TOPページ >
成長期を応援!スクスクのっぽくん通信簿 >
マレーシアでの結婚式
お子様の成長に関わる情報を「スクスクのっぽくん通信簿」として、メールマガジンにて配信しております。
このホームページ上でも毎週最新のメルマガとバックナンバーをご覧頂けます。
【スクスクのっぽくん通信簿】vol.343/現在の読者数12,033人

1時間目 担任のつぶやき |
マレーシアでの結婚式 |
![]() |
|
2時間目 秋山先生の♪栄養マメ知識 |
食物繊維 -水溶性食物繊維- |
![]() |
|
3時間目 お子様の成長に役立つ! 「のっぽくんQ&A」 |
女の子の成長率(年間の身長の伸び)を教えて下さい。 |
![]() |
|
3.5時間目 すくトレワンポイントレッスン |
Vol.47『体の側面を鍛えて姿勢を改善しましょう!【サイドブリッジ】』 |
![]() |
|
4時間目 プロフェッショナルに聞く! “生きる力”の育て方 |
プロゴルファー・大和笑莉奈:第4回 睡眠で意識していること |


「マレーシアでの結婚式」
ゲストさん、こんにちは!
スクスクのっぽくんです。
2年ほど前、日本酒が美味しい立ち飲み居酒屋のようなところに、同僚と行ったことがあります。
たまたま、隣で外国人の2人組みがキョロキョロしながら飲んでいたので、つたない英語で話しかけると、オーストラリアからイギリスに向けて旅をしている途中だということでした。
インド系とギリシャ系のオーストラリア人で、育った文化も全く違うので、話しているだけで本当に楽しくて、東京にいる間、何度か一緒に食事をしました。
彼らはその後、イギリスで新しい仕事を見つけて暮らし、たまに連絡を取りあっては、日本に来る友達を紹介してもらったりしていたのですが、彼らの一人が結婚することになり、わざわざ招待状を送ってきてくれました。
新婦の生まれ故郷である、マレーシア・ペナン島で式を挙げるとのこと。
私は、まだ数回した会ったこともないし、はるか遠いマレーシアでの式ということで、少し躊躇したのですが、わざわざ招待してくれたご好意に甘え、先週末行って参りました。
とても気さくで美しい奥さんとお会いすることができましたし、世界中から集まった彼らの親族や友人たちと楽しい時間を共にすることができましたし、美味しい料理を味わうことができましたし、ペナン島を周遊することもできました。
すべてが刺激的で、本当に「来てよかったなぁ♪」と思ったのですが、ふと客観的に周りを見渡すと、なんで自分がそこにいるのだろうかと、不思議な気持ちがしてきました。(笑)
あのとき、声をかけていなかったら・・・
あの日、違う店に行っていたら・・・
少しでも行動が違っていれば、彼らに出会ってすらいなかったんだろうなぁと思うと、本当に不思議です。
仕事にしてもプライベートにしても、偶然の積み重ねだということを、よく同僚と話をしているのですが、今回は顕著に、出会いの不思議さ、素晴らしさを実感させて頂きました。
スクスクのっぽくんです。

たまたま、隣で外国人の2人組みがキョロキョロしながら飲んでいたので、つたない英語で話しかけると、オーストラリアからイギリスに向けて旅をしている途中だということでした。
インド系とギリシャ系のオーストラリア人で、育った文化も全く違うので、話しているだけで本当に楽しくて、東京にいる間、何度か一緒に食事をしました。

新婦の生まれ故郷である、マレーシア・ペナン島で式を挙げるとのこと。
私は、まだ数回した会ったこともないし、はるか遠いマレーシアでの式ということで、少し躊躇したのですが、わざわざ招待してくれたご好意に甘え、先週末行って参りました。

すべてが刺激的で、本当に「来てよかったなぁ♪」と思ったのですが、ふと客観的に周りを見渡すと、なんで自分がそこにいるのだろうかと、不思議な気持ちがしてきました。(笑)
あのとき、声をかけていなかったら・・・
あの日、違う店に行っていたら・・・
少しでも行動が違っていれば、彼らに出会ってすらいなかったんだろうなぁと思うと、本当に不思議です。
仕事にしてもプライベートにしても、偶然の積み重ねだということを、よく同僚と話をしているのですが、今回は顕著に、出会いの不思議さ、素晴らしさを実感させて頂きました。
スクスクのっぽくん 担任より

