- 監修:管理栄養士 磯村優貴恵
- 監修:保健師・看護師 宮下梨沙
5歳児の体(身長・体重)の成長・発達・発育・特徴について
5歳児の男の子、女の子別の発達・発育・特徴を見ていきましょう
自分の子供が他の比べてどのように成長しているのか?これからどのようなことを覚えていくのか?など、5歳のお子様をもつママたちが気になる情報についてまとめました。
身長や体重の平均的な伸び率から、心の発達・発育の特徴、食生活において気をつけることなど詳しくみていきましょう。
このページを読んだ人たちにおすすめ
5歳・男の子の平均身長
5歳0ヶ月から、6歳0ヶ月までの1年間で、平均6.1cm伸びます。
月齢 | 平均身長 |
---|---|
5歳0ヵ月 | 106.7 |
5歳1ヵ月 | 107.3 |
5歳2ヵ月 | 107.8 |
5歳3ヵ月 | 108.3 |
5歳4ヵ月 | 108.9 |
5歳5ヵ月 | 109.4 |
5歳6ヵ月 | 110.0 |
5歳7ヵ月 | 110.5 |
5歳8ヵ月 | 111.1 |
5歳9ヵ月 | 111.6 |
5歳10ヵ月 | 112.2 |
5歳11ヵ月 | 112.7 |
5歳の男の子の成長曲線
5歳の男の子の平均体重
5歳0ヵ月~6ヵ月 | 18.36kg (カウプ指数15.7) |
---|---|
5歳6ヵ月~12ヵ月 | 19.48kg (カウプ指数15.7) |
※カウプ指数(Kaup index)は主に乳幼児の肥満度を示すもので、15~19程度の値が標準的な体型と言われています。
5歳・女の子の平均身長
5歳0ヶ月から、6歳0ヶ月までの1年間で、平均6.3cm伸びます。
月齢 | 平均身長 |
---|---|
5歳0ヵ月 | 106.2 |
5歳1ヵ月 | 106.7 |
5歳2ヵ月 | 107.3 |
5歳3ヵ月 | 107.8 |
5歳4ヵ月 | 108.4 |
5歳5ヵ月 | 108.9 |
5歳6ヵ月 | 109.5 |
5歳7ヵ月 | 110.0 |
5歳8ヵ月 | 110.6 |
5歳9ヵ月 | 111.1 |
5歳10ヵ月 | 111.6 |
5歳11ヵ月 | 112.2 |
5歳の女の子の成長曲線
5歳の女の子の平均体重
5歳0ヵ月~6ヵ月 | 17.92kg (カウプ指数15.5) |
---|---|
5歳6ヵ月~12ヵ月 | 18.94kg (カウプ指数15.4) |
※カウプ指数(Kaup index)は主に乳幼児の肥満度を示すもので、15~19程度の値が標準的な体型と言われています。
~5歳児の体(身長・体重)の発達・発育の特徴~
・体重は出生時の5~6倍となります。
・5歳の終わりころには18kgを超える子どもが多くなります。
・5歳過ぎに、急に伸びる子もいます。
・5歳の終わり頃には、身長、体重の個人差がかなりはっきりしてきます。
・痩せていたり、身長が低めの場合でも、運動機能の発達がよくて健康であれば心配はありません。
5歳児の運動機能の発達・発育・特徴について
~全身運動~
・筋肉が強くなります。
・からだのバランスをとる脳神経が成熟してきます。
・片足で立ったり、飛んだりできるようになります。スキップが上手になり、音楽に合わせて自由に速度を調節できるようになります。
・ブランコを大きく振ったり、ジャングルジムのてっぺんに立ちあがったり、冒険を好んでするようになります。
・ボール投げがじょうずになり、遠くまで投げられるようになりますが、足の動きはまだスムーズにできません。
・戸外で運動する機会を多く与えてあげましょう。
・交通事故に注意しましょう。三輪車や自転車に乗って、急に通りに飛び出す危険があります。
~手先~
・ハサミを使って曲がった形が切れるようになります。
・折り紙を折るのが器用になります。
・指を1本ずつ独立して折り曲げられるようになります。
・ボタンの掛け外しが、楽にできるようになります。
・衣類の着替えなど身のまわりのことは子どもにまかせましょう。
5歳児の心の発達・発育・特徴について
~知能~
・科学的なことに関心を持つようになります。動植物を観察したり、虫めがねで物を拡大して見たり、高いところから水を流して、その流れ方に関心を持ったりします。
・色よりも形に注意が向けられるようになります。
・絵を描いても、積み木で物の形をつくっても、細かい部分に注意が払われています。
・字を覚える子どもが多くなり、自分の名前や、簡単な絵本を読める子どもも出てきます。
・20くらいまでの数を唱えることができるようになります。
・形を二つに切り分け、もとの形にして見せることができるようになります。
・二つの物の違いが分かるようになります。たとえば、「猫と犬はどこが違うか」ときくと、違うところが二つ言えるようになります。
・科学的な質問で、親にもわからないことは「わからない」と、はっきり答えるようになります。
・小学校へあがる前に、自分の名前を読めるように教えておくとよいでしょう。
~言葉~
・自分の思っていることがだいたい自由に言い表わせるようになります。
・赤ちゃん言葉はほとんどなくなり、はっきりした発音で話せるようになります。
・質問されたことにだけ、きちんと答えられるようになります。
~感情~
・自我をおさえる能力が増し、泣きたい気持ちを我慢することが、だんだんできるようになります。
・泣く時間は短くなります。
・他の子にからかわれて泣くケースはでてきます。
・弱い友だちや、年下の子どもの面倒をよく見て、姉さんらしさ、兄さんらしさを発揮するようになります。
