TOPページ >
成長期を応援!スクスクのっぽくん通信簿 >
よもぎ
お子様の成長に関わる情報を「スクスクのっぽくん通信簿」として、メールマガジンにて配信しております。
このホームページ上でも毎週最新のメルマガとバックナンバーをご覧頂けます。
【スクスクのっぽくん通信簿】vol.288/現在の読者数9,637人
1時間目 副担任のつぶやき |
よもぎ |
2時間目 秋山先生の♪栄養マメ知識 |
みなさまの質問にお答えします! Q:おやつは、何を食べさせたらいいのでしょうか? |
3時間目 お子様の成長に役立つ! 「のっぽくんQ&A」 |
背の伸びる姿勢を教えて下さい |
4時間目 プロフェッショナルに聞く! “生きる力”の育て方 |
家庭料理研究家・奥薗壽子さん:第3回 親も一緒に食卓を囲む |
課外授業 身長最新ニュース |
日本人と中国人の身長は、どっちが高い? |
「よもぎ」
ゲストさん、こんにちは!
スクスクのっぽくんです。
もう少しすると草もちがおいしい季節になります。
草もちの草は言わずと知れた「よもぎ」ですが、食用には、香りが強くやわらかい春の新芽か若い葉を使います。
収穫時期は、地域によっても変わると思いますが4月~6月頃だそうです。
小さい頃、田舎の祖母が毎年この季節になると、庭などで摘んだよもぎを送ってくれ、それを母が草もちやだんごにしてくれました。
おそらく母の好みだったからだと思います。よもぎの分量が普通よりかなり多くしてあって、緑色の濃い草もちでした。
スジなんかも沢山残っていて、決して市販のもののようにやわらかく口当たりがよいものではありませんでしたが、よもぎの味は強烈だったのを覚えています。
あれほど濃い味の草もちには、その後、出会っていません。
暖かくなってくると思い出す、おばあちゃんとおふくろの味。子どもの代にも引き継ぎたいと思える味です。
よもぎは、香りがよく、その香りは邪気を祓うとされ、栄養価も高く、その成分には、抗菌・消臭・防虫・整腸・止血・消炎・鎮静・・・と実に様々な効用があります。
太古の昔から、食用、薬草、ハーブとして洋の東西を問わず広く用いられてきました。
おいしいだけではなく、様々な面で人間の生活を支えてくれている、よもぎ。
その成分が練りこまれ、天然水で発泡した、優しい低反発ウレタンを使用したマットレス「エネタン」のホームページをこの度リニューアルオープンすることとなりました。
素材やマットレスの特長はもちろん、よもぎのマメ知識や睡眠と成長に関するクイズなどのコンテンツも用意し、ご来訪をお待ち申し上げておりますので、是非、お立ち寄りいただければと思います。
また、この春は、お子様と手作りの草もちによもぎを摘むところからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。きっと思い出の味になると思いますよ。
スクスクのっぽくんです。
草もちの草は言わずと知れた「よもぎ」ですが、食用には、香りが強くやわらかい春の新芽か若い葉を使います。
収穫時期は、地域によっても変わると思いますが4月~6月頃だそうです。
小さい頃、田舎の祖母が毎年この季節になると、庭などで摘んだよもぎを送ってくれ、それを母が草もちやだんごにしてくれました。
おそらく母の好みだったからだと思います。よもぎの分量が普通よりかなり多くしてあって、緑色の濃い草もちでした。
スジなんかも沢山残っていて、決して市販のもののようにやわらかく口当たりがよいものではありませんでしたが、よもぎの味は強烈だったのを覚えています。
あれほど濃い味の草もちには、その後、出会っていません。
暖かくなってくると思い出す、おばあちゃんとおふくろの味。子どもの代にも引き継ぎたいと思える味です。
よもぎは、香りがよく、その香りは邪気を祓うとされ、栄養価も高く、その成分には、抗菌・消臭・防虫・整腸・止血・消炎・鎮静・・・と実に様々な効用があります。
太古の昔から、食用、薬草、ハーブとして洋の東西を問わず広く用いられてきました。
おいしいだけではなく、様々な面で人間の生活を支えてくれている、よもぎ。
その成分が練りこまれ、天然水で発泡した、優しい低反発ウレタンを使用したマットレス「エネタン」のホームページをこの度リニューアルオープンすることとなりました。
素材やマットレスの特長はもちろん、よもぎのマメ知識や睡眠と成長に関するクイズなどのコンテンツも用意し、ご来訪をお待ち申し上げておりますので、是非、お立ち寄りいただければと思います。
また、この春は、お子様と手作りの草もちによもぎを摘むところからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。きっと思い出の味になると思いますよ。
スクスクのっぽくん 副担任より
みなさまの質問にお答えします!
