食の完了期でもある1歳(12カ月頃)からは、卵黄・卵白ともに与えてもOKです。しかし、この時も基本的にはしっかりと加熱をしたものを与えるようにしましょう。1回あたりに与える量としては、全卵で1/2個~2/3個程度を目安としましょう。

管理栄養士磯村優貴恵 プロフィール
大手ダイエット専門のエステサロンにて、食事指導を通してお客様の体を内側・外側の両面からサポート。 その後、和食やカフェのキッチンスタッフとして約3年間の料理修行を行う。特定保健指導を経て、現在は、子供から大人まで家族みんながおいしく食べられて健康になれるよう、レシピ・商品開発や執筆など幅広く活動中。 資格:管理栄養士、フードコーディネーター、薬膳インストラクター、健康食育ジュニアマスター
おすすめコンテンツ
※本コーナーは医師、管理栄養士、保育士など各分野の専門家に監修をいただいております。ただし、幼児期の発達・発育状態、心理状態には個人差がございますので、全てのお子様への該当を保証するものではございません。
←幼児期応援プログラムトップこのカテゴリーの最新記事を見る
-
管理栄養士おすすめ!幼児の栄養をサポートする健康食品やサプリメント
幼児期の食事で悩んだら、救世主になる栄養補助食品 食事では補いきれない栄養は、サプリメントや健康食品をつかって […]
-
幼児期に運動は必要?幼児期の運動指針について
幼児期に本当に運動は必要なのか? 幼児期の運動は大切であると良く言われています。また、近年は子どもの体力低下な […]
-
便秘に効く?乳酸菌と善玉菌の必要性について
乳酸菌ってなんで必要?腸内環境との関係 腸内環境と菌のお話 私たちは口からものを食べたら胃で消化し、腸でさらに […]
よく閲覧されている記事
-
子供の少食・偏食に悩んだら見直したい3つのこと【管理栄養士監修】
子供の少食・偏食に悩んだら…管理栄養士からのアドバイス 子どもの食は健やかな成長には欠かせないキーワード。 出 […]
-
1歳の好き嫌いを乗り越える方法は?親として出来ることは?
乳児・幼児期の食事で悩んだら…管理栄養士からのアドバイス 加熱調理で「嫌いの原因」を改善 離乳食完了期~幼児食 […]
-
トイレトレーニングを始める目安は?進め方や準備について
保育士・育児アドバイザーが教える「トイレトレーニング」について トイレトレーニングの時期が来ると、何をどうした […]
幼児の心とカラダ カテゴリー一覧
Copyright © 2025 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。