- 監修:管理栄養士 磯村優貴恵
- 監修:保健師・看護師 宮下梨沙
4歳児の体(身長・体重)の成長・発達・発育・特徴について
4歳児の男の子、女の子別の発達・発育・特徴を見ていきましょう
自分の子供が他の比べてどのように成長しているのか?これからどのようなことを覚えていくのか?など、4歳のお子様をもつママたちが気になる情報についてまとめました。
身長や体重の平均的な伸び率から、心の発達・発育の特徴、食生活において気をつけることなど詳しくみていきましょう。
このページを読んだ人たちにおすすめ
4歳・男の子の平均身長
4歳0ヶ月から、5歳0ヶ月までの1年間で、平均6.6cm伸びます。
月齢 | 平均身長 |
---|---|
4歳0ヵ月 | 100.2 |
4歳1ヵ月 | 100.8 |
4歳2ヵ月 | 101.3 |
4歳3ヵ月 | 101.9 |
4歳4ヵ月 | 102.4 |
4歳5ヵ月 | 103.0 |
4歳6ヵ月 | 103.5 |
4歳7ヵ月 | 104.0 |
4歳8ヵ月 | 104.6 |
4歳9ヵ月 | 105.1 |
4歳10ヵ月 | 105.6 |
4歳11ヵ月 | 106.2 |
4歳の男の子の成長曲線
4歳男の子の平均体重
4歳0ヵ月~6ヵ月 | 16.15kg (カウプ指数15.6) |
---|---|
4歳6ヵ月~12ヵ月 | 17.27kg (カウプ指数15.7) |
※カウプ指数(Kaup index)は主に乳幼児の肥満度を示すもので、15~19程度の値が標準的な体型と言われています。
4歳・女の子の平均身長
4歳0ヶ月から、5歳0ヶ月までの1年間で、平均6.7cm伸びます
月齢 | 平均身長 |
---|---|
4歳0ヵ月 | 99.5 |
4歳1ヵ月 | 100.0 |
4歳2ヵ月 | 100.6 |
4歳3ヵ月 | 101.2 |
4歳4ヵ月 | 101.7 |
4歳5ヵ月 | 102.3 |
4歳6ヵ月 | 102.8 |
4歳7ヵ月 | 103.4 |
4歳8ヵ月 | 103.9 |
4歳9ヵ月 | 104.5 |
4歳10ヵ月 | 105.0 |
4歳11ヵ月 | 105.6 |
4歳の女の子の成長曲線
4歳女の子の平均体重
4歳0ヵ月~6ヵ月 | 15.73kg (カウプ指数15.4) |
---|---|
4歳6ヵ月~12ヵ月 | 16.79kg (カウプ指数15.4) |
※カウプ指数(Kaup index)は主に乳幼児の肥満度を示すもので、15~19程度の値が標準的な体型と言われています。
~4歳児の体(身長・体重)の発達・発育の特徴~
・からだの大小・長短はあっても、全体のつり合いが取れてきます。
・子どもの活動力はますます盛んになります。
・病気にかかりにくくなります。
・予防接種を忘れずにしましょう。
・食生活を正しくしましょう。
・日光によく当ててあげましょう。
4歳児の運動機能の発達・発育・特徴について
~全身運動~
・跳ねたり、走ったりすることに不安がなくなります。
・走り方はなめらかで、スピードの調節もできるようになります。
・スキップがだいぶできるようになります。
・しゃがんで、いざり歩きができるようになります。
・すべり台、ブランコ、ジャングルジムなどで、いろいろな冒険を試みるようになります。
・三輪車のスピードが出せるようになります。
・片足に体重をかけて、ボールの上手投げができるようになりますが、コントロールはあまりつけられません。
・運動の機会を多く与えてあげましょう。
~手先~
・大きなボールを受けとめることができるようになります。
・ボタンの掛け外しができるようになります。
・歯ブラシが上下左右に使えるようになります。
・ひものこま結びができるようになります。
・手本を真似て円がかけるようになります。
・身のまわりのことは子どもにまかせましょう。
4歳児の心の発達・発育・特徴について
~知能~
・道順や、ものをしまってある場所をよく覚えています。
・過去の出来事を覚えています。
・3個の物を見ただけで「三つ」と答えられるようになります。
・パズルを喜んでやります。
・積み木やブロックで、門・家・塔などをつくり、それに名前をつけたりします。
・何にでも興味をしめし、「なぜ」「どうして」という質問をさかんにするようになります。
・想像力がさかんになり、空想が多くなります。
・空想を現実と取り違え、うそと思えることを平気で話すようになります。