Q:おやつは、何を食べさせたらいいのでしょうか?
A:具体的なおやつについて
先週にもご紹介した「第2回ケロッグ食育調査(2008)」では、よく食べているおやつの種類以外も、おやつを用意する側のお母さんの意識に関してのデータもありました。
朝、昼、夕の食事で摂取させたい栄養素について、特に意識していないという人が10%ぐらいに対して、おやつに関しては50%ほどのお母さんが、意識をしていないというお答えでした。
では、実際どんなものを食べたらいいのでしょうか?
まず、内容も大事なのは、そのボリュームや摂取カロリーです。
おやつは、朝食や夕食と同じ栄養を補給ための食事の一部とご説明しましたが、摂取する量に関しては、他の食事の時間よりは少なめにされるほうがいいでしょう。
その理由は、夕食が食べられなくなってしまう可能性があるからです。
おやつは、15時ぐらいのちょっとお腹が空いた時間に食べたり、夕方の習い事の前に、夕食のつなぎとして食べる場合が多いと思います。
量を多く食べてしまうと、夕食を食べられなかったり、食べないぐらいおやつ(食事)を食べたのであれば、早めの夕食ということで済むのですが、その反動で遅い時間におなかが空いてしまい、寝なければいけない時間に食事やお菓子を食べてしまうと肥満の原因にもなります。
以前も書かせていただきましたが、夜遅く食べる食事は、朝食にも影響をしてしまいます。
その点でも間食の量には注意しましょう。
内容ですが、食事の補助ということになるので、おにぎりやサンドイッチなどを通常の食事の量を減らして出したり、ご飯と栄養素的に近いさつま芋やじゃが芋、とうもろこしなどを茹でたり、蒸したりしたものを出してあげるのもいいでしょう。
また、土日は、給食がない分飲んでいない牛乳を、寒天やゼリーで固めたり、フルーツヨーグルトのようなものもおすすめです。
お菓子が絶対にいけないというわけではありません。
おやつが、食事の一部であることを意識し、ここでご紹介したようなおやつも、是非レパートリーに加えてみてください。
また、お菓子作りでもいいのですが、お子さんといっしょに作るというのもおすすめです。
なんでも簡単に手に入ってしまうお菓子。
作ることの大変さを知り、作ってくれた人への感謝の気持ちや、原材料を知るいい機会にもなります。
朝、昼、夕の食事で摂取させたい栄養素について、特に意識していないという人が10%ぐらいに対して、おやつに関しては50%ほどのお母さんが、意識をしていないというお答えでした。
では、実際どんなものを食べたらいいのでしょうか?
まず、内容も大事なのは、そのボリュームや摂取カロリーです。
おやつは、朝食や夕食と同じ栄養を補給ための食事の一部とご説明しましたが、摂取する量に関しては、他の食事の時間よりは少なめにされるほうがいいでしょう。
その理由は、夕食が食べられなくなってしまう可能性があるからです。
おやつは、15時ぐらいのちょっとお腹が空いた時間に食べたり、夕方の習い事の前に、夕食のつなぎとして食べる場合が多いと思います。
量を多く食べてしまうと、夕食を食べられなかったり、食べないぐらいおやつ(食事)を食べたのであれば、早めの夕食ということで済むのですが、その反動で遅い時間におなかが空いてしまい、寝なければいけない時間に食事やお菓子を食べてしまうと肥満の原因にもなります。
以前も書かせていただきましたが、夜遅く食べる食事は、朝食にも影響をしてしまいます。
その点でも間食の量には注意しましょう。
内容ですが、食事の補助ということになるので、おにぎりやサンドイッチなどを通常の食事の量を減らして出したり、ご飯と栄養素的に近いさつま芋やじゃが芋、とうもろこしなどを茹でたり、蒸したりしたものを出してあげるのもいいでしょう。
また、土日は、給食がない分飲んでいない牛乳を、寒天やゼリーで固めたり、フルーツヨーグルトのようなものもおすすめです。
お菓子が絶対にいけないというわけではありません。
おやつが、食事の一部であることを意識し、ここでご紹介したようなおやつも、是非レパートリーに加えてみてください。
また、お菓子作りでもいいのですが、お子さんといっしょに作るというのもおすすめです。
なんでも簡単に手に入ってしまうお菓子。
作ることの大変さを知り、作ってくれた人への感謝の気持ちや、原材料を知るいい機会にもなります。
「背の伸びる姿勢を教えて下さい」
前かがみの姿勢は、心臓や肺、脈管などを圧迫して、血液やリンパ液の流れを妨げます。さらに消化器系の内臓器官にも影響を及ぼし、消化・吸収が正常に行われないことにもつながってしまいます。普段から正しい姿勢を身につけていくことが、身長を伸ばす第一歩といっても過言ではないでしょう。
実際に、日々の姿勢に気をつけて改善していくことで、身長の 伸びが良くなったという方はたくさんいらっしゃいます。 また、姿勢が悪い状態は、それだけで身長を低くしてしまっている原因になります。
