TOPページ >
成長期を応援!スクスクのっぽくん通信簿 >
スポーツの能力を伸ばそう!
お子様の成長に関わる情報を「スクスクのっぽくん通信簿」として、メールマガジンにて配信しております。
このホームページ上でも毎週最新のメルマガとバックナンバーをご覧頂けます。
【スクスクのっぽくん通信簿】vol.283/現在の読者数9,572人
1時間目 担任のつぶやき |
スポーツの能力を伸ばそう! |
2時間目 秋山先生の♪栄養マメ知識 |
みなさまの質問にお答えします! Q:朝ごはんを食べてくれません |
3時間目 お子様の成長に役立つ! 「のっぽくんQ&A」 |
太っている子は身長の伸びが 早く止まるというのは本当ですか? |
4時間目 プロフェッショナルに聞く! “生きる力”の育て方 |
グラフィックデザイナー長友啓典さん:第6回 なんでもいいから「凝視」しなさい |
課外授業 身長最新ニュース |
世界一身長が低い男性、来日 |
「スポーツの能力を伸ばそう!」
ゲストさん、こんにちは!
スクスクのっぽくんです。
自分の体のことは、わかっているようで、わかっていないことが多くあります。
例えば、よくみると足の長さが左右違っていたり、肩の位置が左右違っていたり、自分ではまっすぐ立っているつもりでも、左右に傾いていたり。
こういったアンバランスは、長年の生活習慣や癖によって、骨盤や背骨などにゆがみが生じるため、ほとんど全ての人が多かれ少なかれ持っています。
しかし、これがひどくなると、どこかに負担がかかり、腰痛や膝痛などの痛みが生じたりしますので、普段の生活から、正しい姿勢を身につけるための運動やストレッチをすることが大切です。
(例えば、首に痛みが生じた場合でも、肩甲骨、背骨、骨盤、足首などが連動して機能しているため、原因は足にある場合などもあります。)
子供にとっても、同じことがいえます。
幼いころは、バランスがとれた体をしていても、サッカーや野球などのスポーツに打ち込んでいるうちに、体のバランスが少しずつずれていくため、痛みがでないまでも、ベストな力を出せない状態になっている可能性があります。
少しバランスを改善するだけで、体の可動域が増え、パフォーマンスがよくなるケースも多くあるのです。
すくすくアカデミーでは、まず子供たち一人一人の姿勢やバランスをチェックし、バランスボールやストレッチポールなどを使って、体の歪みやバランスの崩れを直していきます。
また、一時的に改善しても、また元の状態に戻ってしまわないよう、セルフストレッチなどの指導も行っています。
現在、すくすくアカデミーには、水泳・サッカー・バレー・野球など、スポーツに取り組む子どもたちが多く通っていますが、さらに多くの子供たちに、伸びる可能性を感じて頂くため、この度1日4組限定で「トレーニング体験会」(1,000円)を開くことに致しました。
スポーツに真剣に取り組んでいて、さらにパフォーマンスを上げたいお子様には、ぜひご体験頂ければと思います。
お気軽にご連絡ください。
私たちが担当致します。
すくすくアカデミー
主任トレーナー:頼幹二郎
トレーナー:奥野純也
スクスクのっぽくんです。
自分の体のことは、わかっているようで、わかっていないことが多くあります。
例えば、よくみると足の長さが左右違っていたり、肩の位置が左右違っていたり、自分ではまっすぐ立っているつもりでも、左右に傾いていたり。
こういったアンバランスは、長年の生活習慣や癖によって、骨盤や背骨などにゆがみが生じるため、ほとんど全ての人が多かれ少なかれ持っています。
しかし、これがひどくなると、どこかに負担がかかり、腰痛や膝痛などの痛みが生じたりしますので、普段の生活から、正しい姿勢を身につけるための運動やストレッチをすることが大切です。
(例えば、首に痛みが生じた場合でも、肩甲骨、背骨、骨盤、足首などが連動して機能しているため、原因は足にある場合などもあります。)
子供にとっても、同じことがいえます。
幼いころは、バランスがとれた体をしていても、サッカーや野球などのスポーツに打ち込んでいるうちに、体のバランスが少しずつずれていくため、痛みがでないまでも、ベストな力を出せない状態になっている可能性があります。
少しバランスを改善するだけで、体の可動域が増え、パフォーマンスがよくなるケースも多くあるのです。
すくすくアカデミーでは、まず子供たち一人一人の姿勢やバランスをチェックし、バランスボールやストレッチポールなどを使って、体の歪みやバランスの崩れを直していきます。
また、一時的に改善しても、また元の状態に戻ってしまわないよう、セルフストレッチなどの指導も行っています。
現在、すくすくアカデミーには、水泳・サッカー・バレー・野球など、スポーツに取り組む子どもたちが多く通っていますが、さらに多くの子供たちに、伸びる可能性を感じて頂くため、この度1日4組限定で「トレーニング体験会」(1,000円)を開くことに致しました。
スポーツに真剣に取り組んでいて、さらにパフォーマンスを上げたいお子様には、ぜひご体験頂ければと思います。
お気軽にご連絡ください。
私たちが担当致します。
すくすくアカデミー
主任トレーナー:頼幹二郎
トレーナー:奥野純也
スクスクのっぽくんは、スポーツに真剣に取り組む少年・少女たちを応援しています
将来、社会の中で強く生き抜いていく子ども達を育てるためにも、スクスクのっぽくんは、スポーツに真剣に取り組む子ども達を応援します!
