2歳児の体(身長・体重)の発達・発育・特徴について!成長の目安は?:スクスクのっぽくん
 »  » 2歳児の体(身長・体重)の発達・発育・特徴について!成長の目安は?
幼児期応援プログラム

2歳児の体(身長・体重)の発達・発育・特徴について!成長の目安は?

2歳児の男の子、女の子別の発達・発育・特徴を見ていきましょう

自分の子供が他の比べてどのように成長しているのか?これからどのようなことを覚えていくのか?など、2歳のお子様をもつママたちが気になる情報についてまとめました。

身長や体重の平均的な伸び率から、心の発達・発育の特徴、食生活において気をつけることなど詳しくみていきましょう。

このページを読んだ人たちに人気の記事

2歳・男の子の平均身長

2歳0ヶ月から、3歳0ヶ月までの1年間で、平均8.0cm伸びます。

月齢 平均身長
2歳0ヵ月 85.4
2歳1ヵ月 86.2
2歳2ヵ月 86.9
2歳3ヵ月 87.6
2歳4ヵ月 88.3
2歳5ヵ月 88.9
2歳6ヵ月 89.6
2歳7ヵ月 90.2
2歳8ヵ月 90.8
2歳9ヵ月 91.5
2歳10ヵ月 92.1
2歳11ヵ月 92.7

2歳の男の子の成長曲線

成長曲線

2歳の男の子の平均体重

2歳0ヵ月~6ヵ月 12.07kg (カウプ指数15.9)
2歳6ヵ月~12ヵ月 13.12kg (カウプ指数15.8)

※カウプ指数(Kaup index)は主に乳幼児の肥満度を示すもので、15~19程度の値が標準的な体型と言われています。

2歳・女の子の平均身長

2歳0ヶ月から、3歳0ヶ月までの1年間で、平均8.0cm伸びます。

月齢 平均身長
2歳0ヵ月 84.3
2歳1ヵ月 85.0
2歳2ヵ月 85.7
2歳3ヵ月 86.4
2歳4ヵ月 87.1
2歳5ヵ月 87.7
2歳6ヵ月 88.4
2歳7ヵ月 89.0
2歳8ヵ月 89.6
2歳9ヵ月 90.3
2歳10ヵ月 90.9
2歳11ヵ月 91.6

2歳の女の子の成長曲線

成長曲線

2歳女の子の平均体重

2歳0ヵ月~6ヵ月 11.55kg (カウプ指数15.6)
2歳6ヵ月~12ヵ月 12.58kg (カウプ指数15.6)

※カウプ指数(Kaup index)は主に乳幼児の肥満度を示すもので、15~19程度の値が標準的な体型と言われています。

2歳児の運動機能の発達・発育・特徴について

~全身運動~

・歩き方もしっかりしてきて、走ったり、跳んだり、登ったりなど、活発に動きまわるようになります。
・ボールを1メートル位、座った状態で転がします。30cm位の離れた相手に下から投げようとします。両手で受けと取ることを覚えます。
・両足跳び(グー跳び)ができるようになります。
・マットなどの上で横転(いもむしごろごろ)ができるようになります。
・音楽に合わせて、早く歩く・ゆっくり歩く・走る・止まることができるようになります。
・平均台などの高さのある台をお母さんの手を持って登る・渡る・降りる事ができるようになります。
・鉄棒に10秒間位ぶら下がる事ができます。
・簡単な手遊びをお母さんと一緒にできます。
・外で、泥んこ遊びを嫌がらずにできるようになります。

~手先~

・スプーン・フォークを自分で使おうとします。
・靴下、靴を自分で脱ぐようになります。
・ゴミを自分でゴミ箱に捨てるようになります。
・ハサミを正しく持ち、2cm位を切る事ができます。
・指先の動きもこまやかになり、なぐり書きではなく、線や丸なども書けます。
・折り紙を手で千切ります。(まだ、左右の手を前後には出来ない時期です)
・折り紙を丸めます。
・クレヨンを正しく持ち、縦と横の線(5cm位)を描けます。
・渦巻きの○が描けるようになります。

2歳児の心の発達・発育・特徴について

~知能~

・1~3まで1つずつ数える事ができます。
・2個が理解でき、5個くらいの中から取る事ができます。
・色(赤・青・黄色・緑・黒・白など)の名称がわかるようになります。
・動物、野菜、果物、乗り物、身近な物の名称に興味を持ちます。
・自分の身体の部分の名称がわかります。(頭・肩・胸・背中・お尻・顔の部分・手・足・おへそ・お腹など)

