齋藤仁志プロフィール
1986年、栃木県生まれ。栃木県立鹿沼高校、筑波大学を卒業。2008年には、北京オリンピックの短距離日本代表選手に選出。2009年、ベルリン世界陸上選手権において200mに出場。2011年の大邱世界陸上選手権では200mで自身初の準決勝進出を果たし、4×100mリレーでも日本のアンカーを務めた。2015年4月より、筑波大学大学院に在籍。
食事の重要性を痛感した大学時代
- のっぽくん
- その後、めでたく大学にも合格し、本格的なアスリートとしての活動を開始する齋藤さん。やはり、大学での陸上の練習環境は大きく変わるものなのでしょうか。
- 齋藤さん
- 大きく変わりましたね。たとえば、大学に入って2週間目くらいから急に体調を崩して走れなくなってしまったんです。大事な試合を2、3週間後に控えているのに、疲労が蓄積されていく一方で、体が全然キレてこない。そこで原因を考えてみたんですが、そういえば毎日レトルトのカレーやパスタの偏った食事しかしてなかったな、と(笑)。それで、食生活を思い切って変えてしまったんです。とはいっても、自分で作るとかえってコストが高くついてしまうので、近所に格安で食事ができる大衆食堂をみつけてそこを利用するようにして。すると、栄養のバランスが取れるようになって、2週間くらいで体調が整ってきたんです。食事って、やっぱり大切なんだと実感しました。

- のっぽくん
- そのときの食事で、意識的に摂っていたものは何かありましたか。
- 齋藤さん
- 極力サラダは食べるようにしていました。また、最初は意識していなかったんですが、大学の栄養の授業でカーボ・ローディングの仕方を学んで、少しずつ生活で実践していったり。さらに、バランスのいい食事をしっかり摂る一方で、足りない栄養はサプリメントやプロテインで補給する。そういう意識を持つことを心がけたことで、高校時代は180 cmで57kgくらいしか体重がなかったのに、大学4年間で15kgぐらい増量することができました。
インタビュー目次
おすすめインタビューBEST5
-
サッカーワールドカップ日本代表 福西崇史さん
スポーツだったら、姿勢だったり、体幹だったり。何にしても基本が大事。
-
杉山愛さんの母・杉山芙沙子さん
コミュニケーションとは、人の空気を読んだり、観察をしたり、判断したりする力が必要になってきますよね。
-
10代目体操のお兄さん・佐藤弘道さん
遊び心を忘れない大人になって欲しいです。子どもが男の子だから…
-
サッカー日本女子代表・宮間あやさん
日々サッカーを楽しめたらいいなと思ってやっています。
-
天才セッター・中田久美さん
小さい頃にバランスの取れた食生活をすることが、アスリートにとって非常に重要だと思います。
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