TOPページ >
成長期を応援!スクスクのっぽくん通信簿 >
親子の日
お子様の成長に関わる情報を「スクスクのっぽくん通信簿」として、メールマガジンにて配信しております。
このホームページ上でも毎週最新のメルマガとバックナンバーをご覧頂けます。
【スクスクのっぽくん通信簿】vol.312/現在の読者数10,554人
1時間目 担任のつぶやき |
親子の日 |
2時間目 秋山先生の♪栄養マメ知識 |
みなさまの質問にお答えします! Q:子どもの肥満が気になります。 |
3時間目 お子様の成長に役立つ! 「のっぽくんQ&A」 |
初潮を迎えると、もう身長は伸びませんか? |
3.5時間目 すくトレワンポイントレッスン |
vol.16 『骨盤をコントロールしよう!』 |
4時間目 プロフェッショナルに聞く! “生きる力”の育て方 |
日本サッカー界のご意見番・セルジオ越後:第一回 ふれあいの大切さ |
課外授業 身長最新ニュース |
日本相撲協会が、関取の身長・体重を発表 |
「親子の日」
ゲストさん、こんにちは!
スクスクのっぽくんです。
5月の第2日曜日は「母の日」。
6月の第3日曜日は「父の日」。
では、7月の第4日曜日は何の日かご存じですか?
「親子の日」なんだそうです。
これは、アメリカ人写真家のブルース・オズボーン氏の呼びかけにより
日本で始まった記念日です。
http://www.oyako.org/enter.html
実は先日、知人からの紹介でブルース・オズボーン氏の写真展に行って、私も初めて知ったのですが、オズボーン氏は毎年「親子の日」に100組の親子を集めて、100枚の親子写真を撮り続けています。
(オズボーン氏に撮ってもらおうと、毎年たくさんの親子が応募してくるそうです。)
所せましと、色とりどりの親子のモノクロ写真が並んでいました。
「一人前になるよ!」と、職人になりかけであろう息子が、ベテランの父を見上げる写真。
「いっぱい迷惑かけてすみませんでした!」とばかりに、父と3人の息子が並んで、母に頭を垂れている写真。
「いつまでも大好きよ♪」と、大のオジサンになった息子にキスする母の写真。
どれも個性的な100組の親子が、心からの笑顔を湛えて、それぞれのポーズで写真に納まっています。
それぞれ、全く違う育ち方をし、環境も、考え方も違う人たちなのに、親子で納まった写真からは、何か同じ香りがします。
赤の他人なのに、それぞれの愛情に満ちた表情を見て、その背景には、いろいろな困難も、いろいろな幸せも、親子で共有してきたんだろうなぁと想いを馳せると、勝手に涙がこぼれそうになってきます。
「親子」って、すごい。笑
時間とともに、年を取り、外見も中身も徐々に変わっていきますが、「親子」の関係は、普遍です。
でも、一番近い存在だからこそ、そこにいるのが当たり前に思ってしまいがちなんですが、これらの写真を見ていると、今すぐ「ありがとう♪」って伝えたくなります。
年に一度は、親子で写真に写り、たまに眺めてみたりするのもいいですね♪
※スクスクのっぽくんでも、家族の今の瞬間を、最高の写真集に残せるようなサービスをお届けする予定です。
完成しましたら、ご報告させて頂きます。お楽しみに♪
スクスクのっぽくんです。
5月の第2日曜日は「母の日」。
6月の第3日曜日は「父の日」。
では、7月の第4日曜日は何の日かご存じですか?
「親子の日」なんだそうです。
これは、アメリカ人写真家のブルース・オズボーン氏の呼びかけにより
日本で始まった記念日です。
http://www.oyako.org/enter.html
実は先日、知人からの紹介でブルース・オズボーン氏の写真展に行って、私も初めて知ったのですが、オズボーン氏は毎年「親子の日」に100組の親子を集めて、100枚の親子写真を撮り続けています。
(オズボーン氏に撮ってもらおうと、毎年たくさんの親子が応募してくるそうです。)
所せましと、色とりどりの親子のモノクロ写真が並んでいました。
「一人前になるよ!」と、職人になりかけであろう息子が、ベテランの父を見上げる写真。
「いっぱい迷惑かけてすみませんでした!」とばかりに、父と3人の息子が並んで、母に頭を垂れている写真。
「いつまでも大好きよ♪」と、大のオジサンになった息子にキスする母の写真。
どれも個性的な100組の親子が、心からの笑顔を湛えて、それぞれのポーズで写真に納まっています。
それぞれ、全く違う育ち方をし、環境も、考え方も違う人たちなのに、親子で納まった写真からは、何か同じ香りがします。
赤の他人なのに、それぞれの愛情に満ちた表情を見て、その背景には、いろいろな困難も、いろいろな幸せも、親子で共有してきたんだろうなぁと想いを馳せると、勝手に涙がこぼれそうになってきます。
「親子」って、すごい。笑
時間とともに、年を取り、外見も中身も徐々に変わっていきますが、「親子」の関係は、普遍です。
でも、一番近い存在だからこそ、そこにいるのが当たり前に思ってしまいがちなんですが、これらの写真を見ていると、今すぐ「ありがとう♪」って伝えたくなります。
年に一度は、親子で写真に写り、たまに眺めてみたりするのもいいですね♪
※スクスクのっぽくんでも、家族の今の瞬間を、最高の写真集に残せるようなサービスをお届けする予定です。
完成しましたら、ご報告させて頂きます。お楽しみに♪
スクスクのっぽくん 担任より
みなさまの質問にお答えします!
