TOPページ >
成長期を応援!スクスクのっぽくん通信簿 >
モンドセレクション授賞式レポート
お子様の成長に関わる情報を「スクスクのっぽくん通信簿」として、メールマガジンにて配信しております。
このホームページ上でも毎週最新のメルマガとバックナンバーをご覧頂けます。
【スクスクのっぽくん通信簿】vol.400

1時間目 担任のつぶやき |
モンドセレクション授賞式レポート |
![]() |
|
2時間目 お子様の成長に役立つ! 「のっぽくんQ&A」 |
世界各国の平均身長を教えて下さい。 |
![]() |
|
2.5時間目 すくトレワンポイントレッスン |
「足」を鍛える |
![]() |
|
3時間目 プロフェッショナルに聞く! “生きる力”の育て方 |
五輪日本代表 伊藤みき選手 第6回:緊張とパフォーマンスの関係 |



「モンドセレクション授賞式レポート」
ゲストさん、こんにちは。
スクスクのっぽくんです。
このたび、スクスクのっぽくん品質管理チームが開発に携わった「カルシウムグミ」が、モンドセレクションの最高金賞を受賞致しました。5月23日、ベルギーのブリュッセル市内にて行われた授賞式に参加してきました。授賞式の様子を写真とともにレポート致します!
こちらは授賞式の会場「オートワールド・ミュージアム」の前にそびえる門です。
立派な造りに、授賞式への期待が高まります。
そしていよいよ授賞式が開会! 受賞した企業の方々が多く集まっています。オープニングセレモニーでは、モンドセレクション50周年ということで歴史なども紹介されました。
会場の一角には、スクスクのっぽくんの「カルシウムグミ」も展示されていました。
最後の写真は、最高金賞のメダルと表彰状です。さすがに最高金賞というだけあって、ずっしりと重いメダルに、嬉しさもこみあげました!
今回授賞式を終えて、あらためて最高金賞受賞の喜びを感じることが出来ました。
これは品質管理チームの努力の成果だけでなく、いつもスクスクのっぽくんを温かく応援して下さっているお客様の支えによるものです。本当にいつもありがとうございます。
これからもスクスクのっぽくんは、徹底した品質管理と、お客様のお声を大切にしながら成長して参りますので、末長くよろしくお願い致します!
スクスクのっぽくんです。
このたび、スクスクのっぽくん品質管理チームが開発に携わった「カルシウムグミ」が、モンドセレクションの最高金賞を受賞致しました。5月23日、ベルギーのブリュッセル市内にて行われた授賞式に参加してきました。授賞式の様子を写真とともにレポート致します!

立派な造りに、授賞式への期待が高まります。
そしていよいよ授賞式が開会! 受賞した企業の方々が多く集まっています。オープニングセレモニーでは、モンドセレクション50周年ということで歴史なども紹介されました。

会場の一角には、スクスクのっぽくんの「カルシウムグミ」も展示されていました。
最後の写真は、最高金賞のメダルと表彰状です。さすがに最高金賞というだけあって、ずっしりと重いメダルに、嬉しさもこみあげました!

これは品質管理チームの努力の成果だけでなく、いつもスクスクのっぽくんを温かく応援して下さっているお客様の支えによるものです。本当にいつもありがとうございます。
これからもスクスクのっぽくんは、徹底した品質管理と、お客様のお声を大切にしながら成長して参りますので、末長くよろしくお願い致します!
スクスクのっぽくん 担任より

「世界各国の平均身長を教えて下さい。」
身長の伸びがほぼ安定する17歳での平均身長をみると、男170.7cm、女158.0cm(2010年学校保健統計調査より)です。
日本以外の国はどうなのか見てみると、やはり長身の国というイメージが強いオランダが、男性183.7cm、女性169.3cmと世界一です。
お隣の韓国は、男性173.9cm、女性161.1cmと、約3cmほど日本人より高いです。
中国の方は、日本より高いイメージがありますが、国が広すぎるため、対象のとり方によって随分変わってくるのだと思います。
やはり、全体的にみると、緯度が高くなるほど身長は高くなっていますので、ベルクマンの法則はなりたっているのかもしれません。
グラフを眺めると、いろいろ発見があって、面白いですね。
世界各国の平均身長はこちらからご覧ください。
日本以外の国はどうなのか見てみると、やはり長身の国というイメージが強いオランダが、男性183.7cm、女性169.3cmと世界一です。
お隣の韓国は、男性173.9cm、女性161.1cmと、約3cmほど日本人より高いです。
中国の方は、日本より高いイメージがありますが、国が広すぎるため、対象のとり方によって随分変わってくるのだと思います。
やはり、全体的にみると、緯度が高くなるほど身長は高くなっていますので、ベルクマンの法則はなりたっているのかもしれません。
グラフを眺めると、いろいろ発見があって、面白いですね。
世界各国の平均身長はこちらからご覧ください。

