TOPページ >
成長期を応援!スクスクのっぽくん通信簿 >
突き抜けた瞬間
お子様の成長に関わる情報を「スクスクのっぽくん通信簿」として、メールマガジンにて配信しております。
このホームページ上でも毎週最新のメルマガとバックナンバーをご覧頂けます。
【スクスクのっぽくん通信簿】vol.341/現在の読者数11,878人

1時間目 担任のつぶやき |
突き抜けた瞬間 |
![]() |
|
2時間目 秋山先生の♪栄養マメ知識 |
食物繊維 -不溶性食物繊維- |
![]() |
|
3時間目 お子様の成長に役立つ! 「のっぽくんQ&A」 |
女の子の身長の伸びのパターンを教えて下さい |
![]() |
|
3.5時間目 すくトレワンポイントレッスン |
vol.45『肩甲骨・肩まわりの動きを滑らかにするエクササイズ』 |
![]() |
|
4時間目 プロフェッショナルに聞く! “生きる力”の育て方 |
プロゴルファー・大和笑莉奈:第2回 大和選手の子供時代 |


「突き抜けた瞬間」
ゲストさん、こんにちは!
スクスクのっぽくんです。
先日、すくすくトレーニングがNHK教育の「となりの子育て」に出演し、たくさんのお問い合わせを頂きました。
ありがとうございました。
(大変ご好評頂いたため、ご希望にそえなかった方は大変申し訳ございませんでした。)
今回出演したのは後藤トレーナーですが、すくすくトレーニングには現在4人のトレーナーがいます。
みんなそれぞれ経験豊富で個性的で、とっても魅力的なトレーナー達ですが、今日は小澤トレーナー(右写真)を紹介したいと思います。
先日、小澤トレーナーが
「突き抜けた瞬間を経験したことがあるんです」
と話をしてくれたことがありました。
小澤トレーナーは、小さい頃から現在まで、ずっと野球に打ち込んできたのですが、エースとして活躍していた高校時代、味方のエラーなどで九回裏2死満塁のピンチを背負ってしまったそうです。
最後の夏の大会で、絶対絶命の瞬間、「なぜか、チームメイトの中で一番冷静でいられた」と言うように、得意のストレートを思い通りのコースに決めて三振を奪ったとき、自分の中で何かが変わったそうです。
誰しも、大なり小なり色々な経験を積んできていますが、勝負の世界では、毎日地道に積み重ねてきたものが、一瞬で天国にもなり、地獄にもなり得ます。
ほんの少しの精神力の差かもしれませんが、そこを乗り越えて“突き抜けた”と自分で感じられることって、とても素敵だなぁと感動してしまいました。
少々のことでは動じない小澤トレーナーの落ち着きぶりは、こういった経験からきているんですね。(笑)
その後進学した上智大学でも、野球部の柱として活躍した小澤トレーナーは、得意の論理的な考え方を活かして、独自の、怪我をしない理想的なピッチングフォーム理論(LAS理論)を作り上げ、実践してきました。
現在では、すくすくトレーナーとして活躍しながらも、「すくすくベースボールサイエンス」を主催し、野球のピッチング改善をメインに、様々なチームで教えています。
http://www.suku-baseball.jp/
野球が上手くなりたいお子様には特にオススメですので、ぜひご覧下さいね。
今後も、小澤トレーナーをよろしくお願い致します♪

スクスクのっぽくんです。
先日、すくすくトレーニングがNHK教育の「となりの子育て」に出演し、たくさんのお問い合わせを頂きました。
ありがとうございました。
(大変ご好評頂いたため、ご希望にそえなかった方は大変申し訳ございませんでした。)
今回出演したのは後藤トレーナーですが、すくすくトレーニングには現在4人のトレーナーがいます。