栄養素と子供の健康
「食物繊維 -水溶性食物繊維-」
前回まで不溶性の食物繊維をご紹介してきました。今回は水溶性の食物繊維です。その違いは、水に溶ける食物繊維か溶けない食物繊維かで分けられています。今回は水に溶けている食物繊維です。
水に溶けているので、不溶性のイメージと違って、ちょっとヌルヌルやブヨブヨしたものを想像してみてください。
不溶性の食物繊維は、腸を刺激したり、腸内環境を整えるなど、体の中を整えて排便を促す役目がありました。それに対して、水溶性の食物繊維は、外から入ってきたものを調整して、健康的な体を保つ役目がある食物繊維だと思います。
私たちは、食事をすることでいろいろな栄養素をとっています。その中に食物繊維もありますが、他にはたんぱく質や脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンなどもとります。
食品に含まれているもので私たち現代人がとり過ぎているものもあります。それを調整してくれるのが水溶性の食物繊維です。
この水溶性の食物繊維は、不用は栄養素を絡めて便として排泄する機能があります。動物性の食品などに多いコレステロールは、人間の細胞の壁の材料になっているなど必要な栄養素です。
しかし、とり過ぎてしまうと、それが血液の中にたくさん流れ、ドロドロの血液にしてしまいます。このコレステロールを抑える働きも水溶性の食物繊維にはあります。
また、血圧を上げてしまう原因のひとつであるナトリウムも絡めて排泄し、血圧の上昇を防ぐ働きもあります。
他に、便に排泄はしませんが、体への吸収を妨げて、体の役になっている作用もあります。血糖は血液の中に流れているブドウ糖というエネルギー源ですが、このブドウ糖の吸収をゆっくりできるように働くのがこの水溶性食物繊維です。
ブドウ糖がゆっくり吸収されることにより、体の負担を軽減し、糖尿病の予防や改善に役立ちます。
前回の「ひとこと」の答えですが、正解はペクチンです。このペクチンは果物に含まれていますが、果物が未熟のときは不溶性の食物繊維で、熟してくると水溶性の食物繊維になります。
次回は水溶性の食物繊維について詳しくお伝えします。
「食物繊維 -水溶性食物繊維-」

水に溶けているので、不溶性のイメージと違って、ちょっとヌルヌルやブヨブヨしたものを想像してみてください。
不溶性の食物繊維は、腸を刺激したり、腸内環境を整えるなど、体の中を整えて排便を促す役目がありました。それに対して、水溶性の食物繊維は、外から入ってきたものを調整して、健康的な体を保つ役目がある食物繊維だと思います。
私たちは、食事をすることでいろいろな栄養素をとっています。その中に食物繊維もありますが、他にはたんぱく質や脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンなどもとります。
食品に含まれているもので私たち現代人がとり過ぎているものもあります。それを調整してくれるのが水溶性の食物繊維です。
この水溶性の食物繊維は、不用は栄養素を絡めて便として排泄する機能があります。動物性の食品などに多いコレステロールは、人間の細胞の壁の材料になっているなど必要な栄養素です。
しかし、とり過ぎてしまうと、それが血液の中にたくさん流れ、ドロドロの血液にしてしまいます。このコレステロールを抑える働きも水溶性の食物繊維にはあります。
また、血圧を上げてしまう原因のひとつであるナトリウムも絡めて排泄し、血圧の上昇を防ぐ働きもあります。
他に、便に排泄はしませんが、体への吸収を妨げて、体の役になっている作用もあります。血糖は血液の中に流れているブドウ糖というエネルギー源ですが、このブドウ糖の吸収をゆっくりできるように働くのがこの水溶性食物繊維です。
ブドウ糖がゆっくり吸収されることにより、体の負担を軽減し、糖尿病の予防や改善に役立ちます。
前回の「ひとこと」の答えですが、正解はペクチンです。このペクチンは果物に含まれていますが、果物が未熟のときは不溶性の食物繊維で、熟してくると水溶性の食物繊維になります。
次回は水溶性の食物繊維について詳しくお伝えします。