https://www.suku-noppo.jp/sport/
将来、社会の中で強く生き抜いていく子ども達を育てるためにも、スクスクのっぽくんは、スポーツに真剣に取り組む子ども達を応援します!
https://www.suku-noppo.jp/sport/
スクスクのっぽくん 担任より
みなさまの質問にお答えします!
Q:朝ごはんを食べてくれません。
どうしたらいいでしょうか? A:こんな朝食はいかがでしょうか?
朝食を食べられない原因がわかったところで、いままで、朝食を食べていなかったお子さんに、何を食べてもらったらいいでしょうか?
理想は食事とは、主食、主菜、副菜がそろった食事です。
朝食食べていなかったお子さんに、最初からこれらを食べてもらうのはちょっと厳しいでしょう。
まずは、食べやすいものを食べることをお勧めしてください。
果物でもヨーグルトでも、おにぎり1個から初めてもいいでしょう。
朝から活発に頭を動かすためには、朝食をとることが大切です。
できれば、脳のエネルギーになるブドウ糖を含む食品、ご飯やパン、果物などを食べるといいでしょう。
それがとれたら、大豆製品、卵、肉、魚、などの主菜になるたんぱく源と、食べた食事を体に役立てるために必要な、ビタミンやミネラルを含む野菜をとるようにしましょう。
みなさんの食事記録を拝見すると、朝食は定番のメニューがあるようです。
毎食違ったものを準備するのが大変な場合、主食、主菜、副菜を意識した定番の食事でもいいと思います。
子供の朝食を食べない理由に「食事が用意されていないから」というのもありました。
朝食は継続的にとることが大事なので、無理なく用意できて、食べられるものがいいでしょう。
働くお母さんも増えているので、朝しっかりした食事を準備するのも大変でしょう。
夜のうちに準備をしておいたり、常備菜のようなものをお休みの日にまとめて作っておくもの便利です。
また、朝食の準備がゆっくりできる休日から、お子さんにお手伝いをする習慣をつけてみませんか?
お母さんも助かりますし、お子さんの食育にもつながります。
朝食をつくる役目があれば、朝起きようとするきっかけにもなるかもしれません。
食事は楽しいもの。
無理なく継続的に朝食を食べられる工夫をしてみてください。
どうしたらいいでしょうか? A:こんな朝食はいかがでしょうか?
理想は食事とは、主食、主菜、副菜がそろった食事です。
朝食食べていなかったお子さんに、最初からこれらを食べてもらうのはちょっと厳しいでしょう。
まずは、食べやすいものを食べることをお勧めしてください。
果物でもヨーグルトでも、おにぎり1個から初めてもいいでしょう。
朝から活発に頭を動かすためには、朝食をとることが大切です。
できれば、脳のエネルギーになるブドウ糖を含む食品、ご飯やパン、果物などを食べるといいでしょう。
それがとれたら、大豆製品、卵、肉、魚、などの主菜になるたんぱく源と、食べた食事を体に役立てるために必要な、ビタミンやミネラルを含む野菜をとるようにしましょう。
みなさんの食事記録を拝見すると、朝食は定番のメニューがあるようです。
毎食違ったものを準備するのが大変な場合、主食、主菜、副菜を意識した定番の食事でもいいと思います。
子供の朝食を食べない理由に「食事が用意されていないから」というのもありました。
朝食は継続的にとることが大事なので、無理なく用意できて、食べられるものがいいでしょう。
働くお母さんも増えているので、朝しっかりした食事を準備するのも大変でしょう。
夜のうちに準備をしておいたり、常備菜のようなものをお休みの日にまとめて作っておくもの便利です。
また、朝食の準備がゆっくりできる休日から、お子さんにお手伝いをする習慣をつけてみませんか?
