- 監修:管理栄養士 磯村優貴恵
- 監修:保健師・看護師 宮下梨沙
3歳児の体(身長・体重)の成長・発達・発育・特徴について
3歳児の男の子、女の子別の発達・発育・特徴を見ていきましょう
自分の子供が他の比べてどのように成長しているのか?これからどのようなことを覚えていくのか?など、3歳のお子様をもつママたちが気になる情報についてまとめました。
身長や体重の平均的な伸び率から、心の発達・発育の特徴、食生活において気をつけることなど詳しくみていきましょう。
このページを読んだ人たちにおすすめ
3歳の男の子の平均身長
3歳0ヶ月から、4歳0ヶ月までの1年間で、平均で約7.1cm伸びます。
月齢 | 平均身長 |
---|---|
3歳0ヵ月 | 93.3 |
3歳1ヵ月 | 94.0 |
3歳2ヵ月 | 94.6 |
3歳3ヵ月 | 95.1 |
3歳4ヵ月 | 95.7 |
3歳5ヵ月 | 96.3 |
3歳6ヵ月 | 96.9 |
3歳7ヵ月 | 97.5 |
3歳8ヵ月 | 98.0 |
3歳9ヵ月 | 98.6 |
3歳10ヵ月 | 99.1 |
3歳11ヵ月 | 99.7 |
3歳の男の子の成長曲線
3歳の男の子の平均体重
3歳0ヵ月~6ヵ月 | 14.13kg (カウプ指数15.8) |
---|---|
3歳6ヵ月~12ヵ月 | 15.15kg (カウプ指数15.7) |
※カウプ指数(Kaup index)は主に乳幼児の肥満度を示すもので、15~19程度の値が標準的な体型と言われています。
3歳の女の子の平均身長
3歳0ヶ月から、4歳0ヶ月までの1年間で、平均7.1cm伸びます。
月齢 | 平均身長 |
---|---|
3歳0ヵ月 | 92.2 |
3歳1ヵ月 | 92.8 |
3歳2ヵ月 | 93.5 |
3歳3ヵ月 | 94.1 |
3歳4ヵ月 | 94.7 |
3歳5ヵ月 | 95.3 |
3歳6ヵ月 | 95.9 |
3歳7ヵ月 | 96.5 |
3歳8ヵ月 | 97.1 |
3歳9ヵ月 | 97.7 |
3歳10ヵ月 | 98.3 |
3歳11ヵ月 | 98.9 |
3歳の女の子の成長曲線
3歳の女の子の平均体重
3歳0ヵ月~6ヵ月 | 13.62kg (カウプ指数15.5) |
---|---|
3歳6ヵ月~12ヵ月 | 14.63kg (カウプ指数15.4) |
※カウプ指数(Kaup index)は主に乳幼児の肥満度を示すもので、15~19程度の値が標準的な体型と言われています。
3歳児の体(身長・体重)の発達・発育の特徴
・体重は生まれたときの約4倍となります。
・体重の増え方は2歳時代よりも少なくなります。
・身長の伸び方は1~2歳時代のころと同じ程度です。
・体全体の釣り合いが取れ、筋肉がよく発達します。
・背骨がほどよいカーブ(S字型)になります。
・土ふまずができあがります。
・このころに土ふまずが出来ていないと偏平足になりやすくなります。医師に相談して、靴の形を工夫することもおすすめします。
~視力検査(眼科検診)~
・3歳を過ぎると視力検査(眼科検診)ができるようになります。魚の形や鳥の形などを大きさの順に並べて、「これはなぁに?」と聞いていく方法で視力を判断します。物を見るときに目を細めたり、極端に近づいて見たりするときは、眼科を受診してみましょう。
3歳児の運動機能の発達・発育・特徴について
~歩行の進歩~
・脳神経は成熟し、バランスをとる能力がつきます。
・片足でほんの少しのあいだ立てます。
・つま先立って歩けます。
・平均台を渡る能力がつきます。
・うしろ向きに歩けるようになります。
・走ってきて急に曲がったり、突然止まったりできるようになります。
・階段は、3段くらいなら足を交互に出して登れるようになります。1段ごとに足をそろえて降りることもできるようになります。
・30cmくらいの高さから飛び降りられるようになります。
