今月もすくすく!平均身長を確認しよう
 >   >  今月もすくすく!平均身長を確認しよう

スクスクのっぽくん通信簿

お子様の成長に関わる情報を「スクスクのっぽくん通信簿」として、メールマガジンにて配信しております。
このホームページ上でも毎週最新のメルマガとバックナンバーをご覧頂けます。

今月もすくすく!平均身長を確認しよう
スクスクのっぽくんメールマガジン/ vol.1091
2月の平均身長をチェック!
軸をぶらさない筋肉トレーニング
カーリング日本代表 本橋麻理さん 最終回
2月の平均身長をチェック!

こんにちは!
スクスクのっぽくんです。

2025年も、早いもので1ヶ月が経ちました。

今年の冬もインフルエンザが猛威をふるっていますね。

感染予防のほか、成長のための3大要素「栄養・睡眠・運動」をしっかり意識することも体の免疫力を上げることに繋がりますよ。

それでは、2月の身長をチェックしてみましょう!

2月の平均身長 男の子 女の子
幼稚園年少 103.5 102.8
幼稚園年中 110 109.5
幼稚園年長 116.7 115.8
小学校1年生 122.5 121.7
小学校2年生 128.1 127.5
小学校3年生 133.6 133.5
小学校4年生 139.1 140.3
小学校5年生 145.3 147.1
小学校6年生 152.9 152.1
中学校1年生 160 155.1
中学校2年生 165.5 156.8
中学校3年生 168.6 157.3


成長期は、身長を伸ばす上で重要な骨が成長する大切な時期です。

スクスクのっぽくんは、カルシウムをはじめとする成長期に必要な栄養素を、日々の不足分を補う摂取量に計算して作られた『カルシウムグミをお食事のプラスαにおすすめしております。
美味しく続けやすくカロリー控えめなカルシウムグミを、大切な成長期の不足がちな栄養補給に是非ご活用ください。


無料サンプルプレゼント中!


※過去サンプルをお申込みいただいた方も、お申込みいただけます。


スクスクのっぽくん 担任より
公式LINE
公式Facebook
公式Instagram


定期お届けコースをもっと便利に活用!
▶︎のっぽくんショップ 「商品の組み合わせについてのご案内」はこちら

↑カルシウムグミについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

スクスクのっぽくん
商品のご注文はこちらから!

【スクスクのっぽくん公式SHOP】
https://shop.suku-noppo.jp
★定期お届けコースへのご加入、再開もお電話よりお気軽にご連絡ください
※受付時間 / 平日(月〜金)9:00~19:00
軸をぶらさない筋肉トレーニング

今週は少しきつめの筋肉トレーニングです。

より大きな筋肉をつかって、軸がぶれない体にしていきましょう!

姿勢が悪かったり、電車の急ブレーキでおっとっと…となってしまう体幹を鍛えるトレーニングです!

≪トレーニング1≫
~オンラインレッスンNo.79「XV」より~

腹筋と背筋両方を一度に鍛えます。
バランス良く効率よく鍛えていきましょう。
Xの時、反り過ぎて腰を痛めないように注意して下さい!

≪トレーニング2≫
~オンラインレッスンNo.47「サイドブリッジ」より~

見落としがちですので、ここでしっかり体の側面トレーニングしましょう!
体は3次元で動いてますから、前後・左右・上下に見ていきましょう。
体の側面もたくさんの筋肉がついています。

≪トレーニング3≫
~オンラインレッスンNo.52「ダイアゴナル・スペシャル」より~

体幹部をさらに鍛えます!
手足も使うのですが、それよりも上半身を意識して力を入れていきましょう!
四肢よりも上半身のコアを意識します。

程良い筋肉痛になるようトレーニングできると良いですね。

やった後の爽快感と解放感を楽しみましょう。

気分もしゃきっとして姿勢ももっと意識できるはずです。
『チーム青森』のメンバーとして冬季五輪に出場して、カーリングブームの火付け役となった本橋麻里さん。

北海道の大自然の中で育った本橋さんは、どんな子ども時代をすごし、どうやって選手として成長していったのか、お話を伺いました。
※本記事は、「プロフェッショナル 生きる力の伸ばし方」のバックナンバーからの再掲記事です。