「女の子の成長率(年間の身長の伸び)を教えて下さい。」
女の子も、男の子と同様、生まれた直後の身長は約50cmですが、生まれてからの1年間で約25cm伸び、その後は徐々に伸びが減っていきます。
思春期の到来が10歳前後と、男の子より早く迎えます。思春期を迎えるまでは、年間5~7cmずつ伸び続け、徐々に身長の伸びが減っていきます。10歳前後は年間約5cm程度と、この間では一番伸びない時期を迎えます。
思春期を迎えると、2年間は約7~8cmのペースで急激に伸び、その後の3年間は徐々に伸びが減っていき(約4cm→2cm→1cm)、15歳半前後で完全に身長の伸びが止まります。
<女の子の成長率>
※年間の身長の伸びが、-1.5SD以下の場合は、注意が必要です。一度、小児科にてご相談されることをお勧めします。
身長が伸びる時期は限られています。 普段の食事のプラスアルファとして、カルシウム・マグネシウム・亜鉛など、身長の伸びに必要な栄養素をバランスよく含んだカルシウムグミもお勧め致します。
思春期の到来が10歳前後と、男の子より早く迎えます。思春期を迎えるまでは、年間5~7cmずつ伸び続け、徐々に身長の伸びが減っていきます。10歳前後は年間約5cm程度と、この間では一番伸びない時期を迎えます。
思春期を迎えると、2年間は約7~8cmのペースで急激に伸び、その後の3年間は徐々に伸びが減っていき(約4cm→2cm→1cm)、15歳半前後で完全に身長の伸びが止まります。
<女の子の成長率>
年齢 | 平均成長率(cm) | -1.5SD |
---|---|---|
1~2 | 10.3 | 8.8 |
2~3 | 8 | 6.8 |
3~4 | 7.1 | 6 |
4~5 | 6.7 | 5.6 |
5~6 | 6.3 | 5.2 |
6~7 | 5.9 | 4.9 |
7~8 | 5.5 | 4.4 |
8~9 | 5.3 | 4.1 |
9~10 | 5.6 | 4.4 |
10~11 | 7.3 | 5.9 |
11~12 | 7.4 | 6.1 |
12~13 | 4.2 | 2.9 |
13~14 | 2.2 | 1.1 |
14~15 | 1.1 | 0.4 |
※年間の身長の伸びが、-1.5SD以下の場合は、注意が必要です。一度、小児科にてご相談されることをお勧めします。
身長が伸びる時期は限られています。 普段の食事のプラスアルファとして、カルシウム・マグネシウム・亜鉛など、身長の伸びに必要な栄養素をバランスよく含んだカルシウムグミもお勧め致します。

Vol.47『体の側面を鍛えて姿勢を改善しましょう!【サイドブリッジ】』
今回のエクササイズは、自分の体の重さを使って体の側面全体を鍛えていきます。
足、股関節、体幹の側面を面として捉え、同時に鍛えることによって、立ったときの左右のふらつきや片足重心になる癖など、さまざまな姿勢の悪化を防ぎます。
少し難易度の高いエクササイズですから、パパやママも一緒に挑戦してみて下さい。
それでは今回も張り切ってまいりましょう!!
⇒では、今回も張り切ってまいりましょう!!

足、股関節、体幹の側面を面として捉え、同時に鍛えることによって、立ったときの左右のふらつきや片足重心になる癖など、さまざまな姿勢の悪化を防ぎます。
少し難易度の高いエクササイズですから、パパやママも一緒に挑戦してみて下さい。
それでは今回も張り切ってまいりましょう!!
⇒では、今回も張り切ってまいりましょう!!


![]() |
大和笑莉奈さんプロフィール
1990年2月13日、山形県生まれ。 両親の影響で11歳でゴルフを始める。高校時代、東北地区の高等学校選手権で優勝。全国大会では団体優勝した。19歳でプロテストに合格。 中学校時代にはアルペンスキーの選手としても活躍し、全国大会の出場歴もある。 |
「睡眠で意識していること」 ここでちょっと話題を変えて、睡眠について聞かせてください。普段は何時くらいに寝て、何時くらいに起きていますか?
「試合が続くと、夜11時くらいには眠くなっちゃって、朝6時に起きるという感じです。試合の3時間前には起きるようにしています」

株式会社クロスビー提供
普段、睡眠で意識していることはありますか?
「私の場合、あまり寝すぎると体が重くなって、調子が悪くなるんですよね。体が切れなくなるというか。だから、あまり寝すぎないようにしています」
ベストの睡眠時間はありますか?
「7時間くらいですね。8時間以上寝ると、体が重く感じちゃいます」
子供の頃の睡眠は、どういう感じでしたか?
「子供のときは、すごく寝ていました。学校がない日は、10時とか11時まで寝ていることもありました(笑)」
今、昼寝はしていますか?
「私、昼寝はできないんですよね。昼寝をした方がいいということも聞くんですが、できなくて」
夜にしっかり寝ている証拠だと思います。無理に取る必要はないと思いますよ。
「そうなんですね。よかったです」
発行人:スクスクのっぽくん
(運営:有限会社ルーティ)
鎌田貴俊
(運営:有限会社ルーティ)
鎌田貴俊
★ご意見・ご感想は★
このメールに返信していただければ、私に届きます♪
身長にまつわる情報、お待ちしておりま?す。
★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel
★【スクスクのっぽくん通信簿】のバックナンバー↓★
https://www.suku-noppo.jp/melmaga/melmaga-backnum/index.html
このメールに返信していただければ、私に届きます♪
身長にまつわる情報、お待ちしておりま?す。
★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel
★【スクスクのっぽくん通信簿】のバックナンバー↓★
https://www.suku-noppo.jp/melmaga/melmaga-backnum/index.html
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