TOPページ >
成長期を応援!スクスクのっぽくん通信簿 >
国民健康栄養調査
お子様の成長に関わる情報を「スクスクのっぽくん通信簿」として、メールマガジンにて配信しております。
このホームページ上でも毎週最新のメルマガとバックナンバーをご覧頂けます。
【スクスクのっぽくん通信簿】vol.322/現在の読者数10,983人

1時間目 担任のつぶやき |
国民健康栄養調査 |
![]() |
|
2時間目 秋山先生の♪栄養マメ知識 |
みなさまの質問にお答えします! Q:なぜ旬の食材を食べるのが良いのでしょうか? |
![]() |
|
3時間目 お子様の成長に役立つ! 「のっぽくんQ&A」 |
低身長というのは、基準はあるんですか? |
![]() |
|
3.5時間目 すくトレワンポイントレッスン |
vol.26『姿勢筋を鍛えよう!バランスボール・ヒップリフト』 |
![]() |
|
4時間目 プロフェッショナルに聞く! “生きる力”の育て方 |
俊足のラガーマン・大畑大介:第三回 子ども時代に学んだこと |


「国民健康栄養調査」
ゲストさん、こんにちは!
スクスクのっぽくんです。
つい先日、厚生労働省より、平成20年国民健康・栄養調査の結果が公表されました。
毎年のことですが、やはりカルシウムの摂取量は不足傾向にあります。
※摂取基準値⇒「日本人の食事摂取基準(2005年版)」
※摂取値⇒平成20年国民健康・栄養調査結果
国民健康・栄養調査は、かなり年齢範囲を広く公表するので(1-6歳、7-14歳、15-19歳)、一概には言えませんが、平均をとってもかなり不足していると思われます。
(15歳以上に関しては、半分程度しかとれていないのが現状です。)
身長が伸びるということは、骨が伸びるということです。
全ての骨の両端にある“骨端線”という軟骨の部分が成長するのですが、カルシウムは、タンパク質と並んで、骨を成長させる上で最も重要な栄養素です。
グンと成長する時期に、必要な栄養素が不足することは、成長を阻害する大きな要因となりますので、スクスクのっぽくんでは、普段の食事プラスアルファとして、「スクスクカルシウム」をお勧めしています。
多くのお子様から嬉しいハガキをたくさん頂いておりますので、一部ご紹介します。
(各ハガキ画像をクリックすると、ハガキの詳細がご覧頂けます)
【期間限定】リピートコース1,000円割引キャンペーン実施中!
【期間限定】リピートコース1,000円割引キャンペーン実施中!
スクスクのっぽくんです。
つい先日、厚生労働省より、平成20年国民健康・栄養調査の結果が公表されました。
毎年のことですが、やはりカルシウムの摂取量は不足傾向にあります。
男の子 | 女の子 | |||
---|---|---|---|---|
年齢 | 摂取基準値 | 摂取値 | 摂取基準値 | 摂取値 |
1-2歳 | 450 | 437 | 400 | 396 |
3-5歳 | 600 | 550 | ||
6-7歳 | 600 | 693 | 650 | 614 |
8-9歳 | 700 | 800 | ||
10-11歳 | 950 | 950 | ||
12-14歳 | 1000 | 850 | ||
15-17歳 | 1100 | 517 | 850 | 443 |
18-19歳 | 900 | 700 |
※摂取値⇒平成20年国民健康・栄養調査結果
国民健康・栄養調査は、かなり年齢範囲を広く公表するので(1-6歳、7-14歳、15-19歳)、一概には言えませんが、平均をとってもかなり不足していると思われます。
(15歳以上に関しては、半分程度しかとれていないのが現状です。)
身長が伸びるということは、骨が伸びるということです。
全ての骨の両端にある“骨端線”という軟骨の部分が成長するのですが、カルシウムは、タンパク質と並んで、骨を成長させる上で最も重要な栄養素です。
グンと成長する時期に、必要な栄養素が不足することは、成長を阻害する大きな要因となりますので、スクスクのっぽくんでは、普段の食事プラスアルファとして、「スクスクカルシウム」をお勧めしています。
多くのお子様から嬉しいハガキをたくさん頂いておりますので、一部ご紹介します。
(各ハガキ画像をクリックすると、ハガキの詳細がご覧頂けます)
【期間限定】リピートコース1,000円割引キャンペーン実施中!
![]() (神奈川県 岩間さん) |
![]() (大阪府 石山さん) |
![]() (大阪府 竹中さん) |
![]() (兵庫県 中正さん) |
![]() (埼玉県 茂木さん) |
![]() (埼玉県 山中さん) |
![]() (栃木県 枝川さん) |
![]() (愛知県 若林さん) |
![]() (千葉県 堀さん) |
【期間限定】リピートコース1,000円割引キャンペーン実施中!
スクスクのっぽくん 担任より