本橋麻理さんプロフィール
1986年6月10日生まれ。北海道北見市(旧常呂町)出身。 12歳のときにカーリングを始め、15歳のときにジュニア年代の全国大会で優勝。17歳で日本代表入りを果たした。『チーム青森』のメンバーとして、2006年トリノ五輪、2010年バンクーバー五輪に連続出場して、カーリングブームの火付け役に。今年8月、『チーム青森』を脱退し、地元(旧常呂町)に新チーム『ロコ・ソラーレ』を立ち上げた。NTTラーニングシステム株式会社所属。
表情の大切さ

ーカーリングの見所について聞かせてください。試合のときは、どんなことを考えていますか?

「試合は2時間半も続くので、一瞬たりとも油断できません。

ちょっとでも気を抜くと、点数を取られてしまいます。

そうやってずっと集中していると、マラソンのランナーズハイじゃないですけれど、すべてがわかる状態になるときがあるんですよ。

怖い物知らずになって、何をやってもうまくいくんです。

相手の一人ひとりの表情まで、全部見えるんです。

あの人、今日はちょっと調子が悪いなとか。

チームメイトが自分に望んでいることも、聞かないでもわかったり」



ー試合中の表情は大事ですか?

「それは大事ですよ。メンタル競技なので、失敗したら『やっちゃった』っていう顔をする人もいれば、何があっても無表情な人もいる。

試合中は相手の胸を借りつつ、どこかにつけ込める隙がないかなって、表情を見ながら探しています」

ーいつから、そこまで見るようになったんですか?

「世界大会に出てから、人間観察にはまったんですよ。

言葉も通じない中で、どうやって学ぶかといったら、ひたすら見ることしかないですからね。

目で盗むしかない。

ストーンを投げるときの調整は、ほぼ感覚ですね。

ストップウォッチなどでアイスの状況を目安として計るんですけども最後は自分の感覚が頼りです。

たとえば、アイスの上を石が滑る音だったりとか。

ひとつの情報だけじゃなくて、3、4種類の情報がないと、要求されたショットができません。

試合中は、ひたすら何か情報がないか探しています。

でも、ベテランの選手の中には、何も考えてないようで、魔女みたいに狙ったところに投げられる人もいます。

本当に奥が深いスポーツだと思いますね」

発行人:スクスクのっぽくん
(運営:有限会社ルーティ
東京都港区麻布台1-11-3 5F)
★ご意見・ご感想はこのメールにご返信ください。













【ご利用ガイド&よくあるご質問】
https://guide.suku-noppo.jp/

★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
私たちがサポートしています!
成長・発達の専門家
  • 医学博士
    医学博士
    小川登志子
  • 管理栄養士
    管理栄養士
    磯村優貴恵
  • 睡眠改善インストラクター
    睡眠改善
    インストラクター

    鈴木伸彦
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    小澤康祐
  • 熱中症対策アドバイザー
    熱中症対策アドバイザー
    岸本強資
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    坂本博美
  • 医師(内科医)
    医師(内科医)
    成田亜希子
  • 保健師・看護師
    保健師・看護師
    宮下梨沙
  • 医師(小児科)
    医師(小児科)
    湯田貴江
  • 歯科医師
    歯科医師
    浦岡有里
  • 心理カウンセラー・講師・スーパーバイザー
    心理カウンセラー・スーパーバイザー
    鈴木雅幸
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    児玉達郎
  • 薬剤師・薬学博士
    薬剤師
    笹尾真波
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    半田先生
お話を伺った方々
  • 岩崎恭子さん
    オリンピック金メダリスト
    岩崎恭子さん
  • 宮間あやさん
    サッカー日本女子代表
    宮間あやさん
  • 佐藤弘道さん
    体操のお兄さん
    佐藤弘道さん
  • 杉山芙沙子さん
    杉山愛の母
    杉山芙沙子さん
  • 小錦八十吉さん
    元大関
    小錦八十吉さん
  • 福西崇史さん
    サッカーW杯日本代表
    福西崇史さん
  • 宮崎大輔さん
    ハンドボール全日本代表
    宮崎大輔さん
  • 俵万智さん
    歌人
    俵万智さん

トップに戻る