TOPページ >
成長期を応援!スクスクのっぽくん通信簿 >
脳と心の関係
お子様の成長に関わる情報を「スクスクのっぽくん通信簿」として、メールマガジンにて配信しております。
このホームページ上でも毎週最新のメルマガとバックナンバーをご覧頂けます。
【スクスクのっぽくん通信簿】vol.363/現在の読者数13,143人
1時間目 担任のつぶやき |
脳と心の関係 |
2時間目 お子様の成長に役立つ! 「のっぽくんQ&A」 |
初潮を迎えると、もう身長は伸びませんか? |
2.5時間目 すくトレワンポイントレッスン |
No.67「全身を総動員して四足歩行!【尺取り虫】」 |
3時間目 プロフェッショナルに聞く! “生きる力”の育て方 |
スポーツジャーナリスト・青島健太さん:第8回 子ども時代の“鍛え方” |
課外授業 身長最新ニュース |
マリー・アントワネットの身長は154センチ? |
「脳と心の関係」
ゲストさん、こんにちは!
スクスクのっぽくんです。
先日、雑誌を読んでいると、IQが220ある女性の話が書いてありました。
IQが130を超えると天才と呼ばれるらしいので、220は世界で最も天才的な頭脳を持つ一人といえます。
その女性は、子供のころにその才能、IQの高さを見出され、ユネスコが支援する、特別な才能を持つ子供達を育成する「科学生態学研究所」という学習機関に入り、そこで自分の能力を最大限に発揮させるための方法論を学んだといいます。
彼女はその高い能力を使って、脳と心の仕組みを研究していて、数人のダウン症患者を法学部に合格させたり、自閉症の子にコミュニケーションをとることができるようにさせたりしているそうです。
決して障害が治るわけではないが、それぞれの子が持っている力を引き出すことを目的としているとのこと。
そのために、一番重要なことは、とても簡単に言うと
“脳を一つのことに集中させ、心はストレスを感じさせず常にリラックスした状態”をつくることだそうです。
スポーツなどでも同じことが言えると思いますが、言葉では簡単に言えても、実際は本当に難しいことですよね。
でも、脳は一つのことに集中し、心はストレスを感じずにリラックスした状態って、小さい頃に必死になって遊んでいたことを思い出すと、意外に私たちも経験しているような気がします。
それが、いろんなことを経験したり、環境が変わることによって、上手くできなくなってくるのでしょうか。
そう考えると、子供たちが小さい頃に、基礎学習も含めて、できるだけいろいろなことに触れさせて「好奇心」や「興味」を持つ可能性を高めてあげることは大切でしょうし、一旦興味を持ったものに対しては、上手くコミュニケーションをとりながら、ストレスを感じさせないような環境をつくる、もしくはストレスに強くなる適応能力を育てることで、継続させてあげることが大事になってくるような気がします。
親の都合で考えるのはあまり良くないことかもしれませんが、IQが高くなくても、子供たちには、持っている能力を出来る限り発揮してもらいたいですね。
スクスクのっぽくんです。
先日、雑誌を読んでいると、IQが220ある女性の話が書いてありました。
IQが130を超えると天才と呼ばれるらしいので、220は世界で最も天才的な頭脳を持つ一人といえます。
その女性は、子供のころにその才能、IQの高さを見出され、ユネスコが支援する、特別な才能を持つ子供達を育成する「科学生態学研究所」という学習機関に入り、そこで自分の能力を最大限に発揮させるための方法論を学んだといいます。
彼女はその高い能力を使って、脳と心の仕組みを研究していて、数人のダウン症患者を法学部に合格させたり、自閉症の子にコミュニケーションをとることができるようにさせたりしているそうです。
決して障害が治るわけではないが、それぞれの子が持っている力を引き出すことを目的としているとのこと。
そのために、一番重要なことは、とても簡単に言うと
“脳を一つのことに集中させ、心はストレスを感じさせず常にリラックスした状態”をつくることだそうです。