先日、小澤トレーナーが
「突き抜けた瞬間を経験したことがあるんです」
と話をしてくれたことがありました。
小澤トレーナーは、小さい頃から現在まで、ずっと野球に打ち込んできたのですが、エースとして活躍していた高校時代、味方のエラーなどで九回裏2死満塁のピンチを背負ってしまったそうです。
最後の夏の大会で、絶対絶命の瞬間、「なぜか、チームメイトの中で一番冷静でいられた」と言うように、得意のストレートを思い通りのコースに決めて三振を奪ったとき、自分の中で何かが変わったそうです。
誰しも、大なり小なり色々な経験を積んできていますが、勝負の世界では、毎日地道に積み重ねてきたものが、一瞬で天国にもなり、地獄にもなり得ます。
ほんの少しの精神力の差かもしれませんが、そこを乗り越えて“突き抜けた”と自分で感じられることって、とても素敵だなぁと感動してしまいました。
少々のことでは動じない小澤トレーナーの落ち着きぶりは、こういった経験からきているんですね。(笑)
その後進学した上智大学でも、野球部の柱として活躍した小澤トレーナーは、得意の論理的な考え方を活かして、独自の、怪我をしない理想的なピッチングフォーム理論(LAS理論)を作り上げ、実践してきました。
現在では、すくすくトレーナーとして活躍しながらも、「すくすくベースボールサイエンス」を主催し、野球のピッチング改善をメインに、様々なチームで教えています。
http://www.suku-baseball.jp/
野球が上手くなりたいお子様には特にオススメですので、ぜひご覧下さいね。
今後も、小澤トレーナーをよろしくお願い致します♪
スクスクのっぽくん 担任より

すくすくトレーニングでは、受けられない遠方の方々からのご要望を受けて、すくすくトレーニングDVDを販売しております。
今回は、特に“良い姿勢”を身につけるためのトレーニングを、頼トレーナー&小澤トレーナーが丁寧に教えてくれています。
ご興味のある方は、ぜひお試し下さい。
今回は、特に“良い姿勢”を身につけるためのトレーニングを、頼トレーナー&小澤トレーナーが丁寧に教えてくれています。
ご興味のある方は、ぜひお試し下さい。

栄養素と子供の健康
「食物繊維 -不溶性食物繊維-」
先週から食物繊維についてご紹介しています。食物繊維には2種類あるとお伝えしました。ひとつは、水に溶ける食物繊維「水溶性食物繊維」。もうひとつは、今回ご紹介する水に溶けない食物繊維「不溶性食物繊維」です。
不溶性の食物繊維について書く前に、前回の「ひとこと!」の正解を発表しましょう。先週の「ひとこと!」の問題は、里芋、えびの殻、こんにゃくの3つのうち食物繊維が入っているのはどれでしょうか?という問題でした。
その答えは、この3つともに食物繊維が入っています。意外なのは、「えびの殻」ではないでしょうか?「食物繊維」と聞くと、植物性の食品だけに含まれているイメージがありますよね。それに、えびの殻って食べるの??という疑問もありますが・・・。
これは余談ですが、えびの天ぷらやフライのしっぽの部分は、多くの方は残しますよね。でも、あのしっぽ、揚げてあるとパリパリして香ばしく、わりとおいしいですよ。えびのしっぽの部分の殻の一部なので、「キチン」という不溶性の食物繊維が含まれています。
この不溶性の食物繊維は、腸内の環境を整えることが主な仕事です。 不溶性食物繊維は、イメージはゴワゴワした繊維質。体を洗う乾燥したへちまをご存知でしょうか?あれを想像してみてください。へちまをご存知ではない方は、キッチンで使うスポンジをイメージしましょう。
食物繊維はあのように固まったものではありませんが、あのような繊維質がたくさんあるものが腸内を通過していきます。そうすると、まずは腸内をその繊維質が刺激して、腸の運動を活発にします。そして、腸内の水分を含んだ不溶性の食物繊維が、便が溜まっているところに到着します。
この便は、体のいらないものの集まりです。体のいらないものには、なるべく早く体の外に出したい有害なものも含まれています。便秘はお腹が苦しいだけではなく、このような体から早く出したいものが溜まっていることで悪さをしてしまうので、解消したほうが良いのです。
この便のかさを増し、排泄を促してくれるのが、不溶性物繊維です。先ほども書きましたが腸を刺激してくれるのも不溶性食物繊維。腸を活発にして、便量を増やすという2つの効果で排便を助けてくれます。
「食物繊維 -不溶性食物繊維-」