みなさまの質問にお答えします!
Q:なぜ旬の食材を食べるのが良いのでしょうか?
A:一番自然だからでしょう。
「旬の食材を食べると良い」と言われていますが、それにはいくつか理由があります。
まず、旬の野菜や魚は、たくさん出回っているので、安く買うことができる点です。お財布にやさしいということですね。
また、旬の食材が出回ることによって季節を感じることができます。いろんな野菜が1年を通してお店に並ぶようになってきましたが、例えば、松茸や栗は、まだまだ通年見かけるものではないので、これらの食材を目にして秋を感じることができます。
栄養価に関しても旬のもののほうが優れています。夏が旬であるきゅうりやトマトのビタミンCを調べたところ、夏の露地栽培したものと、冬のハウス栽培のものでは、露地栽培のほうが、ビタミンCが多い結果がでました。
また、にんじん、ブロッコー、トマトのカロテンは、季節によって含有量が2~6倍もの違いがでているそうです。旬の野菜のほうが栄養を蓄えているので、それを逃さずに食べたいですね。
また、魚に関しても旬は脂がのっていておいしいので、旬を意識して魚を選んでください。
お子さんたちは、「この野菜はこの時期しか食べられなかった」という経験はほとんどないでしょう。安価で栄養価の高い旬の食材を逃さず食べていただくためには、まわりの大人たちが教えてあげる必要があるかもしれません。
一番インパクトがあるのは、家庭で野菜を育ててみることです。そうすれば、自分の体験した記憶から食材の旬を感じることができるでしょう。プランターなどで簡単に育てられるお野菜から初めてみてください。
また、地球にもやさしいのが旬の食材です。ハウス栽培の野菜は、寒いい時期に温かい環境で育てなければいけないので、石油などを使うことになります。エコの観点からも旬の食材は良いということになります。
ハウス栽培が盛んになったことで、1年中いろんな野菜が食べられるようになりました。それは、私たちの生活を豊かにし、野菜の摂取する機会を増やすこともできたかもしれません。
しかし、食材には旬があること、通年いろんな種類の野菜が食べられる理由をお子さんたちにはしっかり知っていておいてほしいと思います。

まず、旬の野菜や魚は、たくさん出回っているので、安く買うことができる点です。お財布にやさしいということですね。
また、旬の食材が出回ることによって季節を感じることができます。いろんな野菜が1年を通してお店に並ぶようになってきましたが、例えば、松茸や栗は、まだまだ通年見かけるものではないので、これらの食材を目にして秋を感じることができます。
栄養価に関しても旬のもののほうが優れています。夏が旬であるきゅうりやトマトのビタミンCを調べたところ、夏の露地栽培したものと、冬のハウス栽培のものでは、露地栽培のほうが、ビタミンCが多い結果がでました。
また、にんじん、ブロッコー、トマトのカロテンは、季節によって含有量が2~6倍もの違いがでているそうです。旬の野菜のほうが栄養を蓄えているので、それを逃さずに食べたいですね。
また、魚に関しても旬は脂がのっていておいしいので、旬を意識して魚を選んでください。
お子さんたちは、「この野菜はこの時期しか食べられなかった」という経験はほとんどないでしょう。安価で栄養価の高い旬の食材を逃さず食べていただくためには、まわりの大人たちが教えてあげる必要があるかもしれません。
一番インパクトがあるのは、家庭で野菜を育ててみることです。そうすれば、自分の体験した記憶から食材の旬を感じることができるでしょう。プランターなどで簡単に育てられるお野菜から初めてみてください。
また、地球にもやさしいのが旬の食材です。ハウス栽培の野菜は、寒いい時期に温かい環境で育てなければいけないので、石油などを使うことになります。エコの観点からも旬の食材は良いということになります。
ハウス栽培が盛んになったことで、1年中いろんな野菜が食べられるようになりました。それは、私たちの生活を豊かにし、野菜の摂取する機会を増やすこともできたかもしれません。
しかし、食材には旬があること、通年いろんな種類の野菜が食べられる理由をお子さんたちにはしっかり知っていておいてほしいと思います。

