TOPページ >
成長期を応援!スクスクのっぽくん通信簿 >
2013年モンド最高金賞受賞レポート!
お子様の成長に関わる情報を「スクスクのっぽくん通信簿」として、メールマガジンにて配信しております。
このホームページ上でも毎週最新のメルマガとバックナンバーをご覧頂けます。
【スクスクのっぽくん通信簿】vol.507

1時間目 担任のつぶやき |
モンド最高金賞受賞レポート! |
![]() |
|
2時間目 すくトレワンポイントレッスン |
良い姿勢を保つエクササイズ |
![]() |
|
3時間目 プロフェッショナルに聞く! “生きる力”の育て方 |
スクールカウンセラー・明橋大示先生 第5回 |


「モンド最高金賞受賞レポート! 」 ゲストさん、こんにちは!
スクスクのっぽくんです。
お客様から頂きました声で改善を重ね、おかげさまで今年も最高金賞を受賞する事ができました!
2011年はベルギー・ブリュッセルでの表彰式に参加、2012年はギリシャ・アテネでの表彰式に招待して頂きました。2013年モンドセレクションの受賞式は、5月31日スウェーデンのストックホルムにおいて行われ授賞式に行って参りました。

※ストックホルム市庁舎

※ストックホルム市内
ストックホルムは水の上に浮いているような都市で、歴史を感じる美しい都でした。ガムラスタン(旧市街)はストックホルムの発祥の地。北側にある王宮をはじめ、大聖堂などの歴史的建築物や石畳、狭い路地など、今も中世の趣きを留めていました。

※写真はストックホルム中央駅です。
スウェーデンを含め北欧はデザインでも有名で、さすがストックホルム細部までデザインが行き届いていました!ストックホルム市内には地下鉄の駅が約100あり、駅構内は全て違うアーティストによってデザインされ、まるで美術館のような装いでした。
今回のモンドセレクション受賞式の会場は、 ノーベル賞の受賞式で有名なストックホルムの市庁舎(Stadshuset(スタッドヒューズ))で行われました。

※モンドセレクション受賞時の様子
「最高金賞」に選ばれ受賞できるのはごくわずか。(モンドセレクションには、「銅賞」「銀賞」「金賞」「最高金賞」の受賞者がいます)その中で今年もカルシウムグミは最高金賞を受賞できました!70名以上の国際専門家が構成する各セレクションの審査員グループによって審査されます。
審査員の中にはミシュランスターシェフや大学の教授なども含まれおり、世界基準でも再度カルシウムグミが認められたのを大変嬉しく思います。
カルシウムグミの名前が呼ばれた時は、とても感動し、由緒ある歴史的建造物での式典に参加でき、素晴らしい体験をさせていただきました。3年連続して最高金賞または金賞などの好成績を達成した製品に与えられる、ハイ・インターナショナル・クオリティー・トロフィーをいただきました!
帰国後、最高金賞の賞状・メダルの横に、トロフィーも並べさせて頂きました。
多くの皆様に評価して頂けるよう改善を続けていきますので、引き続き「カルシウムグミ」をよろしくお願い致します!
→最高金賞を受賞し、世界で認められた『カルシウムグミ』はこちら!
スクスクのっぽくんです。
お客様から頂きました声で改善を重ね、おかげさまで今年も最高金賞を受賞する事ができました!
2011年はベルギー・ブリュッセルでの表彰式に参加、2012年はギリシャ・アテネでの表彰式に招待して頂きました。2013年モンドセレクションの受賞式は、5月31日スウェーデンのストックホルムにおいて行われ授賞式に行って参りました。

※ストックホルム市庁舎

※ストックホルム市内

※写真はストックホルム中央駅です。
今回のモンドセレクション受賞式の会場は、 ノーベル賞の受賞式で有名なストックホルムの市庁舎(Stadshuset(スタッドヒューズ))で行われました。

※モンドセレクション受賞時の様子
審査員の中にはミシュランスターシェフや大学の教授なども含まれおり、世界基準でも再度カルシウムグミが認められたのを大変嬉しく思います。
カルシウムグミの名前が呼ばれた時は、とても感動し、由緒ある歴史的建造物での式典に参加でき、素晴らしい体験をさせていただきました。3年連続して最高金賞または金賞などの好成績を達成した製品に与えられる、ハイ・インターナショナル・クオリティー・トロフィーをいただきました!


