連載:年間行事のお役立ち情報
今回のテーマ
地域で異なる「事始め」って?由来は?子供に教えたい伝統行事
12月8日、2月8日は事始め(ことはじめ)の日です。御事始め(おことはじめ)、または事八日(ことようか)とも言いますが、これは神事からきていて祭り事を表しています。この日は事を始めたり納めたりするのに大切な日とされており、古くから様々な行事が行われてきました。しかし、地方により12月8日が事始めで2月8日を事納めと呼ぶところと、逆に12月8日が事納めで2月8日を事始めと呼ぶところにわかれています。
実はこれは事始めの「事(こと)」を何とみるかによって違うのです。
まず、12月8日を事始めとする地域では、年神様を迎えるための準備を始める日として考えられています。 この日からお正月の準備にとりかかり、新年に年神様をお迎えします。そして年神様をまつり、後片付けまですべて納める日が、事納めの2月8日です。
逆に2月8日を事始めとする地域では、年神様を無事にお送りし、今度は農作業の仕事、人々の日常生活が始まることから、2月8日を事始めとしています。 つまり、始まる「事」を、年神様に視点をおいて考える地域では事始めが12月8日で、人に視点をおいて考える地域では2月8日が事始めになっているのです。
さて、事始めと聞いて「正月事始め」という言葉を思い浮かべた方もいらっしゃるかと思います。 正月事始めは、前述の事始めと区別をつけるために、正月をつけたそうで、お正月の準備を始める日のことです。
これは、12月13日に行われます。旧暦でも12月13日に行われていて、昔はこの日に山に門松用の木をとりに行っていたそうです。
今でも12月13日を正月事始めとして、神社やお寺などでは煤払いを行っているところも多くあります。
いつも年末に慌ただしく大掃除をされる方は、正月事始めの日あたりから余裕をもって大掃除をするのもよいかもしれませんね。
12月8日と2月8日の違いとは?
では何故、12月8日を事始めとする地域と2月8日を事始めとする地域とにわかれているのでしょうか?実はこれは事始めの「事(こと)」を何とみるかによって違うのです。
まず、12月8日を事始めとする地域では、年神様を迎えるための準備を始める日として考えられています。 この日からお正月の準備にとりかかり、新年に年神様をお迎えします。そして年神様をまつり、後片付けまですべて納める日が、事納めの2月8日です。
逆に2月8日を事始めとする地域では、年神様を無事にお送りし、今度は農作業の仕事、人々の日常生活が始まることから、2月8日を事始めとしています。 つまり、始まる「事」を、年神様に視点をおいて考える地域では事始めが12月8日で、人に視点をおいて考える地域では2月8日が事始めになっているのです。
正月事始めとは
さて、事始めと聞いて「正月事始め」という言葉を思い浮かべた方もいらっしゃるかと思います。 正月事始めは、前述の事始めと区別をつけるために、正月をつけたそうで、お正月の準備を始める日のことです。
これは、12月13日に行われます。旧暦でも12月13日に行われていて、昔はこの日に山に門松用の木をとりに行っていたそうです。
今でも12月13日を正月事始めとして、神社やお寺などでは煤払いを行っているところも多くあります。
いつも年末に慌ただしく大掃除をされる方は、正月事始めの日あたりから余裕をもって大掃除をするのもよいかもしれませんね。
- この記事の先輩ママ:
- ゆか
- プロフィール:
- 東京在住でお出かけ大好き♪ イラスト、ライターのお仕事をしながら、ママたちに役立つ情報を集めています。ママたちの毎日が今よりもっと充実するためのお手伝いができれば嬉しいです!
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ
Copyright © 2025 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。