「低身長というのは、基準はあるんですか?」
低身長かそうでないかは、お子様の身長が、同じ年齢の平均身長とどの程度離れているかを見て、判断します。
成長曲線で使われるSDというのは、標準偏差(Standerd Deviation)の略で、平均からどのくらい離れているかを表します。
身長の場合には、-2SD、-1SDといった表現をし、マイナス数値が大きくなるほど低身長です。医学的には、-2SD以下を低身長と考えて、検査の対象となります。
以下のリンクでお子様の年齢と身長を確認し、-2SD以下の場合は、早めに一度小児科にてご相談されることをお勧めします。
男の子→https://www.suku-noppo.jp/data/average_height_boy.html 女の子→https://www.suku-noppo.jp/data/average_height_girl.html
-2SDというのは、同年齢の子供100人中、2~3人くらいの割合です。
低身長には、さまざまな要因が考えられますので、病院での検査の結果によって、対策が変わってきますが、なるべく早期の発見が大切です。
→低身長の原因とその対処法はこちら
成長曲線で使われるSDというのは、標準偏差(Standerd Deviation)の略で、平均からどのくらい離れているかを表します。
身長の場合には、-2SD、-1SDといった表現をし、マイナス数値が大きくなるほど低身長です。医学的には、-2SD以下を低身長と考えて、検査の対象となります。
以下のリンクでお子様の年齢と身長を確認し、-2SD以下の場合は、早めに一度小児科にてご相談されることをお勧めします。
男の子→https://www.suku-noppo.jp/data/average_height_boy.html 女の子→https://www.suku-noppo.jp/data/average_height_girl.html
-2SDというのは、同年齢の子供100人中、2~3人くらいの割合です。
低身長には、さまざまな要因が考えられますので、病院での検査の結果によって、対策が変わってきますが、なるべく早期の発見が大切です。
→低身長の原因とその対処法はこちら

vol.26『姿勢筋を鍛えよう!バランスボール・ヒップリフト』
前回の手押し車と同様、体幹の安定性とバランス力を高めるエクササイズです。
前回は、腹筋を中心に体の表側を鍛えましたが、このエクササイズでは、お尻をメインに太ももの裏、背中(背骨周りの筋肉群)を鍛えます。
背中が丸まって猫背気味のお子さんにはもってこいですよ。
もちろん大人の方もチャレンジしてくださいね♪
では、今回も張り切ってまいりましょう!!
⇒今日のトレーニングの詳細はこちらから!
※「すくすくトレーニング」では、お試し体験会も実施中ですので、お気軽にご参加下さい。

前回は、腹筋を中心に体の表側を鍛えましたが、このエクササイズでは、お尻をメインに太ももの裏、背中(背骨周りの筋肉群)を鍛えます。
背中が丸まって猫背気味のお子さんにはもってこいですよ。
もちろん大人の方もチャレンジしてくださいね♪
では、今回も張り切ってまいりましょう!!
⇒今日のトレーニングの詳細はこちらから!
※「すくすくトレーニング」では、お試し体験会も実施中ですので、お気軽にご参加下さい。

ラグビー日本代表として活躍し、ワールドカップにも2度出場した大畑大介さん。抜群のスピードを生かして、TBSのスポーツマンNo.1決定戦では2度も総合優勝。ピッチの外でも一躍有名になりました。その大畑さんに子供時代の食生活やラグビーを始めたきっかけを訊きました。
「子ども時代に学んだこと」 子どものとき、足が速いのはどんな気分でしたか?
「正直に言うと、優越感はありましたね。どんなスポーツをするにしても足が速いと有利なので。基本的に学校で行われる体育では、常に一番だったと思います」