猫背などの姿勢の悪さを改善するだけでも、湾曲していた分だけ、身長は何センチか戻ります。 さらに、身長は同じでも、姿勢が良い人のほうが、実際よりも身長が高く感じられる傾向があります。
よい姿勢を保つために一番重要なポイントは背骨。 背骨は体を支える大事な骨格です。中でも、特に体の芯のような役割を持っているのが、背中を通っている脊柱です。
人の体は、33~35個の椎骨が積み木のように連結されており、横から見ると直線ではなく、ゆるいS字状にカーブしています。
その椎骨と椎骨に間に椎間板と呼ばれるクッションの役割を持った板があり、このおかげで何かの衝撃があっても吸収できるようになっています。 また、この脊柱に沿って神経が通っています。
脊髄には、刺激を脳に伝える知覚神経や脳からの指令を筋肉に 伝える運動神経が通っており、姿勢が悪い場合は、これらの神経が圧迫され、知覚・運動に障害がでてしまう可能性もあります。また、視力の低下や頭痛など、様々な体調不良の原因にもつながります。
立っているとき、歩いている時、座っているとき、寝ている時の姿勢に気をつけて背が伸びる可能性、運動、勉強などの可能性も高めて下さい。
実際に、日々の姿勢に気をつけて改善していくことで、身長の 伸びが良くなったという方はたくさんいらっしゃいます。 また、姿勢が悪い状態は、それだけで身長を低くしてしまっている原因になります。
猫背などの姿勢の悪さを改善するだけでも、湾曲していた分だけ、身長は何センチか戻ります。 さらに、身長は同じでも、姿勢が良い人のほうが、実際よりも身長が高く感じられる傾向があります。
よい姿勢を保つために一番重要なポイントは背骨。 背骨は体を支える大事な骨格です。中でも、特に体の芯のような役割を持っているのが、背中を通っている脊柱です。
人の体は、33~35個の椎骨が積み木のように連結されており、横から見ると直線ではなく、ゆるいS字状にカーブしています。
その椎骨と椎骨に間に椎間板と呼ばれるクッションの役割を持った板があり、このおかげで何かの衝撃があっても吸収できるようになっています。 また、この脊柱に沿って神経が通っています。
脊髄には、刺激を脳に伝える知覚神経や脳からの指令を筋肉に 伝える運動神経が通っており、姿勢が悪い場合は、これらの神経が圧迫され、知覚・運動に障害がでてしまう可能性もあります。また、視力の低下や頭痛など、様々な体調不良の原因にもつながります。
立っているとき、歩いている時、座っているとき、寝ている時の姿勢に気をつけて背が伸びる可能性、運動、勉強などの可能性も高めて下さい。
「料理は楽しくシンプルに」をモットーに、テレビや雑誌で活躍中の料理研究家・奥薗壽子さん。
簡単でも間違いなくおいしくてヘルシーな料理に定評があり、ご自身のことを“ナマクラ流ズボラ派家庭料理研究家”と名乗るほど。
一男一女の二人のお子さんを育てるお母さんでもある奥薗さんが教えてくださったのは、お母さん自身が今よりちょっとラクに、だから楽しくなる子育てのアイディア。
このなかには、子どもがのびのび豊かに育つためのヒントがたくさんありました。
「親も一緒に食卓を囲む」 近年では、親が共働きをしていたり、家族それぞれの予定があり、家族そろって食卓を囲むことが難しくなってきています。でも、家族がそろう朝だけでも、みんなでテーブルを囲んでみてはいかがでしょうか。
「朝は忙しいので、つい子どもを急かしてしまいがちですよね。でも、子どもが親と一緒に食べたい気持ちは本能です。立った親に命令されながら食べるより、5分でも座って一緒に食事をしたらうれしいはずですよ」
そうすることで、子どもの食が進み、お母さんの気持ちにもゆとりが生まれるのでは、と奥薗さんは言います。
いつも明るく、元気な奥薗さんは話すときの表情がとてもイキイキしています
「私の母は、料理は得意ではなかったけれど、毎日必ず家族そろって食事をしていました」
そのおかげか、小学生の頃は好き嫌いが多かった奥薗さんですが、中学に入ると突然食べられないものがなくなっていたそうです。というのも……
「12年の間、嫌いなものを一切食べなかった私が、努力したのではなく、自然に自分でおいしいと思えるようになっていたんです。それはきっと、家族が『おいしい、おいしい』と言っている姿を、目や空気で吸収していたから。食事の時間が幸せな時間と思える環境だったのでしょうね。大人になってから、そのことがとても大切なことだと実感しました」
子どもは口やお腹だけではなく、目、香り、肌でも食事をしているのです。子どもがひとりで食事をしていては、おいしさや楽しさの情報が入ってきません。感受性が豊かな子どもだからこそ、吸収できるうちに食べることの楽しさを親がきちんと伝えていってあげてください。