スポーツなどでも同じことが言えると思いますが、言葉では簡単に言えても、実際は本当に難しいことですよね。
でも、脳は一つのことに集中し、心はストレスを感じずにリラックスした状態って、小さい頃に必死になって遊んでいたことを思い出すと、意外に私たちも経験しているような気がします。
それが、いろんなことを経験したり、環境が変わることによって、上手くできなくなってくるのでしょうか。
そう考えると、子供たちが小さい頃に、基礎学習も含めて、できるだけいろいろなことに触れさせて「好奇心」や「興味」を持つ可能性を高めてあげることは大切でしょうし、一旦興味を持ったものに対しては、上手くコミュニケーションをとりながら、ストレスを感じさせないような環境をつくる、もしくはストレスに強くなる適応能力を育てることで、継続させてあげることが大事になってくるような気がします。
親の都合で考えるのはあまり良くないことかもしれませんが、IQが高くなくても、子供たちには、持っている能力を出来る限り発揮してもらいたいですね。
スクスクのっぽくん 担任より
「初潮を迎えると、もう身長は伸びませんか?」
初潮の時の年齢と身長から、成人になった時の身長を予想する計算があります。
成人時の身長=(初経時の身長×0.983)+(30-初経年齢×1.58)
日本産婦人科学会の調査(1997年)では、平均初潮年齢は12.3歳、初潮時の平均身長は152.0cm、平均体重は42.9kgです。
一般的には、初潮を迎えてからの身長の伸びは6cm程度ですが、個人差があり、全く伸びなくなったという人もいれば、10cm以上伸びたという人もいます。
身長が147~148cmに達すると、初潮が起こることも多く、骨年齢が12歳3か月になると初潮が始まることが多いようです。
成人時の身長=(初経時の身長×0.983)+(30-初経年齢×1.58)
日本産婦人科学会の調査(1997年)では、平均初潮年齢は12.3歳、初潮時の平均身長は152.0cm、平均体重は42.9kgです。
一般的には、初潮を迎えてからの身長の伸びは6cm程度ですが、個人差があり、全く伸びなくなったという人もいれば、10cm以上伸びたという人もいます。
身長が147~148cmに達すると、初潮が起こることも多く、骨年齢が12歳3か月になると初潮が始まることが多いようです。
No.67「全身を総動員して四足歩行!【尺取り虫】」
腹筋を鍛えるために通販番組等で良く見かけるローラー。
四つん這いの姿勢から前後に転がすと腹筋が強くないと体が支えられずに、ばたっと倒れてしまいます。
実はこのような全身運動をローラーが無くても簡単で効果的に行うことが出来ます。
子どもたちでも楽しみながら、しっかりとお腹を鍛えて姿勢を改善出来るはずです!
やり方はオンラインレッスンで紹介していますので、参考にしてみてください。
まだまだ暑いですが、日々のトレーニング頑張りましょう♪
⇒では、今回も張り切ってまいりましょう!!
四つん這いの姿勢から前後に転がすと腹筋が強くないと体が支えられずに、ばたっと倒れてしまいます。
実はこのような全身運動をローラーが無くても簡単で効果的に行うことが出来ます。
子どもたちでも楽しみながら、しっかりとお腹を鍛えて姿勢を改善出来るはずです!
やり方はオンラインレッスンで紹介していますので、参考にしてみてください。
まだまだ暑いですが、日々のトレーニング頑張りましょう♪
⇒では、今回も張り切ってまいりましょう!!
プロ野球のヤクルト・スワローズでプレーしたあと、スポーツジャーナリストとして活躍されている青島健太さん。豊富な知識と自らの経験を交えたわかりやすい解説で、TV番組のキャスターとしても活躍されています。どんな子供時代をすごし、どうやってプロ野球の選手になったのか、すくすくトレーニングの小澤康祐トレーナーを交えてお話を伺いました。
「子ども時代の鍛え方」 子供時代にこういうふうに体を鍛えておくといい、というアドバイスなどはありますか?
