有森裕子プロフィール
1966年 岡山県生まれ 1988年 日本体育大学を卒業後、(株)リクルートに入社 1992年 バルセロナ五輪で銀メダル 1996年 アトランタ五輪で銅メダル 1998年 NPO「ハート・オブ・ゴールド」設立 2002年 アスリートのマネジメント会社「ライツ」設立 現在、国連人口基金親善大使、日本陸連女性委員会特別委員などを務め、国際活動にも積極的に参加している その後、後輩の指導や講演など、様々な分野で活躍中!
有森家の祖母の知恵
「母がテーブルを叩いて『座りなさい!赤ちゃんが泣くのは当たり前。泣くことによって、体が作られていく』。いちいち、あやしてやると、赤ちゃんは人間として育たない。おしめを変えて欲しい、お乳をくれと言う泣き方、甘えて抱っこしてくれと言う泣き方。幾通りもの、泣き声があることを知り、赤ちゃんの言葉として聞ける母親になりなさいといってくれたんです」
有森裕子さんは年子の兄を持つ。その多忙な子育て期間について母・広子さんは、こう語った。
広子さんの子育ての原点は、助産婦をしていた、母(有森裕子さんの祖母)の教えだという。あるときは、泣き出した子供の元に駆け寄ろうとした彼女を、母は叱ったという。手取り足取りではなく、観察する目を育てること。それにより、赤ちゃんも学習すると広子さんは続ける。
「お乳と、オシメだけ変えればいい。あとは、泣いても放っておく。子供が、何を要求しているか分かり、なんでも抱っこして、泣き止まそうとしなければ、子供も判断するようになります。そうしないと、癖になり、いつも揺すられないと眠れない子になるんです」
子供に振り回されず、自分の時間を作る。しっかり栄養を取り、安定した生活を送ることが、有森家の母親の仕事だという。
“自立”を促す環境
「もう一つ有森家では、子育てに対して、徹底されることがある。それが“生活のリズム”だ」と、父・茂夫さんが優しく語ってくれた。
「子供のときに体内時計を生活習慣の中で、きちんと作るんです。食事も決まった時間に与え、7時に必ず寝かせていました。子供にとって、睡眠と食事は大きな要素を持っています。まずは“生活のリズム”という大きな柱を体で覚えさせること。その中で、細かいしつけをしていけばいいんです。子供が小さいときは、まず人間らしい生活をするということを大切にしてきました」
と広子さんは語る。早くから“生活のリズム”をつけることにより、一家がまとまった生活を送ることができる。もちろん、これには、父親の協力が不可欠だ。
インタビュー目次
おすすめインタビューBEST5
-
サッカーワールドカップ日本代表 福西崇史さん
スポーツだったら、姿勢だったり、体幹だったり。何にしても基本が大事。
-
杉山愛さんの母・杉山芙沙子さん
コミュニケーションとは、人の空気を読んだり、観察をしたり、判断したりする力が必要になってきますよね。
-
10代目体操のお兄さん・佐藤弘道さん
遊び心を忘れない大人になって欲しいです。子どもが男の子だから…
-
サッカー日本女子代表・宮間あやさん
日々サッカーを楽しめたらいいなと思ってやっています。
-
天才セッター・中田久美さん
小さい頃にバランスの取れた食生活をすることが、アスリートにとって非常に重要だと思います。