不溶性の食物繊維について書く前に、前回の「ひとこと!」の正解を発表しましょう。先週の「ひとこと!」の問題は、里芋、えびの殻、こんにゃくの3つのうち食物繊維が入っているのはどれでしょうか?という問題でした。
その答えは、この3つともに食物繊維が入っています。意外なのは、「えびの殻」ではないでしょうか?「食物繊維」と聞くと、植物性の食品だけに含まれているイメージがありますよね。それに、えびの殻って食べるの??という疑問もありますが・・・。
これは余談ですが、えびの天ぷらやフライのしっぽの部分は、多くの方は残しますよね。でも、あのしっぽ、揚げてあるとパリパリして香ばしく、わりとおいしいですよ。えびのしっぽの部分の殻の一部なので、「キチン」という不溶性の食物繊維が含まれています。
この不溶性の食物繊維は、腸内の環境を整えることが主な仕事です。 不溶性食物繊維は、イメージはゴワゴワした繊維質。体を洗う乾燥したへちまをご存知でしょうか?あれを想像してみてください。へちまをご存知ではない方は、キッチンで使うスポンジをイメージしましょう。
食物繊維はあのように固まったものではありませんが、あのような繊維質がたくさんあるものが腸内を通過していきます。そうすると、まずは腸内をその繊維質が刺激して、腸の運動を活発にします。そして、腸内の水分を含んだ不溶性の食物繊維が、便が溜まっているところに到着します。
この便は、体のいらないものの集まりです。体のいらないものには、なるべく早く体の外に出したい有害なものも含まれています。便秘はお腹が苦しいだけではなく、このような体から早く出したいものが溜まっていることで悪さをしてしまうので、解消したほうが良いのです。
この便のかさを増し、排泄を促してくれるのが、不溶性物繊維です。先ほども書きましたが腸を刺激してくれるのも不溶性食物繊維。腸を活発にして、便量を増やすという2つの効果で排便を助けてくれます。

「女の子の身長の伸びのパターンを教えて下さい」
生まれてからの1年間で約25cm、1~2歳で約10cm、2~4歳は年間7~8cm伸びて、4歳ちょうどで約100cmになるのが、女の子の乳幼児期の一般的なパターンです。
女の子の場合、思春期の到来が10歳前後と、男の子より早く迎えます。思春期を迎えるまでは、年間5~7cmずつ伸び続け、徐々に身長の伸びが減っていきます。10歳前後は年間約5cm程度と、この間では一番伸びない時期を迎えます。
10歳あたりで思春期を迎えると、2年間は約7~8cmのペースで急激に伸び、その後の3年間は徐々に伸びが減っていき(約 4cm→2cm→1cm)、15歳半前後で完全に身長の伸びが止まります。思春期のあいだの身長の伸びは、約22cm程度です。
年齢別の平均身長はこちらの表をご参考にして下さい。
https://www.suku-noppo.jp/data/average_height_girl.html
身長が伸びる時期は限られています。
普段の食事のプラスアルファとして、カルシウム・マグネシウム・亜鉛など、身長の伸びに必要な栄養素をバランスよく含んだカルシウムグミもお勧め致します。
女の子の場合、思春期の到来が10歳前後と、男の子より早く迎えます。思春期を迎えるまでは、年間5~7cmずつ伸び続け、徐々に身長の伸びが減っていきます。10歳前後は年間約5cm程度と、この間では一番伸びない時期を迎えます。
10歳あたりで思春期を迎えると、2年間は約7~8cmのペースで急激に伸び、その後の3年間は徐々に伸びが減っていき(約 4cm→2cm→1cm)、15歳半前後で完全に身長の伸びが止まります。思春期のあいだの身長の伸びは、約22cm程度です。
年齢別の平均身長はこちらの表をご参考にして下さい。
https://www.suku-noppo.jp/data/average_height_girl.html
身長が伸びる時期は限られています。
普段の食事のプラスアルファとして、カルシウム・マグネシウム・亜鉛など、身長の伸びに必要な栄養素をバランスよく含んだカルシウムグミもお勧め致します。

