記憶のメカニズムについて:スクスクのっぽくん
 »  » 記憶のメカニズムについて

学習応援プログラム

学習法についてのアドバイス

記憶のメカニズムについて

心理学者エビングハウスによると、人間は憶えたものを1時間後には56%、1日後には74%忘却する仕組みになっています。ということは、勉強しても復習しなければ次の日には7割忘れてしまうということです。さらに一ヶ月後には、8割近く忘れてしまうと言われています。

1.復習のタイミングについて
復習といっても、ただやみくもに知識を詰め込めば良いというわけではありません。
エビングハウスの忘却曲線から考えると、
・学習した翌日に1回目
・1回目の復習から1週間後に2回目
・2回目の復習から2週間後に3回目
・3回目の復習から1カ月後に4回目
が最も効率が良い復習タイミングということになります。

少し多いように感じますが、これだけやれば確実に記憶が定着しますので、逆にこれ以上復習する必要はないそうです。 全ての内容をこれだけ復習するのは難しいかもしれませんが、1回勉強して、満足して復習を1ヵ月以上しないと、勉強した時間の8割以上が無駄に終わってしまう結果になりますので、自分なりにタイミングを考えながら復習して記憶を定着させましょう!

「学習した日を記録する」習慣をつけると効果的ですよ♪

2.時間帯も工夫
人間の脳は寝ている間に記憶した事柄を整理、定着させると言われています。
そのため、寝る直前に英単語など暗記系の科目を勉強すると効果的です。

記憶が整理整頓される睡眠直前に記憶したものは、フレッシュな物として優先的に定着しやすいからです。

3.五感を最大限活用
暗記・記憶というとテキストをひたすら読んで覚えるという人も多いと思いますが、それだけではなかなか定着しづらいものです。
例えば、テキストのCDがあれば聞いてみたり、音読してみたり、また歴史用語や漢字に関しては実際に書いてみたりと、あらゆる感覚を用いて学習する事が記憶の定着につながりやすいと言われています。

4.関連付けて記憶
記憶すべき事柄を一つ一つ別々に記憶するのでなく、いくつかの事柄を一度に関連づけながら覚えていくと非常に効果的です。
英単語を覚える際には同意語、反意語、派生語を同時に学習したり、歴史用語を覚える際にはその時代の社会背景を踏まえたうえで学習したりといった具合に。

このような方法で学習すると、脳の中に引き出しができ、あとで思い出しやすくなると言われています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
私たちがサポートしています!
成長・発達の専門家
  • 医学博士
    医学博士
    小川登志子
  • 管理栄養士
    管理栄養士
    磯村優貴恵
  • 睡眠改善インストラクター
    睡眠改善
    インストラクター

    鈴木伸彦
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    小澤康祐
  • 熱中症対策アドバイザー
    熱中症対策アドバイザー
    岸本強資
  • パーソナルトレーナー
    パーソナルトレーナー
    坂本博美
  • 医師(内科医)
    医師(内科医)
    成田亜希子
  • 保健師・看護師
    保健師・看護師
    宮下梨沙
  • 医師(小児科)
    医師(小児科)
    湯田貴江
  • 歯科医師
    歯科医師
    浦岡有里
  • 心理カウンセラー・講師・スーパーバイザー
    心理カウンセラー・スーパーバイザー
    鈴木雅幸
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    児玉達郎
  • 薬剤師・薬学博士
    薬剤師
    笹尾真波
  • 心理カウンセラー
    心理カウンセラー
    半田先生
お話を伺った方々
  • 岩崎恭子さん
    オリンピック金メダリスト
    岩崎恭子さん
  • 宮間あやさん
    サッカー日本女子代表
    宮間あやさん
  • 佐藤弘道さん
    体操のお兄さん
    佐藤弘道さん
  • 杉山芙沙子さん
    杉山愛の母
    杉山芙沙子さん
  • 小錦八十吉さん
    元大関
    小錦八十吉さん
  • 福西崇史さん
    サッカーW杯日本代表
    福西崇史さん
  • 宮崎大輔さん
    ハンドボール全日本代表
    宮崎大輔さん
  • 俵万智さん
    歌人
    俵万智さん

トップに戻る