実は日本独特だった!七夕で短冊に願いを込める理由
七夕は、季節の変わり目を祝う【五節句】の1つです。(※他には、1/7の七草、3/3の桃、5/5の端午(たんご)、9/9の菊があります。)別名【笹の節句】と呼ばれ、笹に願い事を書いた短冊を飾ると、願いが叶うといわれています。
短冊に願いを込めて笹に飾るのはなぜ?
諸説ありますが、笹は昔から邪気を祓う役目があると考えられていたためではないかと言われています。また、笹が出来る竹は、天に向かって真っすぐと成長していくため願いを届けてくれると考えられています。
実は、この「願い事を笹に飾る」という風習は日本独特の文化です。
なぜ「たなばた」と読むの?
昔の日本では、お盆(旧暦の7月15日)に乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうという行事がありました。 そのとき、着物を織るために使われていたのが「棚機」(たなばた)という織り機です。
その後仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夕方から織り始め、夜に禊ぎが行われるようになりました。
「棚機」(たなばた)という織り機を使用していること、そして7日の夕方から織り始めることから、「七夕=たなばた」と呼ばれるようになったと言われています。
七夕の物語って?
1年に一度、天の川を渡って織り姫さまと彦星さまが会えると言われています。 これは、中国から伝わってきた伝説です。
七夕の伝説
星空には天の川が広がっており、その西側に織姫というとても素晴らしい機織り(はたおり)がいました。 彼女は、天帝の娘で小さな頃から外に出ずに機織りばかりをしていました。 そして、東側には彦星という、牛の面倒をみる働き者の青年がいました。
ある日、天帝が働いてばかりいる織女を心配して結婚相手として働き者の牽牛を紹介しました。
2人はすぐに惹かれ合い、夫婦になったのです。
しかし、夫婦になってからというと2人は朝から晩までおしゃべりばかりで、全く働かなくなってしまいました。 これを見かねた神様が、ついに2人を引き離してしまいました。
そして、一生懸命仕事をすることで1年に1度、7月7日の夜にだけ会うことを許したのです。 それから2人は、その日を楽しみに懸命に働くようになりました。
七夕の「行事食」とは?
七夕に食べるものと言われても、ぱっと思い浮かばない人が多いのではないでしょうか。
実は、七夕にもしっかりと「行事食」があるのです。
それが「そうめん」です!
そうめんは、天の川や織姫が使用する織り糸に似ていることから七夕の行事食になったともいわれています。
また、古来中国ではそうめんのルーツといわれる「索餅」(さくべい)という料理を7月7日に食べると1年無病息災で過ごせるという言い伝えがあったことも影響しているとされます。この時期、食欲がない時にもさっぱり食べられるそうめんはおすすめです! 是非、家族みんなで七夕に召し上がってみてはいかがでしょうか?
- この記事の先輩ママ:
- ゆか
- プロフィール:
- 東京在住でお出かけ大好き♪ イラスト、ライターのお仕事をしながら、ママたちに役立つ情報を集めています。ママたちの毎日が今よりもっと充実するためのお手伝いができれば嬉しいです!
Copyright © 2025 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。