簡単でも間違いなくおいしくてヘルシーな料理に定評があり、ご自身のことを“ナマクラ流ズボラ派家庭料理研究家”と名乗るほど。
一男一女の二人のお子さんを育てるお母さんでもある奥薗さんが教えてくださったのは、お母さん自身が今よりちょっとラクに、だから楽しくなる子育てのアイディア。
このなかには、子どもがのびのび豊かに育つためのヒントがたくさんありました。
奥薗壽子さんプロフィール
1962年京都生まれ。4000gの巨大な新生児だった。 神戸市外国語大学卒業後、役者を夢見るも就職。ホテルウーマンを経て旺盛な好奇心を生かし、イラストレーター、精神科医助手、専業主婦などさまざまな職に就くが、6才以降実家の母親から家の食事をまかされていた料理好きの夢を叶えるため料理研究家に。簡単なのに本当においしい家庭料理を常に研究心をもって取り組んでいる。 テレビ、雑誌などメディアを問わず活躍中。近著に『奥薗壽子の読むレシピ』(産經新聞出版)など。 |
「親も一緒に食卓を囲む」 近年では、親が共働きをしていたり、家族それぞれの予定があり、家族そろって食卓を囲むことが難しくなってきています。でも、家族がそろう朝だけでも、みんなでテーブルを囲んでみてはいかがでしょうか。
「朝は忙しいので、つい子どもを急かしてしまいがちですよね。でも、子どもが親と一緒に食べたい気持ちは本能です。立った親に命令されながら食べるより、5分でも座って一緒に食事をしたらうれしいはずですよ」
そうすることで、子どもの食が進み、お母さんの気持ちにもゆとりが生まれるのでは、と奥薗さんは言います。
いつも明るく、元気な奥薗さんは話すときの表情がとてもイキイキしています
「私の母は、料理は得意ではなかったけれど、毎日必ず家族そろって食事をしていました」
そのおかげか、小学生の頃は好き嫌いが多かった奥薗さんですが、中学に入ると突然食べられないものがなくなっていたそうです。というのも……
「12年の間、嫌いなものを一切食べなかった私が、努力したのではなく、自然に自分でおいしいと思えるようになっていたんです。それはきっと、家族が『おいしい、おいしい』と言っている姿を、目や空気で吸収していたから。食事の時間が幸せな時間と思える環境だったのでしょうね。大人になってから、そのことがとても大切なことだと実感しました」
子どもは口やお腹だけではなく、目、香り、肌でも食事をしているのです。子どもがひとりで食事をしていては、おいしさや楽しさの情報が入ってきません。感受性が豊かな子どもだからこそ、吸収できるうちに食べることの楽しさを親がきちんと伝えていってあげてください。
~つづく~
日本人と中国人の身長は、どっちが高い?
中国では、“日本人より中国人の方が身長が高い”との認識も
中国のあるブログによると、日本より中国の方が平均身長は高いと考えている人が多いそうですが、実際は両国男性の平均身長は170センチ超とほとんど変わらないそうです。
中国側に正確な統計が少ないので比較は難しいですが、中国には、都市部の人々よりも数cm身長が低い農村部の人々の割合が多いのが原因だとか。私も、ギネスの巨人が頭を離れず、中国人は大きいイメージがあります。
中国のあるブログによると、日本より中国の方が平均身長は高いと考えている人が多いそうですが、実際は両国男性の平均身長は170センチ超とほとんど変わらないそうです。
中国側に正確な統計が少ないので比較は難しいですが、中国には、都市部の人々よりも数cm身長が低い農村部の人々の割合が多いのが原因だとか。私も、ギネスの巨人が頭を離れず、中国人は大きいイメージがあります。
発行人:スクスクのっぽくん
(運営:有限会社ルーティ)
鎌田貴俊
(運営:有限会社ルーティ)
鎌田貴俊
★ご意見・ご感想は★
このメールに返信していただければ、私に届きます♪
身長にまつわる情報、お待ちしておりま~す。
★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel
★【スクスクのっぽくん通信簿】のバックナンバー↓★
https://www.suku-noppo.jp/melmaga/melmaga-backnum/index.html
このメールに返信していただければ、私に届きます♪
身長にまつわる情報、お待ちしておりま~す。
★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel
★【スクスクのっぽくん通信簿】のバックナンバー↓★
https://www.suku-noppo.jp/melmaga/melmaga-backnum/index.html
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ
Copyright © 2025 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。