vol.45『肩甲骨・肩まわりの動きを滑らかにするエクササイズ』
今回は、肩まわりのエクササイズです♪
肩の周りにはインナーマッスルと呼ばれる小さな筋肉がたくさんあり、肩の動きをスムーズにするために働いてくれています。
このエクササイズは、そのインナーマッスルを満遍なく使うことができるので、肩関節・肩甲骨の怪我や故障の予防につながりますし、野球、テニス、ゴルフ、バレーボールなど肩を使うスポーツしているお子様は、パフォーマンスを上げるためにも、必ずやっておきたい必須エクササイズです。
エクササイズというよりも、コンディショニングに近いものですので、回数を多くやる必要はありません。
あくまでも、肩まわりのインナーマッスルに刺激を与えることが目的ですので、丁寧にしっかりとやってみてくださいね。
⇒では、今回も張り切ってまいりましょう!!

肩の周りにはインナーマッスルと呼ばれる小さな筋肉がたくさんあり、肩の動きをスムーズにするために働いてくれています。
このエクササイズは、そのインナーマッスルを満遍なく使うことができるので、肩関節・肩甲骨の怪我や故障の予防につながりますし、野球、テニス、ゴルフ、バレーボールなど肩を使うスポーツしているお子様は、パフォーマンスを上げるためにも、必ずやっておきたい必須エクササイズです。
エクササイズというよりも、コンディショニングに近いものですので、回数を多くやる必要はありません。
あくまでも、肩まわりのインナーマッスルに刺激を与えることが目的ですので、丁寧にしっかりとやってみてくださいね。
⇒では、今回も張り切ってまいりましょう!!


![]() |
大和笑莉奈さんプロフィール
1990年2月13日、山形県生まれ。 両親の影響で11歳でゴルフを始める。高校時代、東北地区の高等学校選手権で優勝。全国大会では団体優勝した。19歳でプロテストに合格。 中学校時代にはアルペンスキーの選手としても活躍し、全国大会の出場歴もある。 |
「大和選手の子供時代」 大和選手は、子供時代にスキーもやられていたそうですね。出身が山形ということで、スキーの方が身近だったんでしょうか?
「そうですね、ゴルフよりも、まずはスキーが身近でした。蔵王が近いので、幼稚園のときにスキーをやり始めて、小学校のときには競技スキーの試合に出ていたんです」

種目はアルペンスキーですか?
「はい。中学2年くらいまでは、スキーにかなり力をいれていました」
スポーツ少女だったんですね。
「運動は何でも結構できました(笑)。スキーの県大会では、優勝したこともありますよ」
のちにゴルフを始めたとき、スキーをやっていた経験は役立ちましたか?
「すごく役立ちました。ひょっとしたらゴルフのトレーニングに、一番向いているんじゃないかな。スキーをやることによって、すごく脚力がつくんですよ」
下半身が安定するということでしょうか?
「安定に加えて、筋肉の瞬発力ですね。ゴルフというのはインパクトの瞬発力によって、打った球の飛距離に影響してくるんです。スキーをやると、下半身の安定も、筋力の瞬発力も鍛えられます」
スキーの経験が、すごく役立っているんですね。
「そうですね。スキーは滑っているだけで、かなり体を使いますからね。今思えば、スキーをやってからゴルフに行ったのは、すごくよい順番だったと思います」
発行人:スクスクのっぽくん
(運営:有限会社ルーティ)
鎌田貴俊
(運営:有限会社ルーティ)
鎌田貴俊
★ご意見・ご感想は★
このメールに返信していただければ、私に届きます♪
身長にまつわる情報、お待ちしておりま~す。
★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
%url/http:out:stop%
★【スクスクのっぽくん通信簿】のバックナンバー↓★
https://www.suku-noppo.jp/melmaga/melmaga-backnum/index.html
このメールに返信していただければ、私に届きます♪
身長にまつわる情報、お待ちしておりま~す。
★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
%url/http:out:stop%
★【スクスクのっぽくん通信簿】のバックナンバー↓★
https://www.suku-noppo.jp/melmaga/melmaga-backnum/index.html
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