「十五夜ってなに?」子供に教えたい、日本行事!
すすきを飾って、月を見ながらお団子を食べる日。十五夜と聞くと漠然とそんなイメージが脳裏に浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
ところでどうしてお団子を食べるの? すすきを飾るのはなぜ? また十五夜の語源は? そして十五夜は果たしていつからどのようにして始まったのでしょうか。
十五夜が満月の方がめずらしい?
もともと十五夜とは、満月を表している言葉です。新月から満月になるまで15日かかることから、満月の夜を十五夜と呼ぶようになりました。
そして旧暦の8月15日は一年の中でもとくに月が明るく美しく見えることから、やがて十五夜はこの日を言うようになったのです。
しかし旧暦の8月15日は、その年により日にちが変わってきます。旧暦を新暦になおすと、ズレが生じてしまう関係から9月上旬から10月上旬の間に旧暦の8月15日が訪れます。
前述したように満月の夜ではなく旧暦の8月15日を十五夜と呼ぶので、十五夜が満月とは限らないのです。
ちなみに2016年の十五夜は9月15日の水曜日で、残念ながら満月ではありません。十五夜と満月が重なるのは次回は2021年だそうで、満月が十五夜の方がめずらしいのかもしれませんね。
十五夜のお団子の意味は?
前述したように旧暦の8月15日はちょうど秋の真ん中にあたります。そのため、十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれており、平安時代は貴族が詩歌や管弦を楽しみながら観月の宴を催していたそうです。
庶民の間でも中秋の名月に月見をするようになったのは江戸時代からと言われており、ちょうど秋の収穫の前の時期にあたるので、これからの収穫に感謝する収穫祭のような意味合いで行っていたと言います。その際、神様を招く依り代として本来なら稲穂を飾るのですが、十五夜の時期は収穫の前なので、その代わりとしてすすきを飾っていたそうです。また、すすきには魔除けの意味合いもあったと言います。
さらに米粉で作ったお団子をピラミッド型に盛ってお供えするのも、これからの収穫を祈る意味や、満月をイメージするお団子には健康や幸せを祈るという意味合いもあるそうです。
団子の数も地方によって違うそうで、12個だったり、うるう年に13個になったり、または十五夜にちなんで15個だったりしますが、健康や幸せを祈ったり、収穫に感謝したりする意味合いは同じです。
今年の十五夜には、ふだんの食事に感謝しながらお団子をお供えしてみてはいかがでしょうか?
- この記事の先輩ママ:
- ゆか
- プロフィール:
- 東京在住でお出かけ大好き♪ イラスト、ライターのお仕事をしながら、ママたちに役立つ情報を集めています。ママたちの毎日が今よりもっと充実するためのお手伝いができれば嬉しいです!
Copyright © 2024 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。