何事もコツコツ!運動を長続きさせるには?
 >   >  何事もコツコツ!運動を長続きさせるには?

スクスクのっぽくん通信簿

お子様の成長に関わる情報を「スクスクのっぽくん通信簿」として、メールマガジンにて配信しております。
このホームページ上でも毎週最新のメルマガとバックナンバーをご覧頂けます。

何事もコツコツ!運動を長続きさせるには?
スクスクのっぽくんメールマガジン/ vol.1100
成長の仕組みを徹底検証!のっぽくんQ&A「運動を継続させるコツ」
動物の動きで体幹を鍛えよう
元ラグビートップリーグ選手 大畑大介さん 最終回
成長の仕組みを徹底検証!のっぽくんQ&A「身長を伸ばすために運動を継続させるコツ」

こんにちは!
スクスクのっぽくんです。

お子様の健やかな成長のためには、骨を刺激する適度な運動も重要な要素の一つです。

でも、普段からスポーツが好きなお子様でも、継続するのが大変な場合もあります。

今回は身長を伸ばすために運動を継続させるコツについて、専門家がお答えします!



Q:身長のために、適度に毎日運動することが必要だということは分かりましたが、子どもに勧めても続きません。どうしたら良いですか?

A:あまり激しい運動や、本人が楽しめない運動はお勧めできません。

子どもの身長を伸ばすためには、適度な運動が不可欠ですが、できるだけ毎日行い、更に長く継続することが大切です。

あまり激しい運動や、本人が楽しめない運動はお勧めできません。

できれば、ただ運動をするのではなく、サッカーや野球のようなゲーム性のある運動や、スイミングや陸上競技のような上達が分かり、達成感のある運動などから始めると楽しく続けやすいかもしれません。

勉強などで忙しく、時間があまりとれない場合は、親子で一緒にウォーキングやストレッチするだけでもよいので、ぜひ始めてみてください。

身長を伸ばす3大要素のページ、身長と運動の関係も、是非ご参照ください。

のっぽくんQ&Aページでは、身長と運動の関係について様々な解説をしています。

成長の仕組みを徹底検証!のっぽくんQ&A「運動編」のページはこちら!

健やかな成長のためには、栄養・運動・睡眠といった生活習慣がとても重要となります。

骨端線が成長するためには、

1. カルシウム、マグネシウム、ビタミンDといった栄養素をしっかりとること
2. 骨端線に適度な刺激を与える運動をしっかりすること
3. 成長ホルモンが最も分泌する3、4段階と呼ばれる深い睡眠をしっかりとること


が、大きなポイントとなるからです。

あらためて、栄養・運動・睡眠といった生活習慣を改善して、心も体も成長させていきましょう!

スクスクのっぽくんは、カルシウムをはじめとする成長期に必要な栄養素を、日々の不足分を補う摂取量に計算して作られた『カルシウムグミをお食事のプラスαにおすすめしております。


無料サンプルプレゼント中!


※過去サンプルをお申込みいただいた方も、お申込みいただけます。


スクスクのっぽくん 担任より
公式LINE
公式Facebook
公式Instagram


定期お届けコースをもっと便利に活用!
▶︎のっぽくんショップ 「商品の組み合わせについてのご案内」はこちら

↑カルシウムグミについて、もっと詳しく知りたい方はこちら!

スクスクのっぽくん
商品のご注文はこちらから!

【スクスクのっぽくん公式SHOP】
https://shop.suku-noppo.jp
★定期お届けコースへのご加入、再開もお電話よりお気軽にご連絡ください
※受付時間 / 平日(月〜金)9:00~19:00
動物の動きで体幹を鍛えよう

今回は、動物の動きを真似してみましょう。

あのハンマー投げ世界一の室伏選手も、ハイハイなどをトレーニングに取り入れていたそうです。

体幹部分を意識し、手足の協調性をもたして運動していきましょう!

