
連載:年間行事のお役立ち情報
今回のテーマ
年齢ごとに意味があった!「七五三」がもっと特別になる、豆知識
七五三って?
七五三は、子どもたちの3歳・5歳・7歳を祝う行事です。 昔は、7歳までは神様からの預かりものと考えられていたこと等があったため、無事に成長した子どもを神様に見せて感謝し、これからの幸せを願うためにこの行事が生まれたようです。
基本的に男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で行われますが、年齢やお参りの仕方など地域によって違いがあります。
※昔は数え年で行われていましたが、現在は満年齢で行われる場合が多いです。
3歳・5歳・7歳にどんな意味があるの?
3歳…男の子も女の子も髪を伸ばし整える「髪置(かみおき)」子供が無事に3歳を迎えることができると、親たちは記念に子供の髪を伸ばし始めます。そして、長寿を祈って白髪に見立てた帽子を頭に置きます。
5歳…男性の衣服である袴を着る「袴着(はかまぎ)」
男の子は、5歳くらいになると知恵をもつようになり、いろんなことを学び始めます。その成長の証として子供用の着物から初めて袴(はかま)をつけます。
7歳…女の子の着物帯の装い始め帯解(おびとき)」
女の子は、7歳くらいまでは、着物をとめるのに紐(ひも)を使用します。7歳になると、帯(おび)に変えて大人への階段をひとつ上ったお祝いをします。
どうして千歳飴(ちとせあめ)?

実は、この名前の由来には2つの説があります。
1つは、江戸時代の元禄の頃、浅草の飴売りの男性が、紅白の棒状の飴を「千年飴(せんねんあめ)」「寿命糖」と言う名前で売り歩いたという説。
もう1つは、大阪の商人が江戸に出て、「長い千歳飴を食べると千年もの長寿になる」というキャッチコピーで千歳飴を売り始めたという説です。
そこから、子供が元気よく成長し長生きするようにという親の願いが「細くて長い、紅白の千歳飴」を定着させていったようです。
いかがでしたか?七五三は、めいっぱいお子様の成長をお祝いしてあげてくださいね!

- この記事の先輩ママ:
- ゆか
- プロフィール:
- 東京在住でお出かけ大好き♪ イラスト、ライターのお仕事をしながら、ママたちに役立つ情報を集めています。ママたちの毎日が今よりもっと充実するためのお手伝いができれば嬉しいです!
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ
Copyright © 2025 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。