・絵は頭の中で思っている通りにかきます。机の脚は、見えなくても必ず4本描きます。
・長いお話をきくことが好きになります。
・テレビの筋書きにも興味を示すようになります。
・子どもと約束したことは、かならず守ることが大切です。
・うそは頭ごなしに否定して叱ったりせず、しばらく様子を見てよいでしょう。
・いたずらを厳しく叱ると、ごまかしの嘘をつくようになります。
~言葉~
・言葉の数が増え、日常の会話には事欠かなくなります。
・たいへんおしゃべりになり、悪い言葉を使ったり、憎まれ口をたたくようになります。
・「ぼく」「わたし」をさかんに使うようになります。
・赤ちゃん言葉が少なくなります。
・過去・現在・未来をあらわす言葉を使い分けることができるようになります。
・おしゃべりはうるさがらずに聞いてあげましょう。
・悪い言葉は、成長につれて消えますので、神経質に直そうとしなくても大丈夫です。
~感情~
・感情の動揺は3歳のころよりも激しくなります。
・癇癪を起こすこともありますが、よく言って聞かせれば理解し、納得します。
・泣き虫になる傾向が出てきます。
・色に興味を示し、好きな色がはっきりしてきます。
・家庭生活の中では父母の両方と一緒にいることを楽しむが、いざとなると母親に依存します。
・母親が病気になると同情し、看病しようとします。
・気がむいたときは、弟や妹の面倒をよく見ます。ことに女の子は、姉さんぶって親切をしめすことが多いです。
・友だちとの遊びに熱中すると、弟や妹でもうるさがります。
・友だちと行き来して、ごっこ遊びをよくするようになります。
・役割を決めて遊ぶことができますが、役割についてけんかをすることもあります。
・お化け、見慣れぬもの、暗闇などを怖がり、一人になることを恐れます。
・まだ反抗期と同じような癇癪を起こすのは、甘やかしが原因です。
・この時期に友だちがいないと社会性の発達が遅れ、後から友達と遊ばせようとしてもなかなかなじめなくなります。
・弱虫をなおそうとして、無理に暗やみに連れ出したりすると、恐怖心はかえって強くなる傾向にあります。
栄養バランスを考えた食事を大切にしましょう
偏食をさせない
4歳の時期は、食生活の基礎ができる時期です。規則正しく食事をする習慣をつけること、子どもにとっては食事の一部である間食についても量や栄養のバランスに気を配ること、食べ物の好き嫌いを少なくすることが大切です。 ただ、好き嫌いをはっきり言う時期でもあり、野菜を嫌う傾向が強いです。野菜は大切な栄養源ですので、献立を工夫して少しずつでも食べるようにしてあげましょう。
また、家族そろって楽しい食事の雰囲気をつくることが大切です。1日に一度は、家族そろって食事ができるように努力しましょう。食事の雰囲気を楽しくするには、何を話題にしたらよいか、両親があらかじめある程度準備しておくことをおすすめします。食事の話題は、なるべくユーモアに富んだ楽しい話題を心がけましょう。 テレビを見ながら食事することはしつけにも食欲にも悪い影響を与えますので、なるべくテレビを消して食事をしましょう。
それでも、なかなか十分な食事を摂れないこともあると思います。 そのような場合には、子ども向けの栄養食品などを上手に活用することもおすすめします。栄養が不足してしまうと成長にも大きく影響が出ますので、幼少期からなるべく十分な量の栄養が摂れるよう心がけていきましょう。
カルシウムやマグネシウム、亜鉛などがバランスよく配合された「カルシウムグミ」もおすすめです。
「カルシウムグミ」は、不足しがちな栄養素を、低カロリーでバランスよく配合した栄養機能食品です。普段の食事プラスアルファとして、ぜひご活用ください。→詳しくはこちら
幼児期の成長・発達のための食事については、こちらでも詳しく解説しています。
発育ざかり
・運動機能もからだも、だいたい不自由しない程度に発達するので、その力がじゅうぶんに発揮されてきます。
・いたずらやおしゃべりが、少々度を超すことがあっても、発育の一段階と考え、やさしく見守ってあげましょう。
身のまわりのことは自分でさせる
・寝巻き(パジャマ)は自分で着替えさせましょう。
・寝巻き(パジャマ)の置き場所は、子どもが一人で出し入れできる、一定の場所を決めておくとよいでしょう。
・寝る前には、かならずおしっこを済ませ、歯を磨き、「おやすみなさい」のあいさつをさせましょう。