多くの皆様に評価して頂けるよう改善を続けていきますので、引き続き「カルシウムグミ」をよろしくお願い致します!
スクスクのっぽくん スタッフより

良い姿勢を保つエクササイズ 今週のトレーニングは良い姿勢を保つエクササイズです!
今週のトレーニングは体幹の前面、側面、後面をぐるりと一周刺激し、良い姿勢を保っていくためのトレーニングをお伝えします。
~オンラインレッスンNo.69「BBフロントブリッジ」より~
https://www.suku-training.jp/online/lesson69.html
まずは身体の前面から♪
とてもオーソドックスなエクササイズ方法ですが、バランスボールを使うことで体軸を意識しながら行えるハードなトレーニングに早変わりします。
お尻とお腹が抜けないように、しっかり息を吐きながらエクササイズを行いましょう!
~オンラインレッスンNo.47「サイドブリッジ」より~
https://www.suku-training.jp/online/lesson47.html
次は身体の側面のトレーニングです。
先ほどのピラーブリッジで意識した体幹、姿勢を思い出しながらエクササイズを行いましょう♪
お尻とお腹が出ないように。
上に上がる時に呼吸をしっかり吐くのも忘れずに!
~オンラインレッスンNo.94「ハムストリング・カール」より~
https://www.suku-training.jp/online/lesson94.html
そして今回最後のトレーニングは身体の後面のトレーニングです。
プロダンサーにもオススメしているトレーニングです。
姿勢の3つのポイントである、
1.首・肩甲骨
2.お腹
3.お尻・太ももの後ろ
を刺激していくことで良い姿勢でいられるようになります。
今週のオンライントレーニングはいかがでしたか?
猫背など悪い姿勢でいると見た目だけでなく、身体の内側も圧迫されて体調や心にまで影響していきますので、良い姿勢を保っていられるようぜひぜひトライしてみてくださいね!
また来週のオンライントレーニングもぜひお楽しみに♪

~オンラインレッスンNo.69「BBフロントブリッジ」より~
https://www.suku-training.jp/online/lesson69.html
まずは身体の前面から♪
とてもオーソドックスなエクササイズ方法ですが、バランスボールを使うことで体軸を意識しながら行えるハードなトレーニングに早変わりします。
お尻とお腹が抜けないように、しっかり息を吐きながらエクササイズを行いましょう!
~オンラインレッスンNo.47「サイドブリッジ」より~
https://www.suku-training.jp/online/lesson47.html
次は身体の側面のトレーニングです。
先ほどのピラーブリッジで意識した体幹、姿勢を思い出しながらエクササイズを行いましょう♪
お尻とお腹が出ないように。
上に上がる時に呼吸をしっかり吐くのも忘れずに!
~オンラインレッスンNo.94「ハムストリング・カール」より~
https://www.suku-training.jp/online/lesson94.html
そして今回最後のトレーニングは身体の後面のトレーニングです。
プロダンサーにもオススメしているトレーニングです。
姿勢の3つのポイントである、
1.首・肩甲骨
2.お腹
3.お尻・太ももの後ろ
を刺激していくことで良い姿勢でいられるようになります。
今週のオンライントレーニングはいかがでしたか?
猫背など悪い姿勢でいると見た目だけでなく、身体の内側も圧迫されて体調や心にまで影響していきますので、良い姿勢を保っていられるようぜひぜひトライしてみてくださいね!
また来週のオンライントレーニングもぜひお楽しみに♪


![]() |
明橋大二プロフィール 1959年大阪府生まれ。京都大学医学部を卒業後、公立病院への勤務を経て、現在真生会富山病院心療内科部長。専門は精神病理学、児童思春期精神医療。また小学校スクールカウンセラーや児童相談所嘱託医としても活躍。NPO法人「子どもの権利支援センターぱれっと」での診療のかたわら、年100回以上の講演活動と執筆活動も行なう。 |
「「なぜいけないか」を伝える叱り方を」 ーーまた、子育てをする上で、「叱る」という行為も必要になってきます。その際注意しなければいけないことは何かありますか?
「まず、子どもには、「叱っていいタイプ」と「叱るのに注しなければいけないタイプ」の2通りがあるので、その違いには注意が必要ですね。叱ってもかまわないタイプは、自分に自信がある、情緒的に安定した子です。このようなタイプは怒られたことを前向けに受け取る力があるので、叱られた経験を糧に成長することができることができます。また、のんびりしていておおらかなタイプについても、怒ってもあまり堪えるような性格ではないので、比較的問題ないでしょう。気をつけたいのは、非常に気が弱い子。ちょっと注意しただけで委縮してしまって二度と同じことができなくなることもあるので、注意が必要です。また、意地っ張りで素直ではないタイプも、実はナイーブで傷つきやすいので、気をつけましょう。」

ーー実際に子どもを叱る場合、何かコツなどはありますか?
「「おまえは、○○だ」というようなレッテルを貼る言い方や、人格を否定するような言い方は絶対にNGですね。せめて「○○するのは、よくない」程度の言い方に直すべきでしょう。また、子どもを怒るときは「なぜ今叱られているのか」をわかる言い方をするのが必要です。親も子どもを叱るときは感情的になりがち。しかし、それでは肝心な「なぜそれがいけないか」が伝わりません。理由を説明してあげて、相手が納得できるように誘導しましょう。そして最後に、今後叱られないためにはどうしたらいいかを伝える。そうすると、今後の対処の仕方を子どもなりに身につけるようになります。」
~つづく~
発行人:スクスクのっぽくん
(運営:有限会社ルーティ)
鎌田貴俊
(運営:有限会社ルーティ)
鎌田貴俊
★ご意見・ご感想は★
このメールに返信していただければ、私に届きます♪
身長にまつわる情報、お待ちしておりま~す。
★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
http://cart.suku-noppo.jp/account/cancel
★【スクスクのっぽくん通信簿】のバックナンバー↓★
https://www.suku-noppo.jp/melmaga/
このメールに返信していただければ、私に届きます♪
身長にまつわる情報、お待ちしておりま~す。
★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
http://cart.suku-noppo.jp/account/cancel
★【スクスクのっぽくん通信簿】のバックナンバー↓★
https://www.suku-noppo.jp/melmaga/
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ
Copyright © 2025 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。