©神戸製鋼コベルコスティーラーズ
運動会でも負けなしだったんではないでしょうか?
「運動会でも・・・ヒーローだったと思います。ずっとリレーの選手もやっていました。ただ、6年生くらいかな、成長期にともなう痛みで、全力で走れなくなってしまったんです。それが中学まで続きました」
成長痛の間、ラグビーは続けられていたんですか?
「本当に痛くてぜんぜん走れない。それまでのようにスピードが出ないんです。それでもラグビーは続けていました。ラグビーはタイムを競う個人競技ではなく、みんなでやるチームスポーツなので、走れなくても何とかなるんです。自分が走るのがままならない状況でも、他の人間を生かそうと思ってやっていました。結果的に多くのことを学べたと思います」
ご両親の教育は厳しかったでしょうか?
「父親がパン屋を経営していたので、子供ながらに金銭感覚が身についたと思います。あと、必ず宿題を終わらせてからでないと、遊びに行かせてくれなかった。そういう教育をしてくれたおかげで、やるべきことは最初に終わらせる習慣が身につきました。今では感謝しています」
![]() |
大畑大介さんプロフィール
1975年11月11日、大阪市生まれ。 小学校2年からラグビーを始め、東海大仰星高に進学。93年に高校日本代表に選ばれる。 50メートル5秒9の俊足を武器に、京都産業大時代に日本代表入りを果たした。98年に神戸製鋼に入社し、99年ラグビーW杯に出場。その後、オーストラリアへのラグビー留学、フランス・プロリーグのモンフェランへの移籍を経て、現在、ラグビートップリーグの神戸製鋼コベルコスティーラーズに所属している。抜群の身体能力を生かして、TBSのスポーツマンNo.1決定戦で2回優勝(2001年、2003年)した。趣味は2人の娘の育児。 |
「子ども時代に学んだこと」 子どものとき、足が速いのはどんな気分でしたか?
「正直に言うと、優越感はありましたね。どんなスポーツをするにしても足が速いと有利なので。基本的に学校で行われる体育では、常に一番だったと思います」

©神戸製鋼コベルコスティーラーズ
運動会でも負けなしだったんではないでしょうか?
「運動会でも・・・ヒーローだったと思います。ずっとリレーの選手もやっていました。ただ、6年生くらいかな、成長期にともなう痛みで、全力で走れなくなってしまったんです。それが中学まで続きました」
成長痛の間、ラグビーは続けられていたんですか?
「本当に痛くてぜんぜん走れない。それまでのようにスピードが出ないんです。それでもラグビーは続けていました。ラグビーはタイムを競う個人競技ではなく、みんなでやるチームスポーツなので、走れなくても何とかなるんです。自分が走るのがままならない状況でも、他の人間を生かそうと思ってやっていました。結果的に多くのことを学べたと思います」
ご両親の教育は厳しかったでしょうか?
「父親がパン屋を経営していたので、子供ながらに金銭感覚が身についたと思います。あと、必ず宿題を終わらせてからでないと、遊びに行かせてくれなかった。そういう教育をしてくれたおかげで、やるべきことは最初に終わらせる習慣が身につきました。今では感謝しています」
発行人:スクスクのっぽくん
(運営:有限会社ルーティ)
鎌田貴俊
(運営:有限会社ルーティ)
鎌田貴俊
★ご意見・ご感想は★
このメールに返信していただければ、私に届きます♪
身長にまつわる情報、お待ちしております。
★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel
★【スクスクのっぽくん通信簿】のバックナンバー↓★
https://www.suku-noppo.jp/melmaga/melmaga-backnum/index.html
このメールに返信していただければ、私に届きます♪
身長にまつわる情報、お待ちしております。
★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel
★【スクスクのっぽくん通信簿】のバックナンバー↓★
https://www.suku-noppo.jp/melmaga/melmaga-backnum/index.html
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