・排便はだいたい一人でできるようになるので、紙の使用法について教えておきましょう。
・手洗い・鼻かみ・うがい・歯磨きなどは一人でできるようになりますが、飽きさせない工夫が大切です。
・洗面所を子どもに使いやすいようにしたり、子どもの気に入った用具を与えてやるのも、生活習慣の乱れをふせぐのに役立ちます。
友だちとの付き合いを援助する
・この時期から、友だちの家へ行ったり、自分の家へ友だちをよんで来て遊ぶことが多くなります。 ・よく行き来する友だちの家庭とは、よく連絡しあい、付き合いも派手にならないように話し合っておきましょう。
小遣いはなるべく与えない
・小遣いは、小学校へあがるまで与えないほうがよいでしょう。 ・友だちの影響で、やむを得ず小遣いを与えるときは、使いみちを約束させ、結果を必ず報告させましょう。
危険な遊びには注意
・友だちとの付き合いが始まると、危険な場所に遠出することがよくあります。 ・友だちの家庭とよく連絡しあって、子どもの遊び場、遊び方など、普段の動向に気をつけていきましょう。 ・子どもには、行き先を告げて遊びに行く習慣をつけましょう。
甘えたいときは受け入れて
・親離れが進むといっても、まだ甘えてお母さんのひざやお父さんの背中にすがりたいときもあります。そんなときは、いつでもあたたかく受け入れてあげてください。
「いい子」を押しつけない
・4歳くらいになると、自分の言ったことやしたことがお母さん・お父さんを悲しませたり、喜ばせたりすることも理解します。本当は悲しいのに表情に出さないようにすることもありますので、普段の生活の中で親の価値観や基準、感情を一方的に押しつけていないかという点にも配慮しましょう。親が子どもを大切に思い、その子らしさを認めていることが子どもに伝わるように、言葉で伝えてあげることも大切です。
弟や妹の誕生
・上の子にとって弟や妹の登場は大事件です。やきもちをやく子もいますし、「赤ちゃん返り」をしたり、下の子にちょっといじわるしてみたり、といったことも起こります。下の子はお父さんにまかせ、上の子と二人だけで遊んだり、外出したりするなどして以前と同じように愛されているという気持ちや、お母さんを独占したい心を満たしてあげましょう。 「おむつ替えてあげようか、おむつをとってくれる」など、簡単なお手伝いをさせるのも良い方法です。「さすがお兄(姉)ちゃんね」とほめてあげると、幼いながらも上の子としての自覚も育ちます。一方的に「お兄(姉)ちゃんなんだから」と役割を押し付けないことも大切です。
いかがでしたか?是非、お子様の健やかな成長にお役立てください。
おすすめコンテンツ
※本コーナーは医師、管理栄養士、保育士など各分野の専門家に監修をいただいております。ただし、幼児期の発達・発育状態、心理状態には個人差がございますので、全てのお子様への該当を保証するものではございません。
←幼児期応援プログラムトップこのカテゴリーの最新記事を見る
-
管理栄養士おすすめ!幼児の栄養をサポートする健康食品やサプリメント
幼児期の食事で悩んだら、救世主になる栄養補助食品 食事では補いきれない栄養は、サプリメントや健康食品をつかって […]
-
2歳の赤ちゃん返り!考えられる原因と接し方
保育士が教える、2歳の赤ちゃん返りの原因は? 2歳になるとトイレトレーニングが進み、自分でトイレに行けるように […]
-
2歳の指しゃぶりは問題?やめさせるべき?
保育士が教える、2歳の指しゃぶりについて 子どもの指しゃぶりは、お腹の中の胎児から始まっていて、妊婦健診でエコ […]
よく閲覧されている記事
-
2歳児の大きなハードル!断乳・卒乳のタイミングについて
保育士・育児アドバイザーが教える「断乳・卒乳のタイミングについて」について 育児をしていく中で、あらゆる乗り越 […]
-
2歳児の体(身長・体重)の発達・発育・特徴について!成長の目安は?
2歳児の男の子、女の子別の発達・発育・特徴を見ていきましょう 自分の子供が他の比べてどのように成長しているのか […]
-
2歳児の夜泣きの原因は環境?病気?できる対策とは
保育士が教える、2歳児の夜泣きについて 夜泣きといえば、生後間もない赤ちゃんのイメージがあります。 一般的なイ […]
幼児の心とカラダ カテゴリー一覧
Copyright © 2025 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。