お母さんも助かりますし、お子さんの食育にもつながります。
朝食をつくる役目があれば、朝起きようとするきっかけにもなるかもしれません。
食事は楽しいもの。
無理なく継続的に朝食を食べられる工夫をしてみてください。
「太っている子は身長の伸びが 早く止まるというのは本当ですか?」
確かにその傾向はあります。 幼児期及び少年少女期に肥満であった場合、思春期を早く迎えてしまう傾向があります。
一般的に、思春期を終えると身長の伸びは鈍化し、止まってしまうので、身長の伸びが止まる時期も早まるということになります。
肥満である場合、身長が伸びる時期が、そうでない場合と比べて短いということですね。 また、肥満ですと成長ホルモンの分泌自体も悪くなることが多いのです。
この2つの点、そして健康面においても良いことはないですので、なるべく早く解消することをお勧め致します。
方法としては、過激なダイエットなどではなく、毎日適度に運動をすることが良いでしょう。 運動によって脂肪が燃焼され、さらに、運動によって成長ホルモンの分泌が高まり、そして、その成長ホルモンが脂肪を溶かす役割も果たします。
運動をすることで、良い睡眠も得ることができるので、さらに成長ホルモンを分泌させることができ、骨を成長させると同時に、痩せることにもつながります。
お子さんが肥満であるのであれば、早速今日から運動を始めましょう。
一般的に、思春期を終えると身長の伸びは鈍化し、止まってしまうので、身長の伸びが止まる時期も早まるということになります。
肥満である場合、身長が伸びる時期が、そうでない場合と比べて短いということですね。 また、肥満ですと成長ホルモンの分泌自体も悪くなることが多いのです。
この2つの点、そして健康面においても良いことはないですので、なるべく早く解消することをお勧め致します。
方法としては、過激なダイエットなどではなく、毎日適度に運動をすることが良いでしょう。 運動によって脂肪が燃焼され、さらに、運動によって成長ホルモンの分泌が高まり、そして、その成長ホルモンが脂肪を溶かす役割も果たします。
運動をすることで、良い睡眠も得ることができるので、さらに成長ホルモンを分泌させることができ、骨を成長させると同時に、痩せることにもつながります。
お子さんが肥満であるのであれば、早速今日から運動を始めましょう。
古くは雑誌「平凡パンチ」「流行通信」から「ソトコト」まで。数多くの雑誌や書籍などを、デザインのフィールドから牽引してきたグラフィックデザイナーの長友啓典さん。
デザイナー歴50年という時間の中で、長友さんが見てきたもの、感じてきたものは、子供にも大人にもあてはまる、楽しく生きるヒントがたくさんつまっていました。
「なんでもいいから「凝視」しなさい」 長友さんは小学校の課外授業など、教育の現場でもデザインやイラストを教えてらっしゃいますが、子供たちにどのようなことを伝えてらっしゃるのでしょうか?
「小学校の子たちに『ヴィジュアルコミュニケーションがうんたらかんたら……』といっても、誰もわからないと思うんです。だから“伝える”ってほどおおげさなことは言ってないんやけど(笑)、『美術館で気になる絵があったら、立ち止まってとにかくその絵をじ~っと見ろ』とは言っています。
慣れないと5分見ているだけで飽きてきてしまうんですが、20分ほど、しつこいくらい見ていると、絵の中にいろいろな要素があることに気づきます。筆のタッチだったり、色がまざりあっていたり、絵の持つ空気感だったり。
そういうのがわかるようになると、が然、絵を見るのが楽しくなってきますよ。絵だけに限らず、自分の心に何かひっかかるものがあるなら、とにかく凝視し続けること。見る目というものが磨かれて、なんでも面白くなってくるはずです。
でもこういうことって言葉だけで伝えても、心には入っていかないから、やっぱり体で覚えろと言っていますね」
ただ見るだけで絵が理解できるようになる、ということでしょうか?