・三輪車のペダルを踏んでこぐことができるようになります。
~手先~
・食事がじょうずになり、こぼすことが少なくなります。この時期になっても、食べ物をこぼすことが多いのは、過保護が大きな原因です。
・靴が一人ではけるようになります。
・大きいボタンの服なら、一人で脱ぎ着できるようになります。
・ハサミが使え、二つ三つ続けて切れるようになります。先のまるい、小さなハサミを与えてあげましょう。
・折り紙の二つ折りができるようになります。
・クレヨンで丸と四角が書けるようになります。
3歳児の心の発達・発育・特徴について
~知能~
・対応の概念が分かりはじめます。「ゾウは大きいけど、アリは?」などときくと、「小さい」と答える子どもが多くなります。
・3歳半を過ぎると、通常は4つまで数えられるようになります。はじめは4つまでの数系列が分かる程度です。
※数は、遊びの中でおもちゃなどを使って、楽しく覚えさせましょう。
・簡単なゲームなら、ルールを覚えて、それを守ることができるようになります。
・乗り物や動物の絵本を好み、簡単な筋ならよく記憶します。字を拾い読みする子もいます。
・未完成の自動車の絵を見せても、それが自動車であるということが分かるようになります。
・だいたいの形をした絵が描けるようになります。かなり細かい部分に注意が払われたり、印象的なものを表現していることが多いです。 ※絵は教えるよりも、楽しくかける場をつくってあげることが大切です。
※字を無理に教え込む必要はありません。質問されたら丁寧に教える程度でよいでしょう。
~言葉~
・言葉は3歳時代にもっとも多く覚えます。
・過去、未来をあらわす言葉を使います。
・好んでおしゃべりをするようになります。
・テレビで覚えてことばを上手に真似て、家族のものを笑わせるようになります。
・話し言葉が長くなります。「朝ごはんを食べてからリンゴを食べた」というような、助詞を使った従属文が話せるようになります。
※悪い言葉を覚えてきて、家庭のなかで使うようになりますが、しかったり、笑ったりしてはいけません。軽くたしなめて正しい言葉を教え、あとは取り合わないほうがよいでしょう。
~感情~
・2歳のときよりかなり落ち着きが出てきて、癇癪を起こしたり、泣いたりすることが少なくなります。
・感情をことばで表現するようになります。怒ったときは、ことばで攻撃することが多くなります。
・ユーモラスな行動で大人を笑わせ、それを見て何度も同じ行動を繰り返します。自分自身もよく笑うようになります。
・弟や妹が生まれると、かわいがることよりも、嫉妬することのほうが多くなります。
・こわい顔をした人、色の違った人など、視覚的な恐れが強く出ます。警察官、お医者さんなど、こわいと教えられた人を怖がるようになります。
・親は子どもの前で恐れや不安の感情を出さないことが大切です。おどしも禁物です。
栄養バランスを考えた食事を大切にしましょう
幼児期(2歳児、3歳児、4歳児、5歳児)は、乳児期に次いで最も身体発育が著しい時期で、2才から5才の間で体重は約2倍、身長は約1.5倍にも伸びます。そして、「子どもの成長は、6歳までの食事で決まる」という学説があるほど、この時期に何をどのように食べさせるかによって、その子の将来の食生活が決まると言われています。
では、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
偏食をさせない
幼児期は、食生活の基礎ができる時期です。規則正しく食事をする習慣をつけること、子どもにとっては食事の一部である間食についても量や栄養のバランスに気を配ること、食べ物の好き嫌いを少なくすることが大切です。 ただ、好き嫌いをはっきり言う時期でもあり、野菜を嫌う傾向が強いです。野菜は大切な栄養源ですので、献立を工夫して少しずつでも食べるようにしてあげましょう。
どの栄養をとればいいの?