~言葉~

・大人の言うことはかなり理解でき、自分が伝えたいことも、少しずつ言葉で表現できるようになっていきます。
・名前、年齢、簡単な質問に答えられるようになります。
・名前を呼ばれて返事ができます。
・相手の目を見て話す事、聞く事ができます。
・日常の挨拶ができるようになります。(おはよう、こんにちは、ありがとう、おやすみなさい‥)
・遊びの中で必要な言葉やしぐさができます。(どうぞ・ちょうだい・ありがとう)
※言語の発達は、この時期とても月齢や男女差、生活環境で獲得の時期が異なります。言語表現が遅いからといって、慌てる事はありません。言葉の発達期は個人差があることを理解しておきましょう。

栄養バランスを考えた食事を大切にしましょう

偏食をさせない

2歳の時期は、食生活の基礎ができる時期です。規則正しく食事をする習慣をつけること、子どもにとっては食事の一部である間食についても量や栄養のバランスに気を配ること、食べ物の好き嫌いを少なくすることが大切です。

離乳食からしっかりした食事に移行する時期ですので、好き嫌いがでてきやすい時期でもあり、野菜を嫌う傾向が強いです。野菜は大切な栄養源ですので、献立を工夫して少しずつでも食べるようにしてあげましょう。

それでも、野菜をなかなか食べてくれないお子様には、青汁や幼児向けの栄養食品などを上手に活用することもおすすめします。栄養が不足してしまうと成長にも大きく影響が出ますので、幼少期からなるべく十分な量の栄養が摂れるよう心がけていきましょう。

2歳児の成長・発達のための食事については、こちらでも詳しく解説しています。

→人気コンテンツ【2歳】食事の量・メニュー・食べさせ方のコツ!

4月生まれと3月生まれではほぼ1年の違いがあるため、体の大きさや運動能力、言語脳力、巧緻性などの獲得時期が大きく違ってきます。お子さんの発達度をふまえ、あくまでも目安として下さい。

よく噛んで

2歳ごろになると上下の奥歯が生えてきます。柔らかいものばかり食べさせず、多少歯ごたえのあるものを、ゆっくり噛んで食べさせましょう。 咀嚼機能は、奥歯が生えるのにともない、乳歯の生えそろう3歳ごろまでに獲得されます。

自立心

自立心が強くなり、何でも自分でしたいと思う時期です。洋服の脱ぎ着なども、親が手伝おうとするのを嫌がります。まだ言葉で自分の気持ちをうまく表現できないので、「いや!」「だめ!」の連発になってしまうこともあります。ただ、子どもは意味もなく反抗しているわけではありません。自己主張したときは、しっかり抱いて、「どうしたの?」と時間をかけて子どもの言い分を聞いてあげましょう。小さな子にも一人前のプライドがあります。子どもの気持ちが理解できれば、無用なぶつかり合いも少なくなるはずです。

危険なこと

危ないことやしてはいけないことは、たとえ子どもが癇癪を起しても、まず止めさせましょう。子どもの気持ちが落ち着いたら、よく話して聞かせてあげましょう。

※本コーナーは医師、管理栄養士、保育士など各分野の専門家に監修をいただいております。ただし、幼児期の発達・発育状態、心理状態には個人差がございますので、全てのお子様への該当を保証するものではございません。

←幼児期応援プログラムトップ

このカテゴリーの最新記事を見る

よく閲覧されている記事

幼児の心とカラダ カテゴリー一覧

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
私たちがサポートしています!
成長・発達の専門家
  • 医学博士
    医学博士
    小川登志子
  • 管理栄養士
    管理栄養士
    磯村優貴恵
  • 睡眠改善インストラクター
    睡眠改善
    インストラクター

    鈴木伸彦
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    小澤康祐
  • 熱中症対策アドバイザー
    熱中症対策アドバイザー
    岸本強資
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    坂本博美
  • 医師(内科医)
    医師(内科医)
    成田亜希子
  • 保健師・看護師
    保健師・看護師
    宮下梨沙
  • 医師(小児科)
    医師(小児科)
    湯田貴江
  • 歯科医師
    歯科医師
    浦岡有里
  • 心理カウンセラー・講師・スーパーバイザー
    心理カウンセラー・スーパーバイザー
    鈴木雅幸
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    児玉達郎
  • 薬剤師・薬学博士
    薬剤師
    笹尾真波
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    半田先生
お話を伺った方々
  • 岩崎恭子さん
    オリンピック金メダリスト
    岩崎恭子さん
  • 宮間あやさん
    サッカー日本女子代表
    宮間あやさん
  • 佐藤弘道さん
    体操のお兄さん
    佐藤弘道さん
  • 杉山芙沙子さん
    杉山愛の母
    杉山芙沙子さん
  • 小錦八十吉さん
    元大関
    小錦八十吉さん
  • 福西崇史さん
    サッカーW杯日本代表
    福西崇史さん
  • 宮崎大輔さん
    ハンドボール全日本代表
    宮崎大輔さん
  • 俵万智さん
    歌人
    俵万智さん

トップに戻る