連載:年間行事のお役立ち情報
今回のテーマ
知ったら明日、話したくなる!お花見にまつわる豆知識
お花見はいつからするようになったの?
春の訪れを喜ぶ日本の代表的な行事、「花見」。「花見」といえば、桜の木の下で親しい人と桜を観賞しながらお酒を飲んだり、ご飯を楽しんだりしますよね。
しかし、桃や菜の花やたくさんの花が咲くなかなぜ「花見」=桜なのかご存知ですか?
諸説あるようなのですが、大和言葉(先祖が創り出した日本固有の言葉)では神様のことを「サ」と呼んでいたそうです。
古来、日本の神とは「山の神」だったため、神様は山の中にいるものでした。その神様が春になると村におりてきて、居座る木がありました。
その座る台座のことを御座(みくら=くら)と呼び、その2つの言葉が複合して神様が居座る木=「さくら」と呼ばれるようになったそうです。
そして、その木のもとで神様をおもてなしし、その年の豊作を願ったりしていたのが現在の「お花見」の行事の原型となっていると言い伝えられています。
お花見では何を食べるの?
また、お花見に出かける際にもっていくお弁当を「花見弁当」と呼び、こちらも行楽弁当としてお花見の定番となっています。
いかがでしたか?
スクスクのっぽくんでは、お花見のお弁当づくりにもお役立ていただけるレシピもご紹介しています。
こちらも合わせてご覧ください!
⇒→今月のスクスクレシピ
- この記事の先輩ママ:
- ゆか
- プロフィール:
- 東京在住でお出かけ大好き♪ イラスト、ライターのお仕事をしながら、ママたちに役立つ情報を集めています。ママたちの毎日が今よりもっと充実するためのお手伝いができれば嬉しいです!
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ
Copyright © 2024 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。