≪トレーニング1≫
~オンラインレッスンNo.67「尺取り虫」より~

ハンドウォークと言われるエクササイズになります。
太もも裏側もストレッチも出来ますので、運動前のウォーミングアップにも最適です。

≪トレーニング2≫
~オンラインレッスンNo.95「とかげ」より~

肩甲骨・骨盤を連動して動かす為、股関節や背中周りの動きがよくなります。
なるべく手・足ではなく、体幹部分で体を前進させましょう。

≪トレーニング3≫
~オンラインレッスンNo.101「ダチョウ」より~

股関節の動きを良くしていきます。前屈し両手を足首に置くため、太ももの裏側の柔軟性も高まります。
よりおしりの位置を高くして動いていきましょう。

楽しく動物の動きをマネをするだけで、実はすごく体幹が鍛えられるのです。

遊びの中で作られる筋肉は、姿勢作りにとても役立っています。
ラグビー日本代表として活躍し、ワールドカップにも2度出場した大畑大介さん。

抜群のスピードを生かして、TBSのスポーツマンNo.1決定戦では2度も総合優勝。ピッチの外でも一躍有名になりました。

その大畑さんに子ども時代の食生活やラグビーを始めたきっかけを訊きました。
※本記事は、「プロフェッショナル 生きる力の伸ばし方」のバックナンバーからの再掲記事です。

大畑大介さんプロフィール
1975年11月11日、大阪市生まれ。 小学校2年からラグビーを始め、東海大仰星高に進学。 93年に高校日本代表に選ばれる。50メートル5秒9の俊足を武器に、京都産業大時代に日本代表入りを果たした。98年に神戸製鋼に入社し、99年ラグビーW杯に出場。その後、オーストラリアへのラグビー留学、フランス・プロリーグのモンフェランへの移籍を経て、ラグビートップリーグの神戸製鋼コベルコスティーラーズに所属していた。抜群の身体能力を生かして、TBSのスポーツマンNo.1決定戦で2回優勝(2001年、2003年)した。趣味は2人の娘の育児。
ボールを受け取ったときに感じる重み-2

ーロンドン五輪で7人制のラグビーが採用され、2019年には日本でラグビーW杯が開催されることが決まりました。今後、ラグビーの注目度が上がると思います。

「自分たちがいろんなところで行動していたからこそ、今回のことにつながったと思う。

いい選手、いいチームを送り出せるように、しっかりと僕らがアプローチしなきゃいけないと思います」



ー大畑選手の今後の目標は?

「ここまで来た人間なので、あの人は今みたいに思われるのは嫌。

何かしら影響力を与えられる人間になれればと思います。

僕は指導者の適正はないと思いますが(笑)

何かしらの立場でラグビーをサポートしていきたい。

これからどれだけ選手としてできるかわからないですが、1人でも多くの人にラグビーの魅力を伝える活動をしていきたいと思います」

発行人:スクスクのっぽくん
(運営:有限会社ルーティ
東京都港区麻布台1-11-3 5F)
★ご意見・ご感想はこのメールにご返信ください。













【ご利用ガイド&よくあるご質問】
https://guide.suku-noppo.jp/

★【スクスクのっぽくん通信簿】の解除はこちら↓★
https://cart.suku-noppo.jp/account/cancel

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
私たちがサポートしています!
成長・発達の専門家
  • 医学博士
    医学博士
    小川登志子
  • 管理栄養士
    管理栄養士
    磯村優貴恵
  • 睡眠改善インストラクター
    睡眠改善
    インストラクター

    鈴木伸彦
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    小澤康祐
  • 熱中症対策アドバイザー
    熱中症対策アドバイザー
    岸本強資
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    坂本博美
  • 医師(内科医)
    医師(内科医)
    成田亜希子
  • 保健師・看護師
    保健師・看護師
    宮下梨沙
  • 医師(小児科)
    医師(小児科)
    湯田貴江
  • 歯科医師
    歯科医師
    浦岡有里
  • 心理カウンセラー・講師・スーパーバイザー
    心理カウンセラー・スーパーバイザー
    鈴木雅幸
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    児玉達郎
  • 薬剤師・薬学博士
    薬剤師
    笹尾真波
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    半田先生
お話を伺った方々
  • 岩崎恭子さん
    オリンピック金メダリスト
    岩崎恭子さん
  • 宮間あやさん
    サッカー日本女子代表
    宮間あやさん
  • 佐藤弘道さん
    体操のお兄さん
    佐藤弘道さん
  • 杉山芙沙子さん
    杉山愛の母
    杉山芙沙子さん
  • 小錦八十吉さん
    元大関
    小錦八十吉さん
  • 福西崇史さん
    サッカーW杯日本代表
    福西崇史さん
  • 宮崎大輔さん
    ハンドボール全日本代表
    宮崎大輔さん
  • 俵万智さん
    歌人
    俵万智さん

トップに戻る