「昔は家事を手伝うなかや、遊びのなかに、体が鍛えられる要素がありましたよね。たとえば、自分の経験を言えば、学校の近くに3mくらいの川があったので、走って飛び越える遊びをしていました。最初は川に落ちたけども、何度もやってやっと飛べるようになった。こういう遊びを通して、ジャンプ力とか、勇気が鍛えられたと思うんです」
なるほど。私どもも、外遊びが減って、体の使い方が上手に出来ない子供が増えてきたのを危惧しているんです。
「竹竿を持ってきて、棒高跳びのようにして、もっと大きい川を渡ったりもしました。力だけじゃなくてバランスやタイミングも考えないと、途中で止まってしまう。向こう側に行くにはどうしたらいいのかなとか、いろんなことを考え、工夫しなければいけないんです。あと、高い壁を乗り越えられるかっていうのが、子供社会ではとても重要だった。壁の向こう側に行かないと、仲間に入れないわけですから。まあ、毎日がサーキットトレーニングのようなものですね(笑)」
そうですね。ひとつのスポーツをやるだけより、いろんな能力が鍛えられそうですね。
「小学校の低学年からひとつの競技に打ち込むのももちろんいいんですが、まずはどのスポーツでも通用するような基礎体力をつけるのが重要だと思います。人工的ではなく、天然の強さを持った子供は、どのスポーツに行っても大丈夫だと思う。小学校3、4年生くらいまでは、いろんな遊びを通して、体の基礎を作るのが大事なんじゃないでしょうか」
青島健太さんプロフィール
1958年4月7日、新潟県生まれ。 埼玉県の春日部高校から慶応大学へ進学。東芝の実業団チームを経て、1984年のドラフト会議でヤクルト・スワローズに入団。1985 年5月11日の阪神戦(神宮)で、プロ野球史上20人目となる公式戦初打席初本塁打を放った。1989年に引退し、オーストラリアへの留学を経験したあと、スポーツジャーナリストに転向。これまでにNHKの「BSスポーツニュース」やTBS系の「JNNスポーツ&ニュース」のキャスターを務めた |
「子ども時代の鍛え方」 子供時代にこういうふうに体を鍛えておくといい、というアドバイスなどはありますか?
「昔は家事を手伝うなかや、遊びのなかに、体が鍛えられる要素がありましたよね。たとえば、自分の経験を言えば、学校の近くに3mくらいの川があったので、走って飛び越える遊びをしていました。最初は川に落ちたけども、何度もやってやっと飛べるようになった。こういう遊びを通して、ジャンプ力とか、勇気が鍛えられたと思うんです」
なるほど。私どもも、外遊びが減って、体の使い方が上手に出来ない子供が増えてきたのを危惧しているんです。
「竹竿を持ってきて、棒高跳びのようにして、もっと大きい川を渡ったりもしました。力だけじゃなくてバランスやタイミングも考えないと、途中で止まってしまう。向こう側に行くにはどうしたらいいのかなとか、いろんなことを考え、工夫しなければいけないんです。あと、高い壁を乗り越えられるかっていうのが、子供社会ではとても重要だった。壁の向こう側に行かないと、仲間に入れないわけですから。まあ、毎日がサーキットトレーニングのようなものですね(笑)」
そうですね。ひとつのスポーツをやるだけより、いろんな能力が鍛えられそうですね。
「小学校の低学年からひとつの競技に打ち込むのももちろんいいんですが、まずはどのスポーツでも通用するような基礎体力をつけるのが重要だと思います。人工的ではなく、天然の強さを持った子供は、どのスポーツに行っても大丈夫だと思う。小学校3、4年生くらいまでは、いろんな遊びを通して、体の基礎を作るのが大事なんじゃないでしょうか」
マリー・アントワネットの身長は154センチ?
フランス王妃マリー・アントワネットの身長が、推定約154センチであったことが解析で分かったそうです。身長は肖像画を元に計算。目の横幅や、手にしている本のサイズなどから腕の長さを割り出し、身長を推定したそうです。
マリー・アントワネットの身長(154センチ)は、当時の平均身長より2センチほど高いそうですが、宮廷暮らしで食生活が充実していたことも身長と関係あるのかもしれませんね。ちなみに、同様の手法でモナリザの身長を推定すると身長約152センチだったそうです。
マリー・アントワネットの身長(154センチ)は、当時の平均身長より2センチほど高いそうですが、宮廷暮らしで食生活が充実していたことも身長と関係あるのかもしれませんね。ちなみに、同様の手法でモナリザの身長を推定すると身長約152センチだったそうです。
発行人:スクスクのっぽくん
(運営:有限会社ルーティ)
鎌田貴俊
(運営:有限会社ルーティ)
鎌田貴俊
★ご意見・ご感想は★
このメールに返信していただければ、私に届きます♪
身長にまつわる情報、お待ちしておりま?す。
★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel
★【スクスクのっぽくん通信簿】のバックナンバー↓★
https://www.suku-noppo.jp/melmaga/melmaga-backnum/index.html
このメールに返信していただければ、私に届きます♪
身長にまつわる情報、お待ちしておりま?す。
★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel
★【スクスクのっぽくん通信簿】のバックナンバー↓★
https://www.suku-noppo.jp/melmaga/melmaga-backnum/index.html
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