幼児期(2歳児、3歳児、4歳児、5歳児)は活動量成長が著しいためにエネルギー消費量も多くなりますがそれを完璧に補給するのはなかなか難しいというのが現状です。
そこで不足しやすい栄養素をしっかりと把握して、質の高い食事を目指しましょう。
特に注意して摂りたい栄養素は以下の4つです。
カルシウム
丈夫な骨や歯を作るのに欠かせないカルシウムですが、実は血液や筋肉、神経に対しても重要な働きをすることが分かっています。また、農林水産省においてもカルシウムは成長期に必要な栄養素であることから十分に摂ることを推奨しています。
カルシウムは栄養機能食品として国に認定されている成分ですので、幼児向けの栄養食品なども上手に活用してもよいでしょう。タンパク質
たんぱく質は私たちの体の土台を作るのに欠かせない栄養素です。たんぱく質の必要量は、大人では体重1㎏に対して、約1gの所要量です。しかし、成長期の子供は体重1㎏あたり1.5~2gを必要とします。
βカロテン
βカロテンはかぼちゃやニンジンなどの色の濃い野菜に多く含まれる色素の成分です。体内ではビタミンAに変換されて、目や喉、胃腸などの粘膜の潤いを保つ働きがあります。粘膜の潤いを保つことによって外からの菌の侵入を防ぐことが出来るので、免疫力UPにもにもつながります。
鉄
私たちの体は酸素がなくてはなりません。その大切な酸素を体の隅々まで運び届けてくれるヘモグロビンの原料となるのが「鉄」です。不足すると、貧血・疲れやすくなるなど起こります。小さな子ども達には貧血による体調不良を自覚しにくいため、発見が遅れがちになるので注意が必要です。
食生活は規則正しく
・幼稚園や保育所に通っている子どもは、そこでの規則正しい食生活に慣れています。
・家庭でもそれに合わせて、食生活の規律を守っていきたい時期です。
また、家族そろって楽しい食事の雰囲気をつくることが大切です。 この時期には食べ方のムラがあります。機嫌が良く、日常生活が普段と変わらないようであれば、食事を無理強いすることや、ダラダラ食べさせることはやめましょう。
幼児期の成長・発達のための食事については、こちらでも詳しく解説しています。
→【人気コンテンツ】管理栄養士が教える、幼児期の成長・発達のための食事
食生活以外でも気をつけること
睡眠は十分に
・3歳を過ぎると、遊ぶ時間が惜しくて昼寝をする子どもが少なくなりますが、からだの弱い子どもでなければ、無理に昼寝をさせなくても大丈夫です。
・日中に友だちと体を使った遊びを十分にさせて、早寝早起きの習慣をつけましょう。
社会性が芽生える時期
・2歳児時代にみられた強情さや反抗心が消え、しだいに両親や友だちの気持ちがくめるようになってきます。
・相手の気持ちがくめるということは、社会生活をいとなむ準備ができたことを意味します。
・社会性は、友だちとの交わりを通して育っていきます。
衛生の習慣を育てる
・食前、排尿排便後の手洗い、外から帰ったときのうがい、寝る前の歯磨きなどを習慣づけ、手伝ってあげなくても一人でできるようにしましょう。
片付けの習慣をつける
・友だちとの遊びに熱中すると、おもちゃの出しっぱなしが多くなります。
・使ったものは、元の場所へもどす習慣をつけていきましょう。後からこの習慣をつけることは難しくなります。
友だちをつくってあげる
・近所に友だちがいなければ、幼稚園や保育所などに通わせると良いでしょう。
・第一子、祖父母などに依存性の強い子どもなどにとって、幼稚園や保育所はとくに有効です。
公衆道徳のしつけはこの時期から
・公共の場所でしてよいこと、悪いことの区別は、3~4歳から教えると身につきやすいです。
予防接種と事故防止
・腸チフス、パラチフスなどの予防接種は、忘れずにしておきましょう。
・路上、川べり、用水地など、危険な場所での遊びはとくに注意しましょう。
いかがでしたか?是非、お子様の健やかな成長にお役立てください。
おすすめコンテンツ
※本コーナーは医師、管理栄養士、保育士など各分野の専門家に監修をいただいております。ただし、幼児期の発達・発育状態、心理状態には個人差がございますので、全てのお子様への該当を保証するものではございません。
←幼児期応援プログラムトップこのカテゴリーの最新記事を見る
-
管理栄養士おすすめ!幼児の栄養をサポートする健康食品やサプリメント
幼児期の食事で悩んだら、救世主になる栄養補助食品 食事では補いきれない栄養は、サプリメントや健康食品をつかって […]
-
2歳の赤ちゃん返り!考えられる原因と接し方
保育士が教える、2歳の赤ちゃん返りの原因は? 2歳になるとトイレトレーニングが進み、自分でトイレに行けるように […]
-
2歳の指しゃぶりは問題?やめさせるべき?
保育士が教える、2歳の指しゃぶりについて 子どもの指しゃぶりは、お腹の中の胎児から始まっていて、妊婦健診でエコ […]
よく閲覧されている記事
-
2歳児の体(身長・体重)の発達・発育・特徴について!成長の目安は?
2歳児の男の子、女の子別の発達・発育・特徴を見ていきましょう 自分の子供が他の比べてどのように成長しているのか […]
-
魔の2歳児!イヤイヤ期のしつけはどこまでするべき?こんな時はどうしたら?
保育士が教える、2歳児のしつけについて 「魔の2歳児」と呼ばれる時期のしつけにお悩みの方は多いものです。 なん […]
-
幼児期に運動は必要?幼児期の運動指針について
幼児期に本当に運動は必要なのか? 幼児期の運動は大切であると良く言われています。また、近年は子どもの体力低下な […]
幼児の心とカラダ カテゴリー一覧
Copyright © 2024 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。