「頭で理解できるのは、もう少し後になると思います。でも、そういう経験をしていると、どんな場面でも情報をキャッチするようなアンテナが働くようになるんです。
僕自身も、デザイン学校で教えてもらった先生方の一言一句は、洪水のように頭に入ってきました。もちろん理解したのはだいぶ後でしたけど(笑)。それって幼い頃にいろいろな経験をしたから、できたことなんじゃないかな。米粒を残さず食べるということが、農家の人への感謝の気持ちだったり、布切れを丸めて野球をすることが、道具がなくても遊べることだったり。
何気なくやっていたことを後々振り返ってみると、目の前にあること以外にも、たくさんの意味があることを知る。今、わからなくても、後から気づくようになる。そうなったら、面白い大人になれそうですよね」
デザイナー歴50年という時間の中で、長友さんが見てきたもの、感じてきたものは、子供にも大人にもあてはまる、楽しく生きるヒントがたくさんつまっていました。
長友啓典さんプロフィール
1939年大阪生まれ。1964年桑沢デザイン研究所卒業後、日本デザインセンターを経て、1969年にイラストレーターの黒田征太郎氏と「K2」を設立。雑誌、書籍、各種広告、企業CI、及びイベント会場構成のアートディレクションを手がけるほか、多数の小説に挿絵、エッセイ連載など、ジャンルを問わず幅広い分野で活躍中。日本工学院専門学校グラフィックデザイン科顧問、東京造形大学客員教授。『クリネタ』編集長、月刊『スッカラ』編集長。 |
「なんでもいいから「凝視」しなさい」 長友さんは小学校の課外授業など、教育の現場でもデザインやイラストを教えてらっしゃいますが、子供たちにどのようなことを伝えてらっしゃるのでしょうか?
「小学校の子たちに『ヴィジュアルコミュニケーションがうんたらかんたら……』といっても、誰もわからないと思うんです。だから“伝える”ってほどおおげさなことは言ってないんやけど(笑)、『美術館で気になる絵があったら、立ち止まってとにかくその絵をじ~っと見ろ』とは言っています。
慣れないと5分見ているだけで飽きてきてしまうんですが、20分ほど、しつこいくらい見ていると、絵の中にいろいろな要素があることに気づきます。筆のタッチだったり、色がまざりあっていたり、絵の持つ空気感だったり。
そういうのがわかるようになると、が然、絵を見るのが楽しくなってきますよ。絵だけに限らず、自分の心に何かひっかかるものがあるなら、とにかく凝視し続けること。見る目というものが磨かれて、なんでも面白くなってくるはずです。
でもこういうことって言葉だけで伝えても、心には入っていかないから、やっぱり体で覚えろと言っていますね」
ただ見るだけで絵が理解できるようになる、ということでしょうか?
「頭で理解できるのは、もう少し後になると思います。でも、そういう経験をしていると、どんな場面でも情報をキャッチするようなアンテナが働くようになるんです。
僕自身も、デザイン学校で教えてもらった先生方の一言一句は、洪水のように頭に入ってきました。もちろん理解したのはだいぶ後でしたけど(笑)。それって幼い頃にいろいろな経験をしたから、できたことなんじゃないかな。米粒を残さず食べるということが、農家の人への感謝の気持ちだったり、布切れを丸めて野球をすることが、道具がなくても遊べることだったり。
何気なくやっていたことを後々振り返ってみると、目の前にあること以外にも、たくさんの意味があることを知る。今、わからなくても、後から気づくようになる。そうなったら、面白い大人になれそうですよね」
~つづく~
世界一身長が低い男性、来日
ギネスに認定されている世界一身長の低い男性、来日
中国人の何平平(He Pingping)さん(20)が、『ギネス世界記録2009』の宣伝のため来日したそうです。身長74.1㎝、体重はわずか7kgですが、インタビューに対して、「体は小さくても考えることは大きい」と答えたそうです。やはり、外見はどうであれ、しっかりした考え方を持っている方は、魅力がありますね♪
中国人の何平平(He Pingping)さん(20)が、『ギネス世界記録2009』の宣伝のため来日したそうです。身長74.1㎝、体重はわずか7kgですが、インタビューに対して、「体は小さくても考えることは大きい」と答えたそうです。やはり、外見はどうであれ、しっかりした考え方を持っている方は、魅力がありますね♪
発行人:スクスクのっぽくん
(運営:有限会社ルーティ)
鎌田貴俊
(運営:有限会社ルーティ)
鎌田貴俊
★ご意見・ご感想は★
このメールに返信していただければ、私に届きます♪
身長にまつわる情報、お待ちしておりま~す。
★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel
★【スクスクのっぽくん通信簿】のバックナンバー↓★
https://www.suku-noppo.jp/melmaga/melmaga-backnum/index.html
このメールに返信していただければ、私に届きます♪
身長にまつわる情報、お待ちしておりま~す。
★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel
★【スクスクのっぽくん通信簿】のバックナンバー↓★
https://www.suku-noppo.jp/melmaga/melmaga-backnum/index.html
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ
Copyright © 2025 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。