・甘やかされて育ってきた子どもは、いたわる気持ちが乏しくなります。
・友だちが遊びに来ると、愛想をいったり、おもちゃを与えたりして、サービスにつとめます。
・遊びに熱中すると、指図まがしいことをいってけんかをすることがあります。
・歌を歌いながら遊ぶことを好みます。
・あまり怖がらなくなりますが、けがをすること、犬などの現実的なものを、怖がるようになります。
・友だちは、年上、年下でも、グループでも遊べるので機会を多くつくってあげましょう。
・子どものけんかを強く叱ってはいけません。危ないときだけたしなめる程度でよいでしょう。
栄養バランスを考えた食事を大切にしましょう
偏食をさせない
5歳の時期は、食生活の基礎ができる時期です。規則正しく食事をする習慣をつけること、子どもにとっては食事の一部である間食についても量や栄養のバランスに気を配ること、食べ物の好き嫌いを少なくすることが大切です。 ただ、好き嫌いをはっきり言う時期でもあり、野菜を嫌う傾向が強いです。野菜は大切な栄養源ですので、献立を工夫して少しずつでも食べるようにしてあげましょう。
食事中のだんらんは必要ですが、口に食べ物を入れているときは、しゃべらないようにしつけてあげましょう。この時期になればそれができるようになります。 人が話しているときは、終わるまで待ってから話すようにさせましょう。
なかなか十分な食事を摂れないような場合には、子ども向けの栄養食品などを上手に活用することもおすすめします。栄養が不足してしまうと成長にも大きく影響が出ますので、幼少期からなるべく十分な量の栄養が摂れるよう心がけていきましょう。
カルシウムやマグネシウム、亜鉛などがバランスよく配合された「カルシウムグミ」もおすすめです。
「カルシウムグミ」は、不足しがちな栄養素を、低カロリーでバランスよく配合した栄養機能食品です。普段の食事プラスアルファとして、ぜひご活用ください。→詳しくはこちら
幼児期の成長・発達のための食事については、こちらでも詳しく解説しています。
安定感が出る
・体も心もしっかりしてきて、言うことなすこと、すべてに安定感が出てきます。
・対人関係もおだやかになり、生活習慣もほとんどできあがります。
食事のときの手伝いをさせる
・食事の前に簡単な手伝いをさせましょう。上手にできたときは、喜んであげましょう。
・茶わんやはしを食卓に並べさせることも、子どもにはよい勉強になります。
生活習慣を完成させる
・一人で寝床に入ることができますが、ときどき寝る前にお話してやるとよいでしょう。
・就寝、起床の時間は規則正しくしましょう。
・朝起きたときは、自分で髪の手入れができるように練習させましょう。
・入浴の際は、手の届くところは一人で洗えるように指導しましょう。
・外出する前にはトイレを済ませておきましょう。あわててトイレへ行くものではないことを教え、それを実行させましょう。
だんらんの機会を多く
・家族そろってレクリエーションを楽しむ機会をつくり、公衆道徳も実際の場に即して、その都度教えてあげましょう。
・家のなかでも、だんらんの機会をつとめて多く持ちましょう。
乱暴な言動はあせらずなおす
・乱暴なことばを覚えてきたり、乱暴な行動が多くなることがあります。
・家族のものが正しい言動をしていれば、それらの言動は自然に改められるので心配はいりません。
厳しすぎると言い訳が多くなる
・言い訳が多くなり、責任のがれのためのうそをつくことがあります。
・言い訳やうその心配をする前に、一方的に子どもを責める気持ちが強すぎないかを反省してみる必要があります。
予防接種を忘れずに
・入学前6か月以内にジフテリアなどの予防接種をしておきましょう。
・ツベルクリン反応や検便もしておくとよいでしょう。
おすすめコンテンツ
※本コーナーは医師、管理栄養士、保育士など各分野の専門家に監修をいただいております。ただし、幼児期の発達・発育状態、心理状態には個人差がございますので、全てのお子様への該当を保証するものではございません。
←幼児期応援プログラムトップこのカテゴリーの最新記事を見る
-
管理栄養士おすすめ!幼児の栄養をサポートする健康食品やサプリメント
幼児期の食事で悩んだら、救世主になる栄養補助食品 食事では補いきれない栄養は、サプリメントや健康食品をつかって […]
-
2歳の赤ちゃん返り!考えられる原因と接し方
保育士が教える、2歳の赤ちゃん返りの原因は? 2歳になるとトイレトレーニングが進み、自分でトイレに行けるように […]
-
2歳の指しゃぶりは問題?やめさせるべき?
保育士が教える、2歳の指しゃぶりについて 子どもの指しゃぶりは、お腹の中の胎児から始まっていて、妊婦健診でエコ […]
よく閲覧されている記事
-
2歳児の言葉の発達目安は?言葉が出ないけど大丈夫?
保育士・育児アドバイザーが教える2歳児の言葉の発達について 子どもの言葉の発達はいつから? 子どもは生まれてか […]
-
幼児・子供の栄養を補助する食品の選び方(管理栄養士監修)
幼児・子供向け栄養補助食品を選ぶとき、チェックするべきポイント 幼児期の食事はとても難しく、多くのママたちは様 […]
-
幼児期の運動や遊びはなぜ必要なのか?:スクスクのっぽく ん
幼児期に遊ぶことの重要性 「遊ぶ」ことに関して、どのようなイメージを持っていますか? 自分自身が子どもの頃は、 […]
幼児の心とカラダ カテゴリー一覧
Copyright © 2024 スクスクのっぽくん All Rights Reserved.
「スクスクのっぽくん®」は(有)ルーティの登録商標です。