ハロウィンの由来は?どんな意味があるの?子供に教えたい、日本行事
毎年、秋になると街中にオレンジ色のカボチャのオブジェや可愛らしいお化けのオブジェが飾られたり、美味しそうなカボチャのお菓子が売られたり、さらにハロウィン当日は仮装パーティーを楽しむイベントが各地で行われたりしています。
そんな風に日本でもハロウィンという言葉が定着し、最近ではすっかり秋の風物詩となっていますが、果たしてその起源とは?
ハロウィンの起源は?
毎年10月31日に行われているハロウィンは、もともとは古代ケルト人の、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うための宗教的な意味合いがあるお祭りだったそう。なぜなら古代ケルト人にとって10月31日は、一年の終わりを意味しており、この頃になるとこの世と霊界の間にある門が開いて、死者の霊が家族を尋ねてくると信じられていたからです。日本のお盆と似ていますね。
ところが、死者の霊だけでなく悪霊や魔女も現れて子供をさらったり作物に害を及ぼしたりするので、それらから身を守るために生者は仮面を被ったり、魔除けの火を焚いていました。
やがて、祭りの収穫祭のために食料をもらって歩いていた農民の様子をまねて、魔女やお化けに仮装した子供たちが近所の家を訪れて「Trick or Treat(トリック オア トリート:お菓子をくれないといたずらするよ)」と、お菓子をもらい歩くようになりました。
この時に魔女やお化けの仮装をするのは、前述したようにあの世の門から死者の霊とともにやってくる魔女や悪霊にあの世に連れて行かれないようにするためです。
自分も魔物の仮装をすることにより、彼らに仲間だと思わせるのです。
くりぬかれたカボチャの意味は?
ハロウィンの象徴とも言うべき目や口がくり抜かれているオレンジ色のカボチャのお化けですが、これは「ジャック オゥ ランタン」と呼ばれており、実は元々はカボチャではなくカブだったそうです。
昔、アイルランドに住んでいたジャックという人物が、悪魔に姦計を巡らせ、自分の魂をとらせない約束をしました。それにより、ジャックは死後天国にも地獄にも行くことができずに、ウロウロと暗い道をさまよい歩くようになったのです。
その際、ジャックは道を照らすために悪魔から地獄の火をもらい、それをカブの中に入れて提灯を作ったと言います。その提灯がやがて死者の魂のシンボルとなり、さらに悪魔を追い払うものとして使われるようになったそうです。
やがてアメリカにハロウィンの話が伝り、その際カブからカボチャに変化して今に至るそうです。
日本でもハロウィンは定着し、最近は大人のための仮装パーティーも多く開催されています。
もしこれらに参加するのならば、魔物の仲間に化けてさらわれないようにしていたという本来のハロウィンの意味から、魔物の仮装をしてみてはいかがでしょうか♪
- この記事の先輩ママ:
- ゆか
- プロフィール:
- 東京在住でお出かけ大好き♪ イラスト、ライターのお仕事をしながら、ママたちに役立つ情報を集めています。ママたちの毎日が今よりもっと充実するためのお手伝いができれば嬉しいです!
Copyright © 2025 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。