「足」を鍛える
近年、外遊びが減ってしまったせいか足のアーチが下がり、偏平足なお子様が多く見受けられます。
足の裏は建物でいうところの土台になる部分です。
体幹と並び最も重要であると言っても過言ではないくらい大切ですので今回はしっかりトレーニングしていきましょう!
日常生活だけでなく、より高いパフォーマンスを要求されるスポーツにもダンスにも効果絶大ですので常日頃からエクササイズしていきましょう。
⇒オンラインレッスンNo.91「グーパー足指鍵盤」をチェック!
足は手と違い、靴下やシューズなどで常に圧迫されている部分ですので、今回は足も手と同じように足の指を自由自在に動かせるようにエクササイズしていきましょう。
このエクササイズで立ち姿勢だけでなく、歩く時の足の運びも良くなりますのでオススメのエクササイズです!
⇒オンラインレッスンNo.05「偏平足改善エクササイズ」をチェック!
「グーパー足指鍵盤」で足の指をしっかり動かしたら今度はタオルを引き寄せる「タオルギャザー」というエクササイズを行ってみましょう!
より強く足の指や足の裏を使っていくのでトレーニング効果も絶大です!
⇒オンラインレッスンNo.05「足指片づけ」をチェック!
今週のオンライントレーニング最後のトレーニングはこの「足指片づけ」です!
オンライントレーニング1と2でしっかりと足の指が使えるようになったら、動きの中でも使えるかチャンレジしてみましょう!
成長期から足の指、足の裏を使い鍛えていくことで姿勢はもちろんスポーツにも役立ちますのでぜひぜひエクササイズしてみてくださいね。
今回は「足」をテーマにしたオンライントレーニングをご紹介しました。
また次回もお楽しみに♪

足の裏は建物でいうところの土台になる部分です。
体幹と並び最も重要であると言っても過言ではないくらい大切ですので今回はしっかりトレーニングしていきましょう!
日常生活だけでなく、より高いパフォーマンスを要求されるスポーツにもダンスにも効果絶大ですので常日頃からエクササイズしていきましょう。
⇒オンラインレッスンNo.91「グーパー足指鍵盤」をチェック!
足は手と違い、靴下やシューズなどで常に圧迫されている部分ですので、今回は足も手と同じように足の指を自由自在に動かせるようにエクササイズしていきましょう。
このエクササイズで立ち姿勢だけでなく、歩く時の足の運びも良くなりますのでオススメのエクササイズです!
⇒オンラインレッスンNo.05「偏平足改善エクササイズ」をチェック!
「グーパー足指鍵盤」で足の指をしっかり動かしたら今度はタオルを引き寄せる「タオルギャザー」というエクササイズを行ってみましょう!
より強く足の指や足の裏を使っていくのでトレーニング効果も絶大です!
⇒オンラインレッスンNo.05「足指片づけ」をチェック!
今週のオンライントレーニング最後のトレーニングはこの「足指片づけ」です!
オンライントレーニング1と2でしっかりと足の指が使えるようになったら、動きの中でも使えるかチャンレジしてみましょう!
成長期から足の指、足の裏を使い鍛えていくことで姿勢はもちろんスポーツにも役立ちますのでぜひぜひエクササイズしてみてくださいね。
今回は「足」をテーマにしたオンライントレーニングをご紹介しました。
また次回もお楽しみに♪

