- 旬の食材を使ったレシピで
お子様の成長、ご家族の健康をバックアップ!
いわしの赤しそ煮
青魚を食べて梅雨を元気に乗り切ろう!
いわしの赤しそ煮

おにぎりやお弁当のごはんでおなじみの赤しそふりかけを使った簡単な煮物です♪
- (作りやすい分量)
- ・まいわし・・・3~5尾
- ※今回は全長20㎝程のいわしを3尾使用しています。
- ・(A)水・・・150㏄
- ・(A)梅酒・・・大さじ2
- ・(A)みりん・・・大さじ1
- ・(A)酢・・・大さじ1
- ・醤油・・・大さじ1
- ・赤しそふりかけ・・・小さじ1/2
- ・大葉(千切り)・・・3枚
・いわしはうろこをとった後、頭と内臓をとり、よく洗う。
※水気をキッチンペーパーなどで軽く取り除いておきましょう。

- ①
鍋に(A)を入れ中火にかけ、沸騰したら弱火にし、いわしをそっと入れ、落し蓋をして15分ほど煮る。
- ②
蓋を取り醤油と赤しそふりかけを加え、煮汁をかけながら5分ほど煮る。
- ③
いわしを器に取り出し、お好みでたれを煮詰めてかかけ、大葉をのせる。
・いわしは体の土台となるたんぱく質が豊富に含まれます。
・いわしには脳の機能に役立つDHAや血管の健康に役立つEPA、という良質な脂質が含まれています。
・酸味のある酢や赤しそ、まろやかな甘さのあるみりんや梅酒を使うことで、青魚の臭みがおさえられ、ふっくらと仕上がります。
・いわしはとても繊細な魚なので、新鮮なものを使用し、煮る時は弱火でゆっくり煮ることで煮崩れを防ぐことができます。

カルシウムグミは、成長期に不足しがちな栄養素をぎゅっと凝縮したグミタイプの栄養機能食品です。普段の食事プラスαで成長をサポート!無料サンプルプレゼント中♪→詳しくはこちら
スクスクのっぽくんおすすめグッズ&コンテンツ