
連載:年間行事のお役立ち情報
今回のテーマ
新年の福をつかむ!「福袋」の由来は?
お正月の初売りセールと聞くと、真っ先に福袋を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
洋服、雑貨、宝飾品や体験プランなど、数百円で買えるものから、果ては数億円!という豪華な商品まで、最近の福袋は実にバラエティに富んでいます。
一番古い起源は江戸時代にまで遡り、今の「大丸松坂屋百貨店」の前身である「大丸呉服店」が、反物の端し切れを袋に詰めて販売したという説があり、残念ながら正確な年は不明です。
当時この福袋の中には金の帯が入っている物もあり、開けるのが楽しみな、くじ引きのように買い手の射幸心を煽るような袋となっていたそうです。
次に紹介するのは、同じく老舗百貨店である「松屋」の前身である「鶴屋呉服店」が明治40年に発売していたとの説ですが、こちらは年代は分かっているものの、中身や価格は不明だそう。
さらにもう一つ、前述した「松坂屋」の前身である呉服店が起源とする説です。こちらは福袋ではなく「多可良函(たからばこ)」という名称で明治44年に50銭で発売されていたといいます。(今の時代でいえば500円くらいでしょうか)
こちらは行列ができるほどの人気だったそうで、福袋に並ぶのは今の時代と同じですね。
大黒さまは食物や財福を司る神ですが、この福袋の中には人にとって大切な、寿命、人望、清麗、威光、愛嬌、大量などの精神的な宝が入っていると言われていたり、または金、銀、瑠璃(るり)、瑪瑙(めのう)、真珠、シャコ、マイカイが入っているとも言われています。
何が入っているにせよ、大黒さまは袋から福を分け与えてくださると言われています。
今の福袋のように中身が見えたり、驚くほど高額な福袋が販売されたりするようになったのは、福袋商戦の加熱によるもので、福袋人気は1980年代の初頭から徐々に高まり、バブル期以降、数億円の福袋が販売されるようになりました。
また射幸心を煽るような福袋も多く、数年前にはバレンタインデーに東京スカイツリーの展望回廊を数分間カップルで二人占めにできたり、子供と保護者で水族館で貸切飼育体験ができたり、そんな夢を叶えてくれるような福袋も販売されています。
時代が移り変わるにつれて、また新たな福袋が誕生しそうですね!
洋服、雑貨、宝飾品や体験プランなど、数百円で買えるものから、果ては数億円!という豪華な商品まで、最近の福袋は実にバラエティに富んでいます。

そもそも福袋の始まりとは?
福袋の起源にはいくつかの説があり、そのどれもが現在名の知られている百貨店の前身となっています。一番古い起源は江戸時代にまで遡り、今の「大丸松坂屋百貨店」の前身である「大丸呉服店」が、反物の端し切れを袋に詰めて販売したという説があり、残念ながら正確な年は不明です。
当時この福袋の中には金の帯が入っている物もあり、開けるのが楽しみな、くじ引きのように買い手の射幸心を煽るような袋となっていたそうです。

次に紹介するのは、同じく老舗百貨店である「松屋」の前身である「鶴屋呉服店」が明治40年に発売していたとの説ですが、こちらは年代は分かっているものの、中身や価格は不明だそう。
さらにもう一つ、前述した「松坂屋」の前身である呉服店が起源とする説です。こちらは福袋ではなく「多可良函(たからばこ)」という名称で明治44年に50銭で発売されていたといいます。(今の時代でいえば500円くらいでしょうか)
こちらは行列ができるほどの人気だったそうで、福袋に並ぶのは今の時代と同じですね。
福袋の「袋」って?
福袋の袋ですが、これは七福神の1人、福の神である大黒さま(大黒天)が肩に背負っている大きな袋「福袋」を指すそうです。大黒さまは食物や財福を司る神ですが、この福袋の中には人にとって大切な、寿命、人望、清麗、威光、愛嬌、大量などの精神的な宝が入っていると言われていたり、または金、銀、瑠璃(るり)、瑪瑙(めのう)、真珠、シャコ、マイカイが入っているとも言われています。

何が入っているにせよ、大黒さまは袋から福を分け与えてくださると言われています。
今の福袋のように中身が見えたり、驚くほど高額な福袋が販売されたりするようになったのは、福袋商戦の加熱によるもので、福袋人気は1980年代の初頭から徐々に高まり、バブル期以降、数億円の福袋が販売されるようになりました。
また射幸心を煽るような福袋も多く、数年前にはバレンタインデーに東京スカイツリーの展望回廊を数分間カップルで二人占めにできたり、子供と保護者で水族館で貸切飼育体験ができたり、そんな夢を叶えてくれるような福袋も販売されています。
時代が移り変わるにつれて、また新たな福袋が誕生しそうですね!

- この記事の先輩ママ:
- ゆか
- プロフィール:
- 東京在住でお出かけ大好き♪ イラスト、ライターのお仕事をしながら、ママたちに役立つ情報を集めています。ママたちの毎日が今よりもっと充実するためのお手伝いができれば嬉しいです!
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ
Copyright © 2025 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。