モーグル女子日本代表として、2006年のトリノ五輪と2010年のバンクーバー五輪に出場した伊藤みきさん。3年後のソチ五輪でのメダル獲得が期待されています。伊藤さんの姉と妹もモーグルの選手として活躍しており、日本スキー界で“伊藤三姉妹”は有名な存在。両親からどんな教育を受けたのか、伊藤さんに話を聞きました。
「緊張とパフォーマンスの関係」 子供たちのなかには、試合で緊張してしまう子もいます。心を落ち着かせるために何かいい方法はありますか?
「私は子供のとき、大会が大好きだったんですよ。練習ではいろんな人には観てもらえないけども、大会では観てもらえるじゃないですか。それと記録に残るのだから、いい滑りをした方が得なんじゃないかなって思って」
大会こそ、目立つチャンスだと。
「もちろんすごく緊張もするんですけども、思ったことをすぐ口にする子だったんですね。小さい大会に出るときも、近くにいるコーチとか姉とかに『緊張する~、むっちゃ吐きそう。もう無理無理』とか言いまくっていて」
人に言うことで、緊張が解ける部分があるのかもしれません。
「最初はなかなか練習のパフォーマンスを本番で出せなかったんですが、あるときから急に練習ではできなかったことが本番でできるようになった。そのときの練習ノートを見たら、結構、気持ち的には緊張していたんですね。ということは、大会では緊張するからこそ、いいパフォーマンスが出るんじゃないかと。それに気がついてから、緊張している状態が好きになりました」
発想の転換ですね。
「練習では、大会のような緊張感がどうしても得られない。大会だってイメージしても、どこかで『大会じゃないやろ』っていうツッコミが心の中で入るから。大会では、こんなにも幸せな1本を滑る場を与えられているんだから、と考えるようにしています。それに本番で思いっきり転んでも、無駄にはならないと思うんです。自分の知らない世界に自分を連れて行くことができて、きっと次のレベルに進むきっかけになると思う。とにかく緊張したとしても、緊張している自分を認めてあげればいいんです」
なるほど。
「中学生のときにワールドカップの予選となる大会に出場したんですが、当時の練習ノートをあとで見たら、自分よりも力のある選手がピックアップされてた。『自分が普通に滑ったら何番くらいになる、だから何番だったら喜ばない。それより1つでも上だったら喜ぼう』ということもいっしょに書いてありました」
子供とは思えない冷静さですね。
「うふふ。どうしても一番になりたかったから(笑)。勝つためには、考えつくことをすべてやりましたね」
![]() |
伊藤みき選手プロフィール
伊藤みき 161cm、48kg 高校教師の両親の下、滋賀県蒲生郡に生まれる。 1990年 3歳のときにスキーを始める。 2005年 高校2年生のとき、ワールドカップ入賞。 高校3年生のとき、トリノ五輪出場。20位。 2006年 中京大学に入学。 全日本選手権で2冠を達成。 2010年 バンクーバー五輪出場。12位。 2010年 北野建設入社。 |
「緊張とパフォーマンスの関係」 子供たちのなかには、試合で緊張してしまう子もいます。心を落ち着かせるために何かいい方法はありますか?
「私は子供のとき、大会が大好きだったんですよ。練習ではいろんな人には観てもらえないけども、大会では観てもらえるじゃないですか。それと記録に残るのだから、いい滑りをした方が得なんじゃないかなって思って」

大会こそ、目立つチャンスだと。
「もちろんすごく緊張もするんですけども、思ったことをすぐ口にする子だったんですね。小さい大会に出るときも、近くにいるコーチとか姉とかに『緊張する~、むっちゃ吐きそう。もう無理無理』とか言いまくっていて」
人に言うことで、緊張が解ける部分があるのかもしれません。
「最初はなかなか練習のパフォーマンスを本番で出せなかったんですが、あるときから急に練習ではできなかったことが本番でできるようになった。そのときの練習ノートを見たら、結構、気持ち的には緊張していたんですね。ということは、大会では緊張するからこそ、いいパフォーマンスが出るんじゃないかと。それに気がついてから、緊張している状態が好きになりました」
発想の転換ですね。
「練習では、大会のような緊張感がどうしても得られない。大会だってイメージしても、どこかで『大会じゃないやろ』っていうツッコミが心の中で入るから。大会では、こんなにも幸せな1本を滑る場を与えられているんだから、と考えるようにしています。それに本番で思いっきり転んでも、無駄にはならないと思うんです。自分の知らない世界に自分を連れて行くことができて、きっと次のレベルに進むきっかけになると思う。とにかく緊張したとしても、緊張している自分を認めてあげればいいんです」
なるほど。
「中学生のときにワールドカップの予選となる大会に出場したんですが、当時の練習ノートをあとで見たら、自分よりも力のある選手がピックアップされてた。『自分が普通に滑ったら何番くらいになる、だから何番だったら喜ばない。それより1つでも上だったら喜ぼう』ということもいっしょに書いてありました」
子供とは思えない冷静さですね。
「うふふ。どうしても一番になりたかったから(笑)。勝つためには、考えつくことをすべてやりましたね」
発行人:スクスクのっぽくん
(運営:有限会社ルーティ)
鎌田貴俊
(運営:有限会社ルーティ)
鎌田貴俊
★ご意見・ご感想は★
このメールに返信していただければ、私に届きます♪
身長にまつわる情報、お待ちしておりま~す。
★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel
★【スクスクのっぽくん通信簿】のバックナンバー↓★
https://www.suku-noppo.jp/melmaga/
このメールに返信していただければ、私に届きます♪
身長にまつわる情報、お待ちしておりま~す。
★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel
★【スクスクのっぽくん通信簿】のバックナンバー↓★
https://www.suku-noppo.jp/melmaga/
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