Q:子どもの肥満が気になります。
A:お腹が空いていないのに食べていませんか?
大人でもありますが、お腹が空いていないのに、つい口寂しくて食べてしまうことがあります。
特にお子さんの場合「太っちゃうからお菓子を食べるのはやめよう」とか、「いま食べたら夕食が食べられなくなっちゃう」など考えないので、そのとき「食べたい!」と思ったら食べてしまうのです。
それは、周りにいる大人たちがコントロールしてあげてください。なるべく決まった時間に朝食、昼食、夕食、間食の時間を設けましょう。
決まった時間に食べることが大事で、それ以外の時間は食べないようにすれば、1日中なにかしら食べている状況を避けられます。
また、食事の時間は、できるだけ食事に集中できるようにしてください。テレビを見ながら食事をすると、自分の意識はテレビにあって、どんどん食べものは胃袋に入っていても「食べた!」という実感が薄れてしまいます。
よく噛んで食べることも、満腹中枢を刺激して少ない量でも満腹感を感じることができます。大事なのは「食べた~!おいしかった~!」と満足することです。
ストレスは過食の原因になります。食べることで「食欲」という欲が満たされ、それでストレスを解消しようとします。
お子さんの最近の様子はどうですか? 元気がないということはありませんか? 何かストレスがあるようであれば、それを解決してあげることが減量の近道かもしれません。
家族がストレスの原因になっていることもあります。お父さんとお母さんがケンカをしていたり、仕事が忙しく両親にかまってもらえない!と思っていたり、大人が思ってもみなかったことが原因で、過食をしている可能性もあります。
思いあたることがあれば、時間を作り、お子さんと話をする機会を設けるようにしましょう。
私は、お子さんに食事の準備を手伝わせることが、肥満解消になるのでは? と思っています。食べるということに意識ができるし、お腹が空いているときに食事の準備をしていれば、お菓子などをつまみ食いする余裕もありません。
自分が手伝って作ったおかずなら、意識して食べることもできるでしょう。また、お母さんとのコミュニケーションの時間にもなると思います。
「食べたいのに食べてはいけない」 ではなく、「食べなくても平気!」 という状態を作ってあげることが、継続的に減量ができ、肥満の解消につながるのではないでしょうか?
特にお子さんの場合「太っちゃうからお菓子を食べるのはやめよう」とか、「いま食べたら夕食が食べられなくなっちゃう」など考えないので、そのとき「食べたい!」と思ったら食べてしまうのです。
それは、周りにいる大人たちがコントロールしてあげてください。なるべく決まった時間に朝食、昼食、夕食、間食の時間を設けましょう。
決まった時間に食べることが大事で、それ以外の時間は食べないようにすれば、1日中なにかしら食べている状況を避けられます。
また、食事の時間は、できるだけ食事に集中できるようにしてください。テレビを見ながら食事をすると、自分の意識はテレビにあって、どんどん食べものは胃袋に入っていても「食べた!」という実感が薄れてしまいます。
よく噛んで食べることも、満腹中枢を刺激して少ない量でも満腹感を感じることができます。大事なのは「食べた~!おいしかった~!」と満足することです。
ストレスは過食の原因になります。食べることで「食欲」という欲が満たされ、それでストレスを解消しようとします。
お子さんの最近の様子はどうですか? 元気がないということはありませんか? 何かストレスがあるようであれば、それを解決してあげることが減量の近道かもしれません。
家族がストレスの原因になっていることもあります。お父さんとお母さんがケンカをしていたり、仕事が忙しく両親にかまってもらえない!と思っていたり、大人が思ってもみなかったことが原因で、過食をしている可能性もあります。
思いあたることがあれば、時間を作り、お子さんと話をする機会を設けるようにしましょう。
私は、お子さんに食事の準備を手伝わせることが、肥満解消になるのでは? と思っています。食べるということに意識ができるし、お腹が空いているときに食事の準備をしていれば、お菓子などをつまみ食いする余裕もありません。
自分が手伝って作ったおかずなら、意識して食べることもできるでしょう。また、お母さんとのコミュニケーションの時間にもなると思います。
「食べたいのに食べてはいけない」 ではなく、「食べなくても平気!」 という状態を作ってあげることが、継続的に減量ができ、肥満の解消につながるのではないでしょうか?
「初潮を迎えると、もう身長は伸びませんか?」
初潮の時の年齢と身長から、成人になった時の身長を予想する計算があります。
成人時の身長=(初経時の身長×0.983)+(30-初経年齢×1.58)
日本産婦人科学会の調査(1997年)では、平均初潮年齢は12.3歳、初潮時の平均身長は152.0cm、平均体重は42.9kgです。
一般的には、初潮を迎えてからの身長の伸びは6cm程度ですが、個人差があり、全く伸びなくなったという人もいれば、10cm以上伸びたという人もいます。
身長が147~148cmに達すると、初潮が起こることも多く、骨年齢が12歳3か月になると初潮が始まることが多いようです。
成人時の身長=(初経時の身長×0.983)+(30-初経年齢×1.58)
日本産婦人科学会の調査(1997年)では、平均初潮年齢は12.3歳、初潮時の平均身長は152.0cm、平均体重は42.9kgです。
一般的には、初潮を迎えてからの身長の伸びは6cm程度ですが、個人差があり、全く伸びなくなったという人もいれば、10cm以上伸びたという人もいます。
身長が147~148cmに達すると、初潮が起こることも多く、骨年齢が12歳3か月になると初潮が始まることが多いようです。
vol.16 『骨盤をコントロールしよう!』
骨盤は、体の動きの要と言われるほど重要なところです。
でも、あまり運動していないお子様は、骨盤の動きが固くなってしまっているので、筋肉や関節の連動がうまくいかず、良いパフォーマンスは出せません。
バランスボールで、骨盤を前に後ろに動かしたことありますか?
慣れていないと、結構難しいですが、慣れて骨盤の動きがスムーズになると、体全体の動きが良くなります♪
地味な動きですが、バランスボールを持っている人は、ぜひ毎日やってみて下さいね♪
⇒今日のトレーニングの詳細はこちらから!
※「すくすくトレーニング」では、お試し体験会も実施中ですので、お気軽にご参加下さい。
でも、あまり運動していないお子様は、骨盤の動きが固くなってしまっているので、筋肉や関節の連動がうまくいかず、良いパフォーマンスは出せません。
バランスボールで、骨盤を前に後ろに動かしたことありますか?
慣れていないと、結構難しいですが、慣れて骨盤の動きがスムーズになると、体全体の動きが良くなります♪
地味な動きですが、バランスボールを持っている人は、ぜひ毎日やってみて下さいね♪
⇒今日のトレーニングの詳細はこちらから!
※「すくすくトレーニング」では、お試し体験会も実施中ですので、お気軽にご参加下さい。
TV朝日のサッカー中継の解説で、すっかりお馴染みのセルジオ越後さん。ご自身がブラジルのプロリーグでプレーした知識と経験を生かし、日本サッカー界のご意見番として活躍されています。
実はセルジオさんは、約30年間、子供を対象にしたサッカー教室を続けて来た、知る人ぞ知る「子育て」のプロ。子育てに関する本も出版されています。長年に渡るサッカー指導の現場を通じて得たこと、感じたことなど、スクスクトレーニング所属の後藤トレーナーを交えてお話を伺いました。
「ふれあいの大切さ」 セルジオ越後さんはブラジルで生まれ育ち、26歳のときに日本に来ました。その後、日本サッカーのトップの世界で活躍される一方で、サッカー普及のために子供たちを対象に「サッカー教室」の活動を全国で約30年門続けられてきました。セルジオさんはサッカーのプロであると同時に、子育てのプロとも言えます。今、子育てにおいて何が大切だと思いますか?
「教育というのは、3つの要素で成り立っています。家庭教育、学校教育、社会教育の3つです。この中で、今、最も危険にさらされているのはどれだと思いますか? 答えは、社会教育。日本の社会というのは、技術の発達で日々便利になっています。駅の自動改札もそうですよね。けれど、そうやって何でも便利になることで、ひとりで何でもできる世界になってしまった」
引きこもりもその一例ですね。
「人のふれあいが減って、社会教育は崩壊してしまったんです。たとえば、自分の子以外を怒ることができなくなったのは、大人どうしの社会が崩れてしまったから。すごく狭い教育になってしまった。これから社会教育をどうやるのか、みんなで考えていかないといけません」
具体的にはどこから始めていけば、いいのでしょうか?
「公園に子供を連れてお母さんが集まりますよね。そこでお母さんたちは、まわりでおしゃべりしているだけでなく、いっしょに加わって遊んでみてください。もちろん服が汚れるので、汚れてもいい格好をして行きましょう。それくらいのお子さんは、親が一緒に入って遊んで欲しい時期なんですよ。みんなが参加すれば、違う親と接する機会もできる。これこそ社会教育のひとつになります」
実はセルジオさんは、約30年間、子供を対象にしたサッカー教室を続けて来た、知る人ぞ知る「子育て」のプロ。子育てに関する本も出版されています。長年に渡るサッカー指導の現場を通じて得たこと、感じたことなど、スクスクトレーニング所属の後藤トレーナーを交えてお話を伺いました。
セルジオ越後さんプロフィール
1945年、ブラジル・サンパウロ市生まれの日系2世。 18歳で名門コリンチャンスとプロ契約。ブラジル代表候補に選ばれたこともある。 1972年に来日し、日本リーグで活躍。子供を対象にした「サッカー教室」を全国で行い、これまで延べ50万人以上の子供たちと触れ合ってきた。TV朝日のサッカー解説者としても活躍中。 |
「ふれあいの大切さ」 セルジオ越後さんはブラジルで生まれ育ち、26歳のときに日本に来ました。その後、日本サッカーのトップの世界で活躍される一方で、サッカー普及のために子供たちを対象に「サッカー教室」の活動を全国で約30年門続けられてきました。セルジオさんはサッカーのプロであると同時に、子育てのプロとも言えます。今、子育てにおいて何が大切だと思いますか?
「教育というのは、3つの要素で成り立っています。家庭教育、学校教育、社会教育の3つです。この中で、今、最も危険にさらされているのはどれだと思いますか? 答えは、社会教育。日本の社会というのは、技術の発達で日々便利になっています。駅の自動改札もそうですよね。けれど、そうやって何でも便利になることで、ひとりで何でもできる世界になってしまった」
引きこもりもその一例ですね。
「人のふれあいが減って、社会教育は崩壊してしまったんです。たとえば、自分の子以外を怒ることができなくなったのは、大人どうしの社会が崩れてしまったから。すごく狭い教育になってしまった。これから社会教育をどうやるのか、みんなで考えていかないといけません」
具体的にはどこから始めていけば、いいのでしょうか?
「公園に子供を連れてお母さんが集まりますよね。そこでお母さんたちは、まわりでおしゃべりしているだけでなく、いっしょに加わって遊んでみてください。もちろん服が汚れるので、汚れてもいい格好をして行きましょう。それくらいのお子さんは、親が一緒に入って遊んで欲しい時期なんですよ。みんなが参加すれば、違う親と接する機会もできる。これこそ社会教育のひとつになります」
~つづく~
日本相撲協会が、関取の身長・体重を発表
9月1日、日本相撲協会が十両以上の関取の身長と体重を発表しました。
身長が最も高いのは203センチの大関琴欧洲で、最も低いのは166センチの再十両磋牙司だったそうです。
お相撲さんの強さが身長と必ずしも比例するものでも無いと思いますが、身長が最も高い琴欧州関が大関の地位におられることからも、角界では身体の大きさが、少なからずその強さに影響を与えているのではないかと考えられますね。
身長が最も高いのは203センチの大関琴欧洲で、最も低いのは166センチの再十両磋牙司だったそうです。
お相撲さんの強さが身長と必ずしも比例するものでも無いと思いますが、身長が最も高い琴欧州関が大関の地位におられることからも、角界では身体の大きさが、少なからずその強さに影響を与えているのではないかと考えられますね。
発行人:スクスクのっぽくん
(運営:有限会社ルーティ)
鎌田貴俊
(運営:有限会社ルーティ)
鎌田貴俊
★ご意見・ご感想は★
このメールに返信していただければ、私に届きます♪
身長にまつわる情報、お待ちしておりま?す。
★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel
★【スクスクのっぽくん通信簿】のバックナンバー↓★
https://www.suku-noppo.jp/melmaga/melmaga-backnum/index.html
このメールに返信していただければ、私に届きます♪
身長にまつわる情報、お待ちしておりま?す。
★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel
★【スクスクのっぽくん通信簿】のバックナンバー↓★
https://www.suku-noppo.jp/melmaga/melmaga-